メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月18日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
古事記に関するトピックス
天武天皇が681年、皇室の記録「帝紀」と神話・伝説を記した「旧辞」を整理・一本化するため、側近の稗田阿礼(ひえだのあれ)に覚えさせた。天武天皇の死去で中断したが、元明天皇が太安万侶に阿礼の語りを聞き取って編集するよう命じ、712年に献上された。3巻あり、国の誕生から推古天皇の時代までの神々の世界や天皇家の系譜を描く。
『古事記』や『日本書紀』によれば、神武天皇は、天下ったニニギノミコトの子孫で、第1代の伝説上の天皇。『日本書紀』によると、日向にいたとき、東の方に都をつくるのによい土地があると聞いて「東征」の旅に出る。海路や陸路で近畿へ進み、地元勢力と戦いを交えながら、大和の橿原宮で即位したと伝えられる。
国造は律令制導入以前の地方の主で、「くにのみやつこ」「こくぞう」と読むが、出雲では「こくそう」と濁らない。「古事記」「日本書紀」にある高天原から大国主神の下に遣わされた神「天穂日命(あめのほひのみこと)」を祖とする。南北朝時代に千家・北島両家に分家し、月交代で杵築(出雲)大社の祭祀(さいし)を執った。明治政府が第80代出雲国造の千家尊癖たかとみ)氏を出雲大社大宮司に任命してからは、千家国造家が宮司を務める。現在の千家尊祐宮司は第84代出雲国造。
■倫理,政治・経済(第1日程) 倫理分野では、大問数が増えたほか、読解力が大幅に試される出題となり、高校生目線の文章も増えた。政経分野は、2018年度試行調査の出題傾向をさらに発展させ、資料読解力が問…[続きを読む]
精選版 日本国語大辞典の解説
デジタル大辞泉の解説
PR注目情報
泣く7歳、助けない大人 「何とかしないと」小5が保護
泣きそうな乗客に「どしたんね」 タクシー運転手の機転
問い合わせ殺到 SHARPマスク、共通テストはOK?
「せめて今晩は一緒に」 妊婦の傍らに土まみれの女の子
リトグリと高校生「本番楽しみ」 復興音楽祭へ顔合わせ
東京は「疫学的に異常」 感染者急増、なぜ起きたのか
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
父が機長、息子が副操縦士 JTAで親子フライト実現
「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き
【共通テスト速報】作問担当者「難化したと見えるかも」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
厚切りジェイソンさん
冷水希三子の何食べたい?
はなのたびたび旅日記
加速する“閉じる仕事”
ピエール・カルダン死去の意味
冨永愛さん、絵本初翻訳
今日の編集長おすすめ記事
バッグと革小物。②
公私ともに挑戦の日々がつづく
ローンに苦しむ学生の主張
人のため動物が処分されぬよう
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.