メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
07月07日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
右京区に関するトピックス
とねりこの家(上京区一条通新町西入)は月〜土曜で、木曜日は原則としてお年寄りの日。木・金曜の台所で作った昼食はお年寄り用(前日までに予約)。親子連れは、お弁当などを持参すれば食べられる。問い合わせは電話(075・431・7600)かウェブサイト(http://www.geocities.jp/tonerikonoie)へ。ふれあいサンデーモーニングカフェは、午前9〜11時。4月は21日、5月は12、19、26日の予定。問い合わせは高岡さん(075・881・4688)。とねりこの家は2005年度から京都市が始めた「つどいの広場事業」の補助を同年度から受けている。南太秦ふれあいモーニングカフェは、昨年度の「新・右京区まちづくり支援制度」の一つに選ばれた。市内の高齢者の居場所一覧は市のウェブサイト(http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000135167.html)へ。
右京区京北町や南丹市一帯の鉱床で、1895(明治28)年ごろから採掘が始まった。最盛期には鉱山は約300カ所に上ったとされる。しかし安い輸入マンガンに押され、1980年代初頭までに姿を消した。丹波マンガン記念館(075・854・0046)は国道162号の下中交差点を東へ数分。大人1200円、小中学生800円。水曜休館。
光秀が1579(天正7)年に宇津氏を攻略し、新たに築いた山城。右京区京北周山町に位置し、標高509メートルの黒尾山に至る尾根沿いに広がる。石垣が多く、屋根が瓦ぶきという織田信長や豊臣秀吉の時代にみられた織豊(しょくほう)系の城形態が特徴という。
鶏鉾(にわとりほこ)保存会(京都市下京区)は4日、京都市左京区の泉屋博古館で、鶏鉾を飾る新調の下水引(したみずひき)を披露した=写真。 鉾の前後左右の面に飾る二番水引と三番水引で、縦が約1メートルで…[続きを読む]
PR注目情報
レシートの1行、気づいた母は泣き出した 7歳息子初めてのおつかい
羽生善治九段ー佐々木勇気七段戦は流行型に B級1組順位戦を刻々と
「薄氷の上に立っていた」スリランカ 生活苦にもがく市民の怒り
日本青年会議所会頭に麻生太郎氏の長男が就任へ
耳ふさぎたくなった母の言葉 高2でスケート靴捨てた私が今思うこと
「女性はもっと男性に寛大に」少子化、未婚めぐり自民・桜田元五輪相
自公、改選70議席台の勢い 改憲4党で3分の2超も 朝日終盤情勢
【速報中】ウクライナ外相が独外相、米国務長官と相次ぎ電話協議
高校で参院選解説ポスター張った女子生徒に起きたこと 線引きどこに
あなたの一票に朝デジをご活用下さい~参院選コンテンツのご紹介~
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
クルーズへの招待状
篠原ともえ アイデアのありか
城旅へようこそ
朝日新聞記者が見た熱い議論
ほんやのほん
村田沙耶香の新刊「信仰」
今日の編集長おすすめ記事
『クイーンズ・ギャンビット』
日々大切にしていることとは
脱出を考える中国の若者たち
すくすく成長ずっと仲良し
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.