メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月07日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
右京区に関するトピックス
とねりこの家(上京区一条通新町西入)は月〜土曜で、木曜日は原則としてお年寄りの日。木・金曜の台所で作った昼食はお年寄り用(前日までに予約)。親子連れは、お弁当などを持参すれば食べられる。問い合わせは電話(075・431・7600)かウェブサイト(http://www.geocities.jp/tonerikonoie)へ。ふれあいサンデーモーニングカフェは、午前9〜11時。4月は21日、5月は12、19、26日の予定。問い合わせは高岡さん(075・881・4688)。とねりこの家は2005年度から京都市が始めた「つどいの広場事業」の補助を同年度から受けている。南太秦ふれあいモーニングカフェは、昨年度の「新・右京区まちづくり支援制度」の一つに選ばれた。市内の高齢者の居場所一覧は市のウェブサイト(http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000135167.html)へ。
右京区京北町や南丹市一帯の鉱床で、1895(明治28)年ごろから採掘が始まった。最盛期には鉱山は約300カ所に上ったとされる。しかし安い輸入マンガンに押され、1980年代初頭までに姿を消した。丹波マンガン記念館(075・854・0046)は国道162号の下中交差点を東へ数分。大人1200円、小中学生800円。水曜休館。
光秀が1579(天正7)年に宇津氏を攻略し、新たに築いた山城。右京区京北周山町に位置し、標高509メートルの黒尾山に至る尾根沿いに広がる。石垣が多く、屋根が瓦ぶきという織田信長や豊臣秀吉の時代にみられた織豊(しょくほう)系の城形態が特徴という。
京都市内に雪がちらついた18日午後、私たち(紙谷あかり、吉村駿の両記者)は陸上競技の「聖地」にいた。右京区のたけびしスタジアム京都。ここで、約1カ月にわたる「おんらいん京都マラソン」のフィニッシュを…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
百科事典マイペディアの解説
PR注目情報
「責任はとる、行って!」 子ども54人守った保育所長
今月卒業なのに…内定ゼロ コロナで「売り手市場」一変
「今年の桜は」36歳で子宮を失った私が出会う31文字
羽生九段、経験ない順位8位に 机をトントン叩いた左指
引き渡した園児9人が津波に…保育園長の後悔と危機感
餓死した男児の母、聴取後に携帯を壊す 「知人の指示」
91歳「死ぬ前に女に」 一日限り、さらけ出す舞踏場
洗脳解け「苦しい」 動けない息子、母が電話したのは…
東北新社の違反疑惑「決裁は山田氏」の答弁にどよめく
TOKIOと窪田正孝さん、福島走る聖火ランナーを辞退
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
冬の北海道を旅して
娘と二人で写真撮影旅行
人もまた花なり
絵本「そしておめでとう」
今日の編集長おすすめ記事
ビジネスパーソンの開運美容
鈴木保奈美さん初のエッセー集
世界一、不毛な政治セレモニー
別れのとき、鼻先や耳をなでた
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.