メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月09日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
名人戦に関するトピックス
初代大橋宗桂(そうけい)が江戸幕府に認められ、一世名人に就いたのが将棋の名人制度の始まりとされている。世襲制などの時代が長く続いたが、1935年に実力本位の名人戦が始まった。A級からC級2組まで五つのクラスに分かれ、1年間かけて順位戦を戦う。A級はトップ棋士10人による総当たりのリーグ戦で、優勝者が名人に挑戦できる。
順位戦はA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5クラスに分かれ、1年かけてリーグ戦で昇降級を競い、A級の優勝者が名人に挑戦する。約70年前に名人戦が始まってから、名人になったのは12人。通算5期獲得すると「永世名人」を名乗る資格を得る。これまで故木村義雄十四世名人は2度目に名人位を失った時に引退し、故大山康晴十五世名人はA級在位のまま死去した。00年に中原誠十六世名人(61)が初めて陥落して話題になったが、B級1組で2年指した後、順位戦に参加しないフリークラスに転出した。A級には現在、谷川九段のほかに、十八世名人の森内俊之九段(38)、十九世名人の羽生名人(38)がいる。
名人戦第1局は7年連続で椿山荘で戦われている。羽生三冠は7回とも登場した。うち5回が森内—羽生戦だ。七番勝負は日本各地で行われる。第2局は22日から福島県喜多方市で。5月に佐賀県武雄市、千葉県成田市、松江市と回り、6月は山形県天童市、甲府市の予定。1局は2日かけて指され、どちらかが4勝した時点で終わる。
第79期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)は、斎藤慎太郎八段が8勝1敗の成績で渡辺明名人への挑戦権を獲得し、全対局を終えた。2月26日に静岡市葵区の料亭「浮月楼(ふげつろう)」で5…[続きを読む]
PR注目情報
排泄、セックス… 車いす生活を動画発信する彼女の思い
【詳報】議員はなぜ男ばかり? 首相答弁は日本の現在地
【写真まとめ】「饗宴の儀」で輝く雅子さまのティアラ
6回接種の特殊注射器で脚光 きっかけは25年前の依頼
【写真まとめ】英ハリー王子とメーガン妃 近年の様子
ブラジル感染再拡大で死者最多 大統領「泣き言やめろ」
「ご免な、お母さん」津波が奪った妻へ、梁に残した後悔
「責任はとる、行って!」 子ども54人守った保育所長
墓の永代管理費、45年前払ったのに 規約消え毎年請求
今月卒業なのに…内定ゼロ コロナで「売り手市場」一変
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
「デザイン的思考」の大切さ
リチウムバッテリーでコスト減
1日1旅
「型」の商品化の是非
冷水希三子の何食べたい?
「浅蜊と大根の鍋」作ってみた
今日の編集長おすすめ記事
SDGsについて知っている?
45歳という“節目”を迎えて
スパイ活動はフェア・ゲームか
「どの猫にもドラマがある」
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.