メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月01日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
周南市に関するトピックス
気象や災害、大規模災害発生時の避難勧告など市役所からの情報を、旧徳山市と旧新南陽市域の計114カ所に設けるスピーカーから音声で流す。消防本部と消防車、救急車の連絡に使っている既設の消防無線の余った回線を利用する予定で、市役所からの情報は消防本部を経由し、消防無線の2カ所の中継局に送信、そこから今回整備する各スピーカーに送る。スピーカーは今年3月末までに30カ所、来年3月までに84カ所に設置する計画だったが、現在も全く整備されていない。
本州唯一のナベヅルの越冬地として知られる周南市の八代盆地には、昭和初期ごろには300羽を超える渡来があったが、ここ数年は数羽にまで減少した。同市や県は、世界最大の越冬地、鹿児島県・出水平野で、防鳥ネットに引っ掛かるなどして保護された幼鳥などを移送し、放鳥する事業を2006年から続けている。数羽を毎年春ごろに移送。八代鶴保護センターで飼育し、11〜12月ごろ、渡来した野生ヅルになじませるため放鳥する。これまで計15羽が移送され、7羽が放鳥された。
太平洋戦争末期、旧海軍が極秘に開発した特攻兵器。93式酸素魚雷を改造した全長約15メートル、直径約1メートルで1人乗り。先頭部分に約1.5トンの爆薬を積んだ。潜水艦に搭載して出撃。敵艦を発見すると潜水艦から発進して体当たり攻撃を行った。改良型の「二型」「四型」は実戦には配備されなかった。周南市の大津島、光市、平生町、大分県日出(ひじ)町の4カ所に基地が置かれた。1944(昭和19)年11月8日に初出撃。終戦までに搭乗員や整備員ら145人が戦死。死亡時の平均年齢は21.1歳。
■いつも向上心、105歳まで現役 1月19日死去(急性呼吸不全) 106歳 100歳を超えてなお、挑戦する意欲がとまらない。あきらめない心を体現し続けた。 山口県周南市出身。53歳で夫を亡くし、家業…[続きを読む]
PR注目情報
なぜマイナス75度必要?振動NG?コロナワクチン
笑顔も伝わる透明マスク、原料はカニの甲羅 小5が発明
特殊な冷凍庫故障か、コロナワクチン1千回分が使用不可
深夜のヤミ営業、ばれた 行政からのメールに震えた店主
「これはやばい」 国内初の二次感染、見抜いた町医者は
「あんた捨てられた?」 トカゲ、新たな家族得て越冬中
あの日、私は津波にのまれた 町長が語る「拾った命」
「逃げろそしてもどるな」 鮮魚店の貼り紙が伝えるもの
森氏発言、気づかされた性差別の核心 星野智幸さん寄稿
腐ったベテランにならない 2軍でもがく元巨人のエース
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
リチウムバッテリーでコスト減
クルーズへの招待状
もがき続けたアート関係者
ソムリエおすすめワインを自宅で
多和田葉子の芥川賞作を超解釈
今日の編集長おすすめ記事
ビジネスパーソンの開運美容
毎日がHAPPYに輝く秘訣
評論家・国沢光宏の未来論
まず健康状態、次に粗相か確認
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.