メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月13日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
国連加盟に関するトピックス
日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国(G4)が主導し、05年7月、国連総会に提出した「安保理改革に関する枠組み決議案」。常任理事国を11カ国に増やし、非常任理事国も4カ国増の14カ国として、安保理を25カ国に拡大する内容。国連加盟国の4分の1を占めるアフリカ連合の独自案との一本化が実現せず、採択されないまま廃案となった。
71年に中国が国連に加盟し、台湾は国連を脱退。台湾はその後、国連関連の各機関からも去った。その後、台湾で国際社会復帰への願いが高まり、91年にはアジア太平洋経済協力会議(APEC)に「中華台北」の名称で加盟。02年には世界貿易機関(WTO)にも「台湾・澎湖・金門・馬祖」として加わった。経済活動では「国」に準ずる扱いを受ける一方、国連加盟については、93年から07年まで毎年申請したが認められなかった。世界保健機関(WHO)には03年の新型肺炎SARSの流行をきっかけにオブザーバー参加を強く求めてきたが、中国が拒否していた。
北朝鮮が5月、2度目の核実験を強行したことを受け、国連安全保障理事会で翌月、北朝鮮への金融制裁や船舶への貨物検査などを国連加盟国に求める決議が全会一致で採択された。決議は日本が率先する形で立案された経緯があり、麻生政権は貨物検査を実行するための法案を通常国会に提出したが廃案となった。この法案には海上保安庁だけでなく、特別な事情がある場合は自衛隊が警備などに当たることができるとする条項もあったが、鳩山政権は領海外の自衛隊の活動に慎重な社民党に配慮し、自衛隊に関する部分を削除して再提出した。
紛争、干ばつなどで食料危機に陥ってきたアフリカ諸国が、ロシアによるウクライナへの侵攻をきっかけに、さらなる窮地に追い込まれています。小麦などの穀物の多くをロシアとウクライナに依存してきたアフリカに対…[続きを読む]
PR注目情報
「他人がねたましくてたまらない」 39歳でたどり着いた本当の理由
【甲子園写真まとめ】有田工(佐賀)―浜田(島根)
20歳の母は35万円で腎臓を売った 失業した夫「次は2歳の娘を」
【写真まとめ】佳子さま27歳 スケート・手話・留学…歩み振り返る
【速報中】ザポリージャにミサイル攻撃、女性1人が搬送途中に死亡
ベラルーシの空港で大規模爆発 ウクライナが装甲車やレーダー破壊か
ジェンダーレス水着を選択肢に 「悩みは男女共通」向き合った開発者
NBA史上初、背番号「6」を全チーム永久欠番に 伝説の選手に敬意
62歳で主婦から医師に 猛勉強で「一番戻りたかった場所」へ
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
口福のカレー
永瀬正敏フォト・ワークス
上から撮るか、下から撮るか
ドキドキを提供する歌
花のない花屋
翻訳家河野万里子と往復書簡
今日の編集長おすすめ記事
メレルのスニーカー
スペシャル対談 Vol.4〈前編〉
韓国エンタメの新しい波
白猫は音のない世界を生きる
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.