メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月16日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
国連難民高等弁務官に関するトピックス
79年にソ連(当時)が侵攻して以来、多くの国民が戦乱を逃れようとし、ピーク時の90年には600万人以上がパキスタンやイランなどで暮らした。国連難民高等弁務官事務所の08年の発表では、世界各国にいるアフガン難民は約300万人。最近も国内でテロ活動の増加など政情不安が続き、密航の動きが加速している。
75年のベトナム戦争終結後に社会主義体制になったベトナム、カンボジア、ラオスのインドシナ3国から、迫害を恐れたり国の将来に不安を持ったりした140万人以上が逃れて難民となった。日本政府は78年以降、約1万1千人のインドシナ難民の定住を認めた。難民事業本部によると、昨年3月時点のインドシナ難民定住者は9931人で、2番目に多い兵庫県の1613人を大きく上回る3603人が県内に在住。国連難民高等弁務官事務所駐日事務所などによると、大和市に難民事業本部の定住促進センターがあったことや県が県営住宅の入居資格制限の緩和措置をとったこと、自動車関連産業を中心に単純労働職場が多かったことなどが県内にインドシナ難民が多い理由だという。
2011年3月以降に起きた内戦により、22万人以上が死亡。国連難民高等弁務官事務所によると、人口2200万のうち400万人以上が国外で避難生活を送る。欧米では数千・数万単位の受け入れが議論されている。日本では11〜14年に難民申請した63人のシリア人のうち、難民と認定されたのは3人のみ。
ミャンマーでの迫害から逃れ、バングラデシュ南東部コックスバザールの難民キャンプで生活するイスラム教徒ロヒンギャの新型コロナウイルス感染者が、周辺の地元住民と比べてかなり少ないことがわかった。世界保健…[続きを読む]
PR注目情報
東京は「疫学的に異常」 感染者急増、なぜ起きたのか
「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き
ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴
「もう元には戻れない」コロナ感染、住吉美紀が流した涙
義父の性暴力で妊娠した子を殺害 刑に服した女性の手紙
愛知なのに「岐阜タンメン」 名前の由来は恩返しのため
衝撃走った共和党トップ書簡 トランプ氏弾劾、行方は
強権人事、かたやアットホームな官邸 主の関心競った末
全国で新たに6606人感染 大阪の死者が全国最多に
「ワクチンの予約取る」と金銭要求 不審電話に注意
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
にっぽんの逸品を訪ねて
国産クラフトビールの旗手
スリランカ 光の島の原石たち
カリスマ保育士てぃ先生
今日の編集長おすすめ記事
漫画家/コラムニスト 渋谷直角
40代以降、女性のカラダの悩み
遅れる復興、コロナが追い打ち
人のため動物が処分されぬよう
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.