メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月15日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
国鉄民営化に関するトピックス
64年10月の東海道新幹線の開業にあわせて、当時世界最速の時速210キロでデビュー。86年までに3216両が製造され、87年の国鉄民営化後はJR東海が1346両、JR西が722両を所有。老朽化などで、まず99年に東海道区間(東京—新大阪)での運行を休止。現在は、6両3編成が山陽区間(新大阪—博多)で「こだま」として平日1日10本走る。引退後はすべて廃車となる。
宮崎県の延岡駅を始発に1935年に開業し、72年に高千穂駅まで延伸した。国鉄民営化後の89年、県や沿線自治体が出資する第三セクターが営業を引き継いだ。2005年の台風被害で鉄橋が二つ流されるなどして全線が運休。住民らが運転再開を求めたが、08年12月に全線廃線が確定した。
6月に改正JR会社法が成立し、来秋の東証1部上場を目指している。鉄道・運輸機構が持つ株式はすべて売却される。一方、かつての国鉄民営化で国から渡された経営安定基金(3877億円)は返還しないことが決まり、税優遇の継続も固まった。足もとの決算では売上高や純利益は過去最高だが、駅ビルやマンションで稼ぐ構造で、鉄道事業は赤字が続く。
JR東日本が28日に収支を公表した利用者の減少が進む地方路線に、宮城県内では陸羽東線など4路線5区間が含まれた。JR東は公表を機に鉄路のあり方について沿線自治体と協議を進めたい考えだ。沿線自治体や利…[続きを読む]
PR注目情報
チョコミントアイス、家族で食べ比べたのに 自由研究の自由って何だ
エジプトのコプト教会で火災、41人死亡 5千人礼拝中、漏電原因か
上野駅の孤児100人超 救ったのは主婦 娘に聞く「母の生き方」
「もう一度盛り上げてくれんね」要望も 東国原氏、宮崎知事選出馬へ
ジェンダーレス水着、あの頃にあれば 体形、日焼け、尽きない悩み
働く人が足りず…想像超える感染者数 飲食店もコンビニも「大打撃」
国葬は「役割を終えた」もの 歴史学者が語る政府決定への大きな疑問
20歳の母は35万円で腎臓を売った 失業した夫「次は2歳の娘を」
「急にドアから男が出てきて刺された」 母親と高校1年の娘が重傷
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
サステイナブルな旅<PR>
知花くらら、海辺の暮らし
世界の街へ バージニア州
Lorenzo STYLE
ほんやのほん
漫画家やまもとりえが新作
今日の編集長おすすめ記事
山小屋おやじ・シゲさんの一品
“手放すことの楽しさ”とは
母子家庭を支える支援のかたち
白猫は音のない世界を生きる
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.