メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

09月29日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

国際学習到達度調査(PISA)

Programme for International Student Assessmentの略称。OECDが2000年から3年ごとに15歳の生徒(日本は高1生)に実施。知識を覚えているかより、知識を日常でどのように活用できるかを重視している。00年は32カ国が参加したが、実施するたびに増え、15年には72カ国・地域に膨らんだ。
読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野の調査が中心で、年によって問題解決能力、協同問題解決能力、デジタル読解力なども調べてきた。15年以降はコンピューターを使ったテストとなっている。
日本は03年の調査で、読解力が8位から14位に転落。文部科学省が学力低下を認め、全国学力調査を始めるきっかけの一つとなった。(朝日新聞:2018年3月26日)

PR情報

理想の教育ってなんだろう

「いまからちゃんと、勉強しておかないとね」。お母さんとお父さんは、いつもそう言う。なんで、と聞くと「大人になってから困らないため」だって。本当かなぁ。ほかの国の子もみんな、同じこと言われているのかな。→特集ページ

最新ニュース

写真・図版

男女平等などいろいろな世界ランキングで上位にずらり → 北欧の国々は理想社会なの?

日本は47.9%なので、日本より多くの負担をしながら高いレベルの福祉を享受している国といえます。教育にも力を入れています。先進国の集まりである経済協力開発機構(OECD)の加盟国を中心におこなわれてい… …[続きを読む]

2023年6月30日7時30分

朝日新聞×河合塾 共同調査「ひらく 日本の大学」

「大学サーチくん」では、2017年度「ひらく 日本の大学」調査にご回答いただいた664大学について、情報を検索することができます。未回答の大学については検索できませんので、ご了承ください。

関連サービス

  • まなぶ@朝日新聞

    まなぶ@朝日新聞

    記事・写真などのコンテンツを生かし、あらゆる世代の「学び」をサポートする教材・イベントがいっぱいです。

  • ののちゃんのDO科学@NIE

    ののちゃんのDO科学@NIE

    「海の水って、なぜしょっぱいの」といった質問に先生はどう答えたら?素朴な疑問を題材に授業のヒントを提供します。

  • 週刊英和新聞「AsahiWeekly」

    週刊英和新聞「AsahiWeekly」

    日本語解説付きだから「辞書なし」で読める週刊の英和新聞です。スマートフォンのアプリをかざすと英語の音声が聴けます。

PR注目情報

注目コンテンツ

  • 写真

    【&Travel】「復興の味」イシカゲ貝

    下屋敷明美の「三陸を握る」

  • 写真

    【&w】自然体でいられる空間へ

    久保純子 LIFE in Tokyo

  • 写真

    【&Travel】信長も介入した要衝・近江

    城旅へようこそ 滋賀・鎌刃城

  • 写真

    【&M】VWグループが戦略発表

    小川フミオのモーターカー

  • 写真

    【&w】親子になり共に過ごした半年

    花のない花屋

  • 写真

    好書好日普通の人が虐殺の歯車になる

    「福田村事件」のサブテキスト

  • 写真

    Re:Ron「成長」とは多義的なもの

    勅使川原真衣さん

  • 写真

    アエラスタイルマガジン『浮気なママル』

    いま見たい海外ドラマ

  • 写真

    Aging Gracefully高尾美穂医師からアドバイス

    更年期、周りの人ができること

  • 写真

    GLOBE+大麻「使用罪」は世界に逆行

    厳罰化の逆説 禁酒法の教訓

  • 写真

    sippo夏の盛り、愛犬が下痢

    食欲も散歩意欲も低下

  • 写真

    朝日新聞Thinkキャンパス上智合格者が語る年内入試

    大学のいまを、ともに考える。

  • 働き方・就活

  • 転職情報 朝日求人ウェブ