メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

05月28日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

国際学習到達度調査(PISA)

Programme for International Student Assessmentの略称。OECDが2000年から3年ごとに15歳の生徒(日本は高1生)に実施。知識を覚えているかより、知識を日常でどのように活用できるかを重視している。00年は32カ国が参加したが、実施するたびに増え、15年には72カ国・地域に膨らんだ。
読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野の調査が中心で、年によって問題解決能力、協同問題解決能力、デジタル読解力なども調べてきた。15年以降はコンピューターを使ったテストとなっている。
日本は03年の調査で、読解力が8位から14位に転落。文部科学省が学力低下を認め、全国学力調査を始めるきっかけの一つとなった。(朝日新聞:2018年3月26日)

PR情報

理想の教育ってなんだろう

「いまからちゃんと、勉強しておかないとね」。お母さんとお父さんは、いつもそう言う。なんで、と聞くと「大人になってから困らないため」だって。本当かなぁ。ほかの国の子もみんな、同じこと言われているのかな。→特集ページ

最新ニュース

中学卒業時「英検3級」6割以上・全都道府県に不登校特例校 教育振興基本計画、中教審が答申

3月に計画を取りまとめた中教審の渡辺光一郎会長(当時)は「(変動、不確実、複雑、曖昧〈あいまい〉の英語の頭文字をとった)VUCA(ブーカ)の時代の羅針盤になり得る理念を打ち出した」と述べた。(桑原紀彦… …[続きを読む]

2023年4月9日5時0分

朝日新聞×河合塾 共同調査「ひらく 日本の大学」

「大学サーチくん」では、2017年度「ひらく 日本の大学」調査にご回答いただいた664大学について、情報を検索することができます。未回答の大学については検索できませんので、ご了承ください。

関連サービス

  • まなぶ@朝日新聞

    まなぶ@朝日新聞

    記事・写真などのコンテンツを生かし、あらゆる世代の「学び」をサポートする教材・イベントがいっぱいです。

  • ののちゃんのDO科学@NIE

    ののちゃんのDO科学@NIE

    「海の水って、なぜしょっぱいの」といった質問に先生はどう答えたら?素朴な疑問を題材に授業のヒントを提供します。

  • 週刊英和新聞「AsahiWeekly」

    週刊英和新聞「AsahiWeekly」

    日本語解説付きだから「辞書なし」で読める週刊の英和新聞です。スマートフォンのアプリをかざすと英語の音声が聴けます。

PR注目情報

注目コンテンツ