メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月20日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
国際通貨基金に関するトピックス
IMFと世界銀行が毎年秋に合同で開く。各国の財務相と中央銀行総裁のほか、金融関係者ら民間人も集まり、大小約200の会議が開催。公式参加者は約1万人、非公式を含めると約2万人とされる。日本開催は1964年以来48年ぶり2度目。主会場は東京国際フォーラムと帝国ホテル(いずれも千代田区)。関連イベントはホテルオークラ東京(港区)でも開かれる。14日まで。
97年にタイ通貨バーツが急落して変動相場制移行に追い込まれたのを発端に、インドネシアや韓国なども通貨が大幅に下落した。アジア各国で銀行や民間企業の破綻が相次ぎ、深刻な景気後退に見舞われた。タイ、インドネシア、韓国は、国際通貨基金(IMF)の支援を受けた。バーツ急落は、海外から流入した短期ドル資金による過剰な国内投資でバブルが生まれた一方、経常赤字の拡大でドル資金が流出に転じたためとされる。
1944年7月、連合国44カ国が米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで会議を開き、第2次大戦後の新たな国際経済システムに関する協定を結んだ。国際通貨基金(IMF)と世界銀行の創設が柱で、IMF加盟国には緊急時の借り入れができる引き出し権が与えられ、為替は固定相場制が基本になった。協定に至る交渉では、英国のケインズが国際通貨バンコールの創設などを提案したが、最終的には米国案を中心に協定が成立。関税と貿易に関する一般協定(GATT)とともに、戦後の国際経済体制の基礎になった。IMFの特別引き出し権(SDR)は69年に設けられた。71年に米ニクソン政権が金とドルの交換を停止したことで、IMF・GATT体制は実質的に崩壊。主要国通貨の為替は変動相場制へ移行した。
2022年1~3月期の実質の国内総生産(GDP)が前期比0・2%減で、2四半期ぶりのマイナス成長だった日本。足元では観光など一部の個人消費に回復傾向がみられるが、世界経済の先行きには減速懸念がくすぶ…[続きを読む]
PR注目情報
新宿の「ビックロ」が6月に閉店 家電と衣料のコラボ店、10年で幕
皇后雅子さま、約3年ぶり皇居外の単独公務 全国赤十字大会に出席
【速報中】渡辺名人が勝利 絶妙手に控室が感嘆「初めて見た…」
エヴァの「魔改造」フィギュアを販売した疑い 200点以上を出品か
「刃物持った男」通報で仙台駅が一時騒然 ガラケーの見間違いだった
【速報中】米ロ軍制服組トップが電話協議、侵攻後初 米側が呼びかけ
学生支援機構は「悪意の受益者」 奨学金返済めぐり、高裁が返金命令
【詳報】斎藤八段の「予備は…」に無言でスッ 封じ手、時間は大差
紙面ビューアーの公開期間拡大について
Microsoft Edgeでの記事の印刷不具合について
東京の台所2
「アリバイ会議」の弊害
欧州おいしい旅
スタイリッシュなハイブリッド
篠原ともえ アイデアのありか
性暴力の本質、小説で描く
今日の編集長おすすめ記事
10年後の肌のために。
別れを通じて受け継いだもの
三つの宗教、「見えない壁」
コロナ休園で距離は縮まった?
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.