メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月23日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
基本的人権に関するトピックス
敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官マッカーサー元帥から指示を受けた政府がGHQと折衝を重ねて草案を作成。議会が修正を加えた。1946年11月3日公布、47年5月3日施行。のちに公布日は文化の日、施行日は憲法記念日となった。前文と11章103条で構成。天皇を象徴とし、国民主権、基本的人権、戦争放棄、男女平等や表現の自由の保障、憲法が最高法規であることを規定した。
在日韓国人らが2004年、国政選挙権が認められないのは基本的人権の侵害と訴え、07年に韓国の憲法裁判所が違憲と判断。09年に公職選挙法改正案が可決され、4月の総選挙から導入される。日本の国立国会図書館の調べによると、在外選挙制度は日本、米国、英国、ドイツ、フランス、カナダ、イタリアなどにも設けられている。日本の場合、10年7月の参院選比例区では推定有権者約84万9千人に対し、実際に投票したのは3%だった。
橋下氏は13日、沖縄県の米軍普天間飛行場で今月初めに司令官に会った際、米兵の性犯罪対策として「法律の範囲内で認められている中で、性的なエネルギーを合法的に解消できる場所は日本にあるわけだから、もっと真正面からそういう所(風俗業)を活用してもらわないと、海兵隊の猛者の性的なエネルギーをきちんとコントロールできないじゃないですか」などと述べたことを明らかにした。これに対し、米国防総省の報道担当者は「ばかげている」と非難。橋下氏は16日、「不適切だったことは間違いない。米国のとらえ方とか宗教的な価値観とかそういうところで、そのワード(風俗業)を出すのは不適切だった」と認めた。一方で謝罪や発言撤回はせず、「(米国に)沖縄県民の基本的人権もしっかり認識してもらいたい」などと求めている。
■祝賀グッズに見る制定劇の実像 日本国憲法は大急ぎで作られ、賛否を問う国民投票もしていない。では肝心の国民はどう受けとめたか。著者は長年収集した当時の記念・祝賀グッズなどの物品史料から、文献では見え…[続きを読む]
PR注目情報
男性2人が右足切断など大けが 北海道新幹線の工事現場
寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料
次官になれなかった悔恨?菅氏の懐刀「悪いのは組織だ」
野党反発「罰則より支援を先に」 特措法改正、着地点は
業者に託したひきこもりの息子 やせ細り、一人息絶えた
うますぎる「終電繰り上げ」鉄道写真 投稿職員の正体は
「これはやばい」 国内初の二次感染、見抜いた町医者は
【詳報】バイデン氏が大統領に 「寛大」な手紙受け取る
【写真まとめ】バイデン大統領が就任 22歳詩人も登壇
野良猫ジャンゴ、キャンパス内で息を引き取る 追悼続々
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
オンライン会議は“声”が肝心
キャンピングカーの要はベッド
東京の台所2
「僕の街のスキマ植物図鑑」
今日の編集長おすすめ記事
レザーシューズ
公私ともに挑戦の日々がつづく
米議事堂襲撃事件の現場
犬まみれ合宿で変われるか!?
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.