メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月28日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
大垣市に関するトピックス
升の歴史は約1300年。現在、制作会社が5社ある大垣市は、全国生産量の約8割を占める。産業としての始まりは明治期。大橋さんが3代目社長を務める「大橋量器」も祖母が1950年に創業した。升の役割は「量り」から酒を飲む道具へと時代とともに変化。今ではインテリアとしての利用価値も高まっている。会社に併設した「枡工房ますや」では伝統的な升に加え、新しい形の升の展示、販売もしている。問い合わせは同社(0584・78・5468)。
岐阜県大垣市荒崎地区で02年7月10〜11日、豪雨によって大谷川右岸の洗堰から水が越流し、234ヘクタールにわたって冠水。482戸が床上・床下浸水し、249人が避難した。あふれ出ると分かっていたのに十分な浸水対策をしてこなかったとして、住民ら約180人が04年8月、河川管理者の県を相手取り、損害賠償を求める訴訟を岐阜地裁に起こした。
奈良時代中期の741(天平13)年、聖武天皇が詔勅を出して全国に建立した国分寺の一つで、跡地が大垣市青野町にある。寺域は約200メートル四方。創建当時は七堂伽藍(がらん)を持ち、塔は七重だった。887(仁和3)年に焼け、その後再建されたが、たびたびの災害で堂塔は破損して廃れた。国史跡。
■久世新一郎さん(95)=岐阜県大垣市 1927(昭和2)年2月、下町の東京・日本橋の碁盤店で生まれた。おやじは吉原で遊んだ後、家で寝ていて、お袋に「何やってんの」と言われていた。地域の尋常小学校は立…[続きを読む]
PR注目情報
セリーヌのショーにBTSのV、ブラックピンクのリサが来場
道路で待ち続けた7歳の「ヨナ」へ おばあさんから最後のプレゼント
【速報中】「水をくんでいただけ…」 ロケット弾で少年ら8人死亡
商業施設へのミサイル攻撃で16人死亡 59人が負傷、救出活動続く
破産者DBサイトまた出現、苦情400件 停止命令に運営者反発
自殺社員への「侮辱賞状」、他の社員にも 社長「余興の域越え反省」
「席ずれて」突然口火を切った女性と反論の一言 電車内に流れた空気
【写真まとめ】皇族方の高校時代 詰め襟やセーラー服で学舎へ
尼崎のパスワード桁数公表は「大ヒント」 検索の年数、数十年に圧縮
紙面ビューアーに北海道支社版を追加
紙面ビューアーの公開期間拡大について
スバルのEV「ソルテラ」
城旅へようこそ・小豆島
楽園ビーチ探訪 北海道
口福のカレー 千葉市・検見川
花のない花屋
垢抜けるちょっとの知識紹介
今日の編集長おすすめ記事
パラブーツのデッキシューズ
更年期悩みを解決するテック
天然パーマを矯正された俳優
犬にも個性や好き嫌いがある
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.