ヘルプ
マイページ
大山康晴(おおやま・やすはる) 1923年3月13日生まれ。岡山県倉敷市出身。故・木見金治郎九段門下。 40年にプロ四段。52年、第11期名人戦で木村義雄十四世名人を破って初の名人獲得。以来、5連覇して十五世名人の永世称号資格を得た。57年、「終生のライバル」である兄弟子・升田幸三実力制第四代名人にその座を奪われたが、2年後に奪還すると、ここから13連覇。加藤一二三、二上達也ら挑戦者たちを寄せ付けなかった。この間、62年には初の五冠王(名人・十段・王将・王位・棋聖)にもなり、「受けの達人」として一時代を築いた。「助からないと思っても助かっている」など、受けにまつわる名言も多い。 名人通算18期は歴代最多。タイトル獲得数は2位の通算80期。十五世名人、永世十段、永世王位、永世棋聖、永世王将の五つの永世称号をもつ。 76~89年に日本将棋連盟会長を務めた。東西の将棋会館の建設にも尽力した。90年には将棋界初の文化功労者。晩年はがんと闘いながらも現役を貫き、92年、A級在籍のまま69歳で死去。勝ち星は歴代1位の1433勝(781敗)。名人・A級に連続44期在籍も最長記録。
東京の将棋会館、大阪の関西将棋会館に続く、日本将棋連盟の3番目の公式対局拠点として「名古屋将棋対局場」(名古屋市中村区)が新設された。名古屋駅前の47階建て複合商業施設「ミッドランドスクエア」(高さ…[続きを読む]
PR注目情報