ヘルプ
マイページ
2025年国際博覧会
会 期 | 2025年4月13日~10月13日 |
開催地 | 大阪府大阪市夢洲地区 |
テーマ | いのち輝く未来社会のデザイン Designing Future Society for Our Lives |
サブテーマ | 多様で心身共に健康な生き方、 持続可能な社会・経済システム |
想定入場者数 | 約2,800万人 |
経済産業省のサイトから
「ウォーターワールド」では埋め立て前の水面に網目状に張り巡らせた通路を歩いて楽しめる。水上ホテルや迎賓施設も設ける(画像は経済産業省提供)
【操作方法】
万博開催地決定(2018年11月)時点と万博開催時(2025年)の「夢洲」の姿を重ねました。
開催テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。少子高齢化や貧困、エネルギーなどの課題を解決するため、世界から最先端技術や英知を集める「未来社会の実験場」との位置づけだ。この趣旨は、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)にもつながる。
会場では、施設の空き状況をIoT(モノのインターネット)で見える化して、「待ち時間のない万博」を目指す。ロボットが来場者を案内、自動運転バスで移動する。
ただ、計画の詳細設計や財源の手当てはこれからだ。会場整備費は1250億円、会場までの地下鉄延伸などの費用は730億円と見込まれるが、国、地元自治体、経済界の分担はまだ正式には決まっていない。
会場は大阪市湾岸部の人工島「夢洲」。関西各地にサテライト会場が設けられる可能性もある。
1970年大阪万博の「太陽の塔」のようなシンボルは設けず、パビリオンなどを自然に配置させる「離散型」とする。大きく三つのエリアから構成され、「空」と呼ばれる吹き抜けの広場を五つ設置する。
大阪府が誘致を目指す2025年の国際博覧会(万博)について、経済産業省の検討会で報告書案がまとまった。大阪万博の概要と歴史を振り返った。…[インフォグラフはこちら]
大阪都構想をめぐって大阪の府知事と市長が任期途中で辞任し、立場を入れ替えて信を問う。「勝つまでじゃんけん」という批判もあるが、日本の民主政治に何を投げかけるのか。田原総一朗さんら3人に聞いた。■ジャ…[続きを読む]
2025年万博の日本開催が決まった。1970年以来、約半世紀ぶりの大阪万博だ。7年後、新たな万博は日本に何をもたらすのか。誘致活動にも携わったサッカー元日本代表の本田圭佑選手が開催決定を受け、朝日新…[続きを読む]
1970年の大阪万博のときには中学1年でした。京都に住んでたので、遠方に住む親戚は、うちに泊まって万博を見に行った。だから僕もついていって、万博会場には何度も足を運びました。のちに「万博少年の逆襲」…[続きを読む]
日本中が熱狂した1970年の大阪万博から約半世紀。日本政府は2025年万博で、再び大阪に誘致している。掲げるテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。その柱が、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs…[続きを読む]
1970年の大阪万博の時は高校生でした。テレビや新聞で報じられた「太陽の塔」の印象が強いですね。私は行きませんでしたが、同居していた祖父が行きました。行くのに1日、帰るのに1日かけて。高校の歴史の教…[続きを読む]
■更家悠介さん サラヤ社長 大阪万博があった1970年当時は大阪大学の1年生。一番乗りを目指し、会場入り口に朝から並び、走っていろいろなパビリオンを巡りました。月の石を展示していたアメリカ館、ロケット…[続きを読む]
1970年の大阪万博の時は小学生。親に何度か連れて行ってもらいました。初めて見るファストフードの店があった。子どもながらに食べたいなあと思ったけど、母親が作ってくれた弁当を食べました。 僕らが住んで…[続きを読む]
■関根光才(せきね・こうさい)さん 映画監督 今年9月から大阪などで上映しているドキュメンタリー映画「太陽の塔」を監督しました。当時の映像とインタビューを織り交ぜ、塔の制作者の故岡本太郎も出てきます。…[続きを読む]
小学2年生くらいの時に親戚でお金を出し合って、福岡からばあちゃんとじいちゃんといとこと4人で、1970年の大阪万博に行きました。 当時は高度経済成長期で、万博は64年の東京五輪並みに盛り上がっていま…[続きを読む]
■漫画家・浦沢直樹さん(57) 1970年の大阪万博の時、僕は10歳でした。僕は父に「行かねえよ。暑いだけだよ」と言われて行けず、とんでもなく落胆しました。あの騒ぎ、どう言えば伝わるんだろう。あの後に…[続きを読む]
海外メディアで「万博おばあちゃん」と呼ばれる山田外美代さん(70)が大阪府吹田市の万博記念公園の太陽の塔を訪れた。2025年大阪・関西万博まで2千日となった今月11日、1970年万博のシンボルの前で…[続きを読む]
PR注目情報