メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月17日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
姫路城に関するトピックス
別名白鷺城。初代姫路藩主の池田輝政が1601年から8年にわたり築いた。1993年には法隆寺とともに日本で初めて世界文化遺産に指定された。大天守と三つの小天守が渡櫓(わたりやぐら)で結ばれており、門や塀などの建築物、石垣や濠(ほり)が周りを囲む。大天守の高さは石垣と合わせて46・3メートル。修理のため天守に入れなくなる前の2009年度には、過去最多の約156万人が訪れた。
井原西鶴の本を元に、近松門左衛門らが歌舞伎、浄瑠璃などに脚色し、明治以後も坪内逍遥の舞踊劇「お夏狂乱」や真山青果の戯曲で人気を博した。粗筋は、1662(寛文2)年ごろ、姫路城下の豪商・但馬屋の娘お夏が、使用人の清十郎と恋仲になり駆け落ちする。だが捕らえられ、清十郎は「誘拐」と大金持ち逃げの疑いをかけられ打ち首に。お夏は乱心、行方をくらます。伝承では、お夏は備前片上の葛坂峠で茶店を営み70余歳まで生き、近くの正覚寺裏に埋めた清十郎の遺骨を守り抜いた。「お夏の墓」の脇には備前焼の人間国宝、故・藤原啓の筆による「情熱の炎となりて燃えつくす……」を刻んだ慰霊碑がある。
1993年、白神山地(青森・秋田県)、姫路城(兵庫県)、屋久島(鹿児島県)とともに日本最初の世界遺産に登録された。対象は世界最古の木造建築・法隆寺と、1.5キロ北東にあり国内最古の三重塔が残る法起寺。
竹田城は室町時代の守護大名、山名宗全が15世紀半ばに築いたとされる。南北約400メートル、東西約100メートルの城跡に石垣が残る。
首都圏4都県に加え、新型コロナウイルスの感染拡大が続く関西や東海など7府県にも緊急事態宣言が広がって初めての朝を迎えた14日。昨年の宣言時とは異なり、多くの通勤・通学客らが行き交う風景はこれまでと大…[続きを読む]
精選版 日本国語大辞典の解説
デジタル大辞泉の解説
PR注目情報
父が機長、息子が副操縦士 JTAで親子フライト実現
東京は「疫学的に異常」 感染者急増、なぜ起きたのか
ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴
「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き
忘れられない解剖、性暴力の理不尽さ あなたは悪くない
愛知なのに「岐阜タンメン」 名前の由来は恩返しのため
衝撃走った共和党トップ書簡 トランプ氏弾劾、行方は
強権人事、かたやアットホームな官邸 主の関心競った末
全国で新たに6606人感染 大阪の死者が全国最多に
「ワクチンの予約取る」と金銭要求 不審電話に注意
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
にっぽんの逸品を訪ねて
国産クラフトビールの旗手
スリランカ 光の島の原石たち
カリスマ保育士てぃ先生
今日の編集長おすすめ記事
漫画家/コラムニスト 渋谷直角
40代以降、女性のカラダの悩み
遅れる復興、コロナが追い打ち
人のため動物が処分されぬよう
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.