メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
04月14日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
学習院に関するトピックス
2月9日午後11時6分、行者小屋のテントに戻った学習院大学山岳部の3人から、山岳部監督を通じて、チーフリーダーの4年、吉田周平さん(当時22)と、1年の土山莉里香さん(同19)の2人が戻らない、と県警本部に救助要請。10日から捜索活動が行われ、11日、ヘリの救助隊員が、阿弥陀岳南西面の山頂から数百メートル下の断崖で赤い手袋を発見。降りてビーコン(電波送受信桔の信号を確認、2人の遺体を見つけた。死因は、吉田さんが多発性外傷、土山さんは低体温症だった。
学習院大学の付属機関として1975(昭和50)年に設置された。学習院関係者や皇室関係者の史料のほか、中世以来続く公家や、近世から近代にかけての大名、華族などに関する史料約13万件を収蔵している。天皇陛下が皇太子時代に客員研究員を務め、同館を拠点に研究活動を続けた。
天皇、皇后両陛下は13日、長女愛子さまと、改修工事中の皇居・旧吹上仙洞御所を視察した。代替わりに伴い、上皇ご夫妻に代わって天皇ご一家の住まいとなる。工事は6月ごろまでに終わる見込みで、準備が整い次第…[続きを読む]
PR注目情報
ロダンの漫画家がホームレスになって 内田かずひろさん
ラブリーな英語表現にみる したたかでしなやかな英国
駅のホームで強制性交 社会は痴漢と向き合ってきたか
水に潜るオオムカデを発見 国内では143年ぶりの新種
自民・麻生派がパーティー開催 「不要不急じゃない」
地球のためビルに穴をあけた 豪州に新風、日本人建築家
きっかけは1枚の付箋だった 「80才」が変えたバス停
トリチウムってどんな物質? 海洋放出後に必要なこと
1歳迎えたダウン症の我が子へ 心からの「ありがとう」
【詳報】「漁業者の声に耳を」海洋放出、福島で反対の声
メールサービスの登録・変更はこちら
「デザイン的思考」の大切さ
映画『街の上で』
旅空子の日本列島「味」な旅
3人乗りのスポーツMPV
いま会いたい! イギル・ボラ
アフガニスタンに届けて17年
今日の編集長おすすめ記事
改めて見直すゴルフの魅力
体調の変化との向き合い方
伊是名夏子さんが声上げた理由
「鍋でも食うか」と誘った
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.