メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月17日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
守谷市に関するトピックス
県が2日に9市町を指定し、平日夜間(2〜10日)と週末(4、5日)の「不要不急の外出自粛」を要請した。9市町は次の通り。つくば市、つくばみらい市、守谷市、土浦市、阿見町、牛久市、龍ケ崎市、取手市、神栖市
JR常磐線、東北線とつくばエクスプレス(TX)沿線で、首都圏との往来が多いことから設定した。10市町は以下の通り。つくば市、つくばみらい市、守谷市、土浦市、阿見町、牛久市、龍ケ崎市、取手市、神栖市、古河市
茨城県守谷市の常磐道で2019年8月10日、会社員男性(25)があおり運転で停車させられた後、殴られて負傷した。男性の車のドライブレコーダーの映像などから宮崎文夫被告が特定され、7月23日に静岡、愛知両県でもあおり運転をしたとして併せて起訴された。17年6月に神奈川県の東名高速でワゴン車が追い越し車線上に停車させられ、後続のトラックに追突されて一家4人が死傷した事故や常磐道の事件により、あおり運転の厳罰化を求める声が高まり、今年6月、道路交通法と自動車運転死傷処罰法が改正された。道交法ではあおり運転を「妨害運転」として10項目規定し、最高で懲役5年が科せるようになった。
寺院や神社に集まったさい銭を、商店で出すお釣り用に両替する動きが広がっている。集まった小銭を紙幣に替えたい寺社側、お釣りの小銭が欲しい商店側。両替は双方にとって好都合という。動きが広がる背景には、金…[続きを読む]
PR注目情報
ロシアの孤立が浮き彫りに カザフスタンやベラルーシが後ろ向きの訳
「キラキラネーム」名づけの背景 漢字「無理読み」は日本の伝統?
母親の説得も届かず 4630万円未返還の住民を山口・阿武町が提訴
大学パンフに「美女・美男図鑑」 学内から批判、識者はどう考える?
トランプ氏が今も大統領ならプーチン氏を止められたか 元側近の答え
【速報中】ロシア包囲のマリウポリ製鉄所に動き 指揮官「任務完了」
ロシアが占拠したウクライナ沖の小島 衛星写真に写っていたのは
ロシアに600億円投資→直後に侵攻開始 飯田グループの「苦渋」
クッキー配ったロシア兵、別の「空気」を吸っていたら 残忍さの正体
紙面ビューアーの公開期間拡大について
Microsoft Edgeでの記事の印刷不具合について
「アリバイ会議」の弊害
京都ゆるり休日さんぽ
千葉・銚子の旅
内装に使用したバンコン
花のない花屋
「BLことはじめ」筆者が語る
今日の編集長おすすめ記事
スーツの購入の新常識
素材をいかしたメイク
自ら伝えた名物アナウンサー
しかしすぐに別れが訪れた
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.