メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
07月02日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
安保闘争に関するトピックス
集会を開いたり、集団で意思や主張を示すデモをしたりすることは、憲法21条で「集会の自由」として保障される。基本的人権の中でも重要な「表現の自由」の一つとされる。1963年、米国で人種差別撤廃を訴えて20万人以上が「ワシントン大行進」を行い、公民権法の制定につながった。日本では60年に日米安保条約改定に反対する「安保闘争」でデモ隊が国会を囲んだ。当時の岸信介内閣は混乱の責任をとって総辞職した。
1967年10月8日、ベトナム戦争反対を訴える数千人の学生らが、羽田空港につながる橋で機動隊と衝突。当時の朝日新聞によると数百人が負傷し、京大生の山崎博昭さん(当時18)が死亡した。学生運動での死者は60年安保闘争での樺(かんば)美智子さん(当時22)以来で、運動はさらに活発化した。
エネルギー源が石炭から石油に移る中、三池炭鉱を経営する三井鉱山は1959年12月、政財界に支えられて労働者の大規模なリストラに乗りだす。三池労組は関西をはじめ全国の労組や市民・学生の応援をうけた。折からの安保闘争とも絡み「総資本対総労働」とも称された。1200人が職場を追われた争議終結から3年後の63年11月、死者458人をだす爆発事故が発生。脳が縮んだり激しいけいれんに苦しんだりする一酸化炭素中毒患者も839人にのぼった。会社による過度なリストラが事故の背景にあると指摘された。
1970年代、視聴率が40%を超えた刑事ドラマ「太陽にほえろ!」が今年7月、放映開始から50周年を迎えます。日本テレビのプロデューサーとして「俺たちの勲章」「あぶない刑事」など多くの刑事ドラマの企画…[続きを読む]
PR注目情報
ロシアの消耗戦はなぜ? 圧倒的な航空戦力、その裏にある事情とは
【速報中】「ロシアからサイバー攻撃」 ウクライナのエネルギー会社
家に侵入したロシア兵「俺の相手を」 性暴力の悪夢、グレーの瞳に涙
「席ずれて」突然口火を切った女性と反論の一言 電車内に流れた空気
飲酒運転事故おこし失ったもの 人生語る元公務員の思い
「性風俗は不健全」が独り歩き 研究者が判決に疑問を投げかける点は
生保営業の「エース」、老夫婦から契約46件 娘が問いただすと…
サハリン2のガス、供給止まれば日本打撃 「代替調達、頑張るしか」
愛犬シロがいたから… 13歳で家出し洞窟で河川敷で生き抜き43年
あなたの一票に朝デジをご活用下さい~参院選コンテンツのご紹介~
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
使い勝手の良さと力強い走り
ニッポン銭湯風土記 京都
楽園ビーチ探訪 北海道
『マサキじゃないけど好き』
花のない花屋
「てぶくろ」の時代背景は
今日の編集長おすすめ記事
就業開始の一発で1日快適!
Aging Gracefullyアンバサダー
北朝鮮核実験、それでも強行?
今は太陽のような存在に
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.