メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
07月04日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
宗像市に関するトピックス
1961年の国鉄鹿児島線の電化で福岡、北九州両市との通勤時間が短縮し、宗像市の日の里、自由ケ丘などの団地開発が続いた。人口が5万人を超え、81年に市制施行。2003年に玄海町、05年に大島村と合併し人口は現在約9万5千人。行財政改革で、各種団体の事業に行政の縦割りだった補助金を統合し、00年以降にできた計13地区のコミュニティ運営協議会に「財源と権限」を移譲する。今年度の「まちづくり交付金」は総額8220万8千円。拠点となる建物の管理収入も協議会の財源だ。
日本海の海女発祥の地とされる宗像市・鐘崎が根拠地。組合員数302人。天然物の魚介類の漁獲高では県内3海区(有明海、豊前海、筑前海)の36漁協で最大。まき網、フグはえ縄、イカたる流し、一本釣り漁など、漁船数は計245隻。漁獲高はピークの1991年で45億2千万円にのぼったが、2008年度は23億4200万円だった。
宗像市内の小学校区単位で12地区に発足。各協議会には青少年育成、健康福祉、環境整備など4、5部会がある。旧来の自治会長らも入り、20人前後の役員はすべて住民。地区のコミュニティ・センターに事務局を置き、手芸や健康教室、英会話など文化事業も行う。*この連載ではコミュニティ運営協議会を「コミュニティ」と表記します。
海の藻を食べる厄介者を一転、特産品に。「磯焼け」を引き起こす一因となるウニを捕まえて、地域で捨てられる野菜、コンブ、タケノコなどをえさにして養殖し、ブランドウニに育てるプロジェクトが福岡県宗像市で始…[続きを読む]
PR注目情報
17歳で「子宮を取る」がん告知の夜、ピザ屋で父が言えなかった言葉
17歳が失った子宮と青春 「父の前で泣かない」と涙で迎えた18歳
KDDIの通信、利用しづらい状況続く 東日本も復旧作業完了と発表
無人島から生還したおばが残した手記 餓死と救出、尖閣で起きた地獄
(社説)科学を元気に 現状打破へ若手の挑戦
【速報中】ミサイル着弾現場から子犬と子猫を救出 飼い主は…
KDDI、全国で通信障害が発生 アメダスのデータの一部取得できず
【密着しました】百通りのドラマが集まる場所…その名は期日前投票所
KDDIの通信障害「未明の設備障害が原因」 復旧めど立たず
熱中症死の女児、2年前風呂で溺れ一時心肺停止 虐待リスク最重度に
あなたの一票に朝デジをご活用下さい~参院選コンテンツのご紹介~
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
永瀬正敏フォト・ワークス
冷水希三子の何食べたい
海の見える駅 徒歩0分の絶景
注目の軽キャンピングカー
このパンがすごい!
「今の時代にビビっとハマる」
今日の編集長おすすめ記事
「星のや東京」が挑む試み
Aging Gracefullyアンバサダー
人はアイアンマンに近づくか
今は太陽のような存在に
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.