メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月06日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
小名浜に関するトピックス
建設予定地は、いわき市小名浜の太平洋に面した日本化成小名浜工場の敷地内で、広さ約11万平方メートル。同工場では1965年から石炭を燃やしコークスを製造してきた。が、輸入品との競合で採算が厳しくなり、10年前にコークス部門の操業を停止した。石炭を燃やすという基本原理は同じであり、インフラを有効利用できる▽石炭搬入に必要な港湾基盤が小名浜港に整備されている——などを理由にコークスに代わる新規事業として発電所計画が持ち上がった、という。
気象庁は観測機器の高度化と、国の行政効率化の流れを受けて測候所の無人化を進めている。10月には若松など計6カ所が無人化され、有人は帯広(北海道)と名瀬(鹿児島県)の両測候所のみとなる。08年10月には小名浜測候所(いわき市)が無人化された。
福島第一原発の原子炉冷却をめぐっては、1号機の水素爆発から5日後の11年3月17日に陸上自衛隊がヘリコプターで建屋に水を投下。19〜25日には東京消防庁が建屋に放水した。地上ルートで冷却水が確保できなくなった場合に備え、海自が横須賀基地から小名浜港経由で冷却水を海側から運ぶ作戦を24日に立案。真水を入れた台船2隻が運ばれた。水の一部は使用済み燃料プールの冷却などに使われた一方、部隊は再出動することなく任務は6月に終了。約500人が関わったが、海上幕僚監部は「人体に影響を及ぼす放射線量は検出されなかった」としている。
『地方を生きる』 生まれ故郷の福島県いわき市小名浜で「ローカル・アクティビスト」として活動する著者がこの10年間の活動を振り返る。20代に海外移住した経験が地元を見直すきっかけになったことや、「地域の…[続きを読む]
PR注目情報
西村経済相の秘書官、3人交代 150日以上連続勤務も
餓死した男児の母、聴取後に携帯を壊す 「知人の指示」
洗脳解け「苦しい」 動けない息子、母が電話したのは…
91歳「死ぬ前に女に」 一日限り、さらけ出す舞踏場
「チビ達へ 無理になりました」丸刈り強要、自殺した父
男児が持ってきた「ママが好きなお菓子」 餓死1カ月前
バンクシーが新作 旧刑務所の外壁、脱獄したのはだれ?
【詳報】首相「心からおわび」も「政治責任の定義ない」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
「デザイン的思考」の大切さ
Ado『うっせぇわ』の快進撃
1日1旅
3代目トヨタ・セリカ
東京の台所2
絵本「そしておめでとう」
今日の編集長おすすめ記事
限定色のコレクターズナイフ
いまを楽しむメイクセット
占領政策で消えていく文化
別れのとき、鼻先や耳をなでた
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.