メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月18日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
帰還困難区域に関するトピックス
東京電力福島第一原発事故を受け、政府が福島県内に設けた避難指示区域の一つ。放射線量の高い順に「帰還困難区域」「居住制限区域」「避難指示解除準備区域」。帰還困難区域は年間に換算した放射線量が2011年度末で50ミリシーベルトを超えていた区域で、政府が立ち入りを原則禁止している。7市町村にわたり、対象住民は約2万4千人。帰還のめどはたっていない。
東京電力福島第一原発事故の翌月の2011年4月、政府は原発から20キロ圏の警戒区域とその外側の計画的避難区域を設定し、住民に避難を指示した。11年末、これらの区域を、(1)12年3月から数えて5年以上戻れない帰還困難区域(年間放射線量50ミリシーベルト超)(2)数年での帰還をめざす居住制限区域(同20ミリ超〜50ミリ以下)(3)早期の帰還をめざす避難指示解除準備区域(同20ミリ以下)——の3区域に再編すると決定。(2)と(3)は住民の立ち入りが自由だが、原則宿泊できない。(1)は立ち入りが制限される。
東京電力福島第一原発があり、町全体が警戒区域に指定されている。町内の集落の大半は年間換算で放射線量が50ミリシーベルトを超すとみられる。この線量は、現在、政府が進めている避難区域の再編で、長期間帰宅できない「帰還困難区域」にあたる。また、原発周辺を帰宅不可能区域に指定する案もあがっている。警戒区域は福島第一原発から20キロの同心円内の範囲で、立ち入りが禁止されている。4月1日、一部が警戒区域だった田村市と川内村で解除された。警戒区域では国が決めた期間内で4〜5時間の「一時帰宅」を実施。1月29日〜4月8日の3巡目が終了した。
11日は成人の日。今年で発生から10年になる東日本大震災を経験した新成人たちも、大切な人と故郷への思いを胸に歩んでいく。 ■妹捜し通い続けた、人住めぬ故郷 福島・大熊 「お母さん、汐凪(ゆうな)。帰…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
百科事典マイペディアの解説
知恵蔵miniの解説
PR注目情報
ナイジェリア人が日本で財布拾ったら…大統領の心震えた
鼻出しマスクの受験生の成績無効に 注意従わず不正認定
次官候補を見せしめ降格 菅氏怒らすと…「恐怖で支配」
ネコ虐待し動画撮影か 少年サッカーのコーチ逮捕、黙秘
コロナ解雇、困窮者を追い打ち「生きていると言えるか」
16歳の娘と性交、父親に懲役6年判決 差し戻し審
総務相時代の武勇伝 「飛ばしてやった」菅氏は興奮した
泣きそうな乗客に「どしたんね」 タクシー運転手の機転
泣く7歳、助けない大人 「何とかしないと」小5が保護
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
大人が夢を見るには
はなのたびたび旅日記
ベルトーネ・コレクション
カリフォルニアワイン
冨永愛さん、絵本初翻訳
今日の編集長おすすめ記事
新世界を生き抜こう!
稲垣吾郎×クリス-ウェブ佳子
アメリカとの交渉を急ぐ北朝鮮
“ビンボー女優”、相棒を探す
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.