メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月18日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
慶良間諸島に関するトピックス
那覇市の西約40キロにある30余りの島々。1978年に沖縄海岸国定公園に指定された。国立公園の範囲は、陸域が3520ヘクタール、海域が海岸から沖合7キロで計約9万ヘクタール。サンゴを守るため、水深30メートルより浅いエリアは海域公園地区とし、工作物設置や土石採取を禁止する。
太平洋戦争末期、1945年の沖縄戦で、米軍との地上戦が行われた慶良間諸島や沖縄本島各地で起きた住民の集団死。戦場で住民が持久戦の足手まといになると考えた日本軍は、「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓を広め、米軍上陸に備えて手投げ弾を配布。沖縄全域で少なくとも1千人近くが「集団自決」に追い込まれた。座間味島の海上挺身(ていしん)隊戦隊長だった男性らは2005年、住民に「自決」を命じたと大江健三郎さんの著作「沖縄ノート」で書かれ名誉を傷つけられたとして、大江さんと発行元の岩波書店を訴える裁判を起こした。最高裁は11年に原告の上告を退け、軍の関与を認めた大阪高裁判決が確定している。
沖縄戦は米軍が1945年3月26日に慶良間諸島、4月1日に沖縄本島に上陸して始まった地上戦。死者は20万人余にのぼり、一般県民9万4千人、軍人・軍属は、県外出身者6万6千人、沖縄県出身者2万8千人が死亡したと推定されている。平和の礎は国籍や軍民を問わず、戦没者を追悼するため、1995年に建立。翌96年から毎年、刻銘者が追加されている。うち関西2府4県の出身者は1万1285人(1日現在)。
国立公園に指定されている沖縄県・慶良間諸島(渡嘉敷村、座間味村)で昨年末以降、米軍機の低空飛行による訓練が相次いで目撃された。一帯は米軍の訓練空域外で、「見たことがないほどの超低空」(住民)などと不…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
世界大百科事典 第2版の解説
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
PR注目情報
鼻出しマスクの受験生の成績無効に 注意従わず不正認定
記述なしでも「時間足りない」 共通テスト何が変わった
総務相時代の武勇伝 「飛ばしてやった」菅氏は興奮した
どんな魚もこの煮汁と煮方で 煮付け成功の「方程式」
原発事故は人類の悲劇、まだ終わってない 坂本龍一さん
16歳の娘と性交、父親に懲役6年判決 差し戻し審
泣きそうな乗客に「どしたんね」 タクシー運転手の機転
泣く7歳、助けない大人 「何とかしないと」小5が保護
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
大人が夢を見るには
はなのたびたび旅日記
ベルトーネ・コレクション
カリフォルニアワイン
冨永愛さん、絵本初翻訳
今日の編集長おすすめ記事
新世界を生き抜こう!
稲垣吾郎×クリス-ウェブ佳子
アメリカとの交渉を急ぐ北朝鮮
“ビンボー女優”、相棒を探す
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.