メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
02月20日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
ニュース
トピックス
投票率に関するトピックス
若者の選挙への関心を高めるため、1999年12月に鹿児島大の学生を中心に発足。現在は県内の4大学、約20人が参加している。県選管に協力して街頭に立ったり、ポスターを作ったりして投票を呼びかけている。昨年は投票率の低下をテーマに県議と討議もした。
20代の衆院選の投票率は47・46%(全体は67・26%)だった1993年以降、50%を下回り続けている。過去最低は2003年の35・62%(同59・86%)。前回09年は49・45%(同69・28%)で60代(84・15%)の6割弱。
参院議員(現定数242)の任期は6年で、3年ごとに半数を選び直す。投票率は1980年に74.54%を記録したが、95年には戦後最低の44.52%まで低下。98年に投票時間を2時間延長してからは56〜58%台で推移したが、2013年の前回は戦後3番目に低い52.61%に落ちた。18歳と19歳が初めて国政選挙で票を投じる今回、投票率にどんな影響が出るか注目されている。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画をめぐり、政府が進める名護市辺野古の埋め立ての是非を問う沖縄県民投票(24日投開票)で、期日前投票の出足が好調だ。一時不参加を表明した市でも同じ傾向を示し…[続きを読む]
大辞林 第三版の解説
精選版 日本国語大辞典の解説
デジタル大辞泉の解説
「女性の性とタブー」を考える企画、今回は著述家の湯山玲子さんに話を聞きました。
人気現代美術家の新たな試みは、機械たちが演じる舞台。10年ぶりの個展への思いを聞きました
世界的なショコラティエが率先して関わる、カカオの森救済活動。その5年間の軌跡
中田英寿さんが福島県を巡る連載企画です。今回訪れたのは世界一薄い絹織物を生み出した齋栄織物
人と住まいは、こんなにも幸せな関係を築くことができる――4編の珠玉の物語をお届けします。
海を汚染する微小なプラスチック。私たちにできることは。
今年最も大きく見える満月「スーパームーン」 札幌で
神奈川)「15分で昼食」延長検討 横浜の中学で+5分
こんな違法化「誰が頼んだ?」漫画家や専門家ら声上げる
いつもは病院までなのに…タクシー常連客を詐欺から救う
上田城に個人寄付10億円「復元役立てて」一括振り込み
海底ハウス、水深18メートルで発見 生活実験で使用
おかあさんといっしょ、体操のお兄さん交代 14年ぶり
「五輪は色あせた」マック撤退 IOCの巧妙さは健在
月葉と彩葉の7カ月 500グラムの双子 ここに記す名
冷や飯の石破氏、会食も仲間外れ せきを切った首相批判
アプリ、シンプルコース会員も利用可能に
通常1ヶ月の熟成期間を12日に
2020年に東京湾に入港〈PR〉
小川フミオの「世界の名車」
はじまりの場所
藤巻亮太が見た野生動物の王国
今日の編集長おすすめ記事
四半世紀ぶりの新コレクション
一ツ星シェフ流のペアリング
詩歩さん連載
100均の意外な人気商品
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.