メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月17日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
放射線量に関するトピックス
原爆症は、原爆の放射線が原因で発病するか治癒能力が低下した(放射線起因性)、医療が必要な状態にある(要医療性)の2要件を満たす人に対し厚生労働相が認定する。月額約13万7千円の医療特別手当が支給される。厚労省は従来、爆心地からの距離を基に被爆者が浴びた放射線量(被曝線量)を算出、年齢なども加味して発病に影響した「原因確率」を導き出し、10%以上であれば事実上機械的に認定していた。4月からの新基準では、がん、白血病、心筋梗塞(こうそく)などの5疾病のいずれかを発症し、被爆状況が一定の条件を満たせば自動的に認める「積極認定」とした。あてはまらない人は既往症や生活歴なども考慮し、個別に「総合判断」する。一方、認定申請を却下された被爆者305人が03年から処分取り消しを求めて全国17地裁に提訴。国は10連敗中。
旧基準では原爆の爆発時に受けた放射線量を重視し、投下後に市内に入った「入市被爆者」は事実上認められなかった。新基準では投下後100時間以内に入市したことなども認定条件に含めた。全国で集団申請運動が起きた02年以降、県内で延べ28人が申請(再申請含む、認定は2人)。うち12人は今年4月以降に申請した(県健康推進課調べ)。同課によると、県内の被爆者健康手帳保有者は130人(8月14日現在)。10年前より約50人減っている。
原爆症は、原爆の放射線が原因で発症した病気やけがで、治療が必要な人を厚労相が認定し、月額約13万7千円の医療特別手当を給付する。従来は、爆心地からの距離を元に、被爆者が浴びた放射線量を算出、年齢なども加味して発病に影響した確率を導いて機械的に認定していた。被爆者の実態に沿うために4月から始まった新基準では、爆心地から3.5キロ以内で直接被爆▽原爆投下から100時間以内に爆心地から2キロ以内に入市、または2キロ内に1週間滞在するのいずれかの条件を満たし、5疾病(がん、白血病、副甲状腺機能高進症、放射線白内障、心筋梗塞)を発症した人を「積極認定」とした。
2011年3月の東日本大震災では、「想定外」の巨大地震と原発事故で科学への信頼が大きく揺らいだ。あれから10年。科学は社会との関わりを結び直すことができたのか。これからどうすべきなのか。現場で模索を…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
世界大百科事典 第2版の解説
百科事典マイペディアの解説
PR注目情報
「報復こわかったが…」 希望退職、冷静な判断するには
軽症男性、県調査前に死亡 神奈川、400人が未着手
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴
二人のキャンドル、今は竹灯籠 「ここにいるっちゃね」
東京は「疫学的に異常」 感染者急増、なぜ起きたのか
父が機長、息子が副操縦士 JTAで親子フライト実現
「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き
【共通テスト速報】作問担当者「難化したと見えるかも」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
にっぽんの逸品を訪ねて
国産クラフトビールの旗手
スリランカ 光の島の原石たち
カリスマ保育士てぃ先生
今日の編集長おすすめ記事
漫画家/コラムニスト 渋谷直角
40代以降、女性のカラダの悩み
遅れる復興、コロナが追い打ち
人のため動物が処分されぬよう
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.