ヘルプ
マイページ
政府による日本学術会議の組織改革法案に反対する大学教授らが24日、国会内で記者会見し、法改正をただちに中止すべきだとする声明を発表した。声明と賛同する研究者ら1200人の名簿を、内閣府の担当職員に手…[続きを読む]
政府が日本学術会議の組織改革法案を通常国会に提出する方針であることに対し、「安全保障関連法に反対する学者の会」は14日、東京都内で記者会見した。政府方針は「学術会議を政府の意向に追従する組織に改造す…[続きを読む]
岸田政権を2023年、様々な政策課題が待ち受ける。賃上げや投資を促す政策は内閣支持率の回復につながるのか。負担増は国民に受け入れられるのか。 岸田文雄首相は4日午後、仕事始めに合わせた恒例の伊勢神宮…[続きを読む]
今年も新型コロナウイルスの流行が続き、変異株で感染者が爆発的に増えた。原発事故から11年で、日本の原子力政策は大きな転換点を迎えた。世界では人類が再び月をめざす計画も始まり、環境分野では温暖化や生物…[続きを読む]
日本学術会議は27日、政府による学術会議の改革案に再考を求めて21日の総会で決議した「声明」を、国民向けに詳しく説明した文書を発表した。声明の意味や、学術の独立性の意義などが社会に十分に理解されてい…[続きを読む]
政府が今月示した日本学術会議の組織改革方針に対し、研究者や有識者でつくる「学問と表現の自由を守る会」は27日、東京都内で記者会見した。政府方針について「学術会議の独立性と学問の自由を侵害するもの」だ…[続きを読む]
福井大学など4大学の教授らが絡み、論文の内容を著者と別の専門家がチェックする「査読」の過程で不適切なやりとりをしていた問題で、文部科学省は23日、「国民の科学への信頼を揺るがす」として、適正な査読の…[続きを読む]
日本学術会議は21日、政府から示された組織改革案の法制化について、再考を求める声明を全会一致で決議した。新会員選考のルールや過程に「第三者委員会」が関わる項目について、学術の独立性を損ないかねない、…[続きを読む]
日本学術会議のあり方に関する「政府方針」をめぐり、学術会議は21日に総会を開いて対応を協議する。政府方針は、学術会議の会員選考や自己評価の作業などに透明性や厳格性を求めるものだ。方針をもとにした改正…[続きを読む]
■現場へ! 安保の前線を歩く(3) 昨年3月、防衛省防衛装備庁が1本の映像を公開した。同庁が一昨年7月、青森県・下北試験場で行ったレールガンの発射実験だった。電力を使って弾を発射する電磁砲だ。 細長い…[続きを読む]
政府は6日、日本学術会議のあり方についての方針を公表した。国の機関として存続させる一方、透明性を高めるとして会員選考や活動評価に第三者を関与させる組織改革を求めた。来年の通常国会での法改正を目指す。…[続きを読む]
軍事利用可能な先端技術の研究開発に向け、政府が検討している新たな仕組みの概要がわかった。軍事研究への警戒感から大学と防衛省との連携が進んでいないことから、国立研究開発法人に国が資金を出し、大学や防衛…[続きを読む]
岸田文雄首相は臨時国会で、突然答弁を百八十度変えるという異例の対応を繰り返している。首相の答弁は、政府の指針や法解釈を決める重みのあるものだが、変更の理由を十分示しているわけではない。専門家は「変え…[続きを読む]
岸田文雄首相が掲げた防衛力強化を考える有識者会議は次回の第2回会合で、先端技術研究のあり方を議論する見通しだ。AI(人工知能)やドローンなど先端技術の軍事利用が進んでいることが背景にある。これに対し…[続きを読む]
脳の仕組みを探る研究が進み、脳活動を操作する技術開発も加速している。新たな治療法につながる期待が高まる一方で、神経科学の倫理、社会的な影響を考える動きも出てきた。 「スタート」というかけ声とともに「…[続きを読む]
日本学術会議の会員候補6人を当時の菅義偉首相が任命しなかった問題が発覚して丸2年。その1人、岡田正則・早稲田大教授(行政法)に、問題の背景や現状について語ってもらった。 ――任命拒否問題の発覚から2…[続きを読む]
代理出産が国内で容認される可能性が出てきた。2020年末に第三者の精子や卵子で生まれた子の親子関係を定める「生殖補助医療法」が成立した際、規制のあり方については「2年をめどに検討」とされていたが、自…[続きを読む]
自民党の厚生労働部会は29日、生殖補助医療についてのプロジェクトチーム(PT)の会合を開き、一定の条件の下で代理出産を認めるべきだとする案をまとめた。代理出産は国内では日本産科婦人科学会が認めておら…[続きを読む]
日本学術会議の会員候補6人が任命を拒否された問題で、政府側が学術会議に、改めて候補者選考をするよう提案していたことがわかった。学術会議の梶田隆章会長が10日開かれた臨時総会で報告した。解決に向けた具…[続きを読む]
人工知能やロボットといった軍事転用可能なデュアルユース技術について、日本学術会議は「そうでないものとに単純に二分することはもはや困難」などとする文書をまとめ、小林鷹之・科学技術担当相に提出した。文書…[続きを読む]
歴代最長の計8年8カ月にわたり政権を担った安倍晋三・元首相のもとで、日本の科学技術政策は大きく変わった。「イノベーション」を旗印に、生産性重視の経済政策の中に組み入れられた。国立大を中心に行われてき…[続きを読む]
PR注目情報