メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
04月15日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
日本書紀に関するトピックス
日本書紀(720年)に続く公式の歴史書で全40巻。公家の菅野真道(まみち)や藤原継縄(つぐただ)らが797年に完成させた。奈良時代を中心に697〜791年の動きを年代順にまとめている。皇甫東朝の名前は聖武、称徳両天皇の治世にあたる736(天平8)年から770(宝亀元)年まで5回登場する。「唐の人皇甫東朝(中略)に位を授くること」(736年)、「従六位上皇甫東朝、舎利の会に唐楽を奏(つかへまつ)るを以(もち)てなり」(766年)などで、いずれもごく短い記載にとどまる。
663年の白村江の戦いで敗れた大和朝廷が、唐(中国)・新羅(朝鮮)連合軍の侵略から大宰府を守るため、亡命した百済(朝鮮)人の指揮・監督で665年に築造した日本最古の山城。大野城市を中心に太宰府市、宇美町にまたがる四王寺山に築かれ、土塁や石垣の総延長は8キロ。内側に食糧庫や武器庫など約70棟の建物跡が確認されている。1953年に国の特別史跡に指定された。大野城のように、「日本書紀」などの文献にある古代山城を朝鮮式山城と呼び、記載された11カ所のうち6カ所が確認されている。一方、文献にないのは神籠石系山城と呼ばれ、これまでに16カ所が確認されている。いずれも北部九州から近畿までの瀬戸内海沿いに点在している。
『古事記』や『日本書紀』によれば、神武天皇は、天下ったニニギノミコトの子孫で、第1代の伝説上の天皇。『日本書紀』によると、日向にいたとき、東の方に都をつくるのによい土地があると聞いて「東征」の旅に出る。海路や陸路で近畿へ進み、地元勢力と戦いを交えながら、大和の橿原宮で即位したと伝えられる。
1月に逝去した半藤一利さん。昭和史の語り部が最後の連載をもったのが「歴史街道」(PHP研究所)だった。多くの有名作家が寄稿した歴史雑誌で、創刊には経営の神様、松下幸之助さんも関わった。最近の歴史雑誌…[続きを読む]
PR注目情報
政治家、覚悟のかけらもなかった 「8割削減」西浦教授
わなにかかった「子グマのまーくん」射殺した男性の後悔
応酬も気迫もなく 菅首相はなぜテニスが下手なのか
【詳報】スポンサー社長家族も海外客? 丸川氏の答えは
五輪はコロナに勝った証しなのか? 山口香さんの違和感
地球のためビルに穴をあけた 豪州に新風、日本人建築家
きっかけは1枚の付箋だった 「80才」が変えたバス停
トリチウムってどんな物質? 海洋放出後に必要なこと
1歳迎えたダウン症の我が子へ 心からの「ありがとう」
【詳報】「漁業者の声に耳を」海洋放出、福島で反対の声
メールサービスの登録・変更はこちら
「デザイン的思考」の大切さ
映画『街の上で』
旅空子の日本列島「味」な旅
3人乗りのスポーツMPV
いま会いたい! イギル・ボラ
アフガニスタンに届けて17年
今日の編集長おすすめ記事
改めて見直すゴルフの魅力
体調の変化との向き合い方
伊是名夏子さんが声上げた理由
「鍋でも食うか」と誘った
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.