メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月18日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
札幌市に関するトピックス
1909年開業の石材輸送の馬車鉄道に起源を持つ札幌電気軌道を27年に市営化した。利用客は現在1日約2万人。08年度決算では営業損失2億2千万円。
市がまとめた最新の想定によると、地表に表れない隠れた活断層(伏在活断層)の月寒断層が動くと、マグニチュード7・3の地震が発生し、最大震度は7。冬の午前5時に発生した場合、建物倒壊や火災で2050人が死亡。真冬だと、2時間以内に救出できない6184人が凍死し、死者は8千人を超えるとした。
市秘書課によると、後援制度は1979年には存在し、現在の制度は2004年3月にガイドラインが設けられた。後援を付ける基準として(1)特定の思想、政治的主張、宗教の普及を主目的(2)専ら営利目的(3)特定の者に限定(4)法令または公序良俗違反、の4項目に該当する事業は承認されない。多くの公共施設がイベントのチラシなどを置く基準として、市の後援などを求めるという。「政治的主張」が争点になることが多い。
北海道と札幌市などは17日、新たに新型コロナウイルスの感染者計124人を確認し、4人が死亡したと発表した。感染者が100人を超えたのは12日連続。道内の感染者は延べ1万5818人となった。11~17…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
世界大百科事典 第2版の解説
PR注目情報
泣く7歳、助けない大人 「何とかしないと」小5が保護
泣きそうな乗客に「どしたんね」 タクシー運転手の機転
問い合わせ殺到 SHARPマスク、共通テストはOK?
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
「せめて今晩は一緒に」 妊婦の傍らに土まみれの女の子
東京は「疫学的に異常」 感染者急増、なぜ起きたのか
父が機長、息子が副操縦士 JTAで親子フライト実現
「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き
【共通テスト速報】作問担当者「難化したと見えるかも」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
厚切りジェイソンさん
冷水希三子の何食べたい?
はなのたびたび旅日記
加速する“閉じる仕事”
ピエール・カルダン死去の意味
冨永愛さん、絵本初翻訳
今日の編集長おすすめ記事
バッグと革小物。②
公私ともに挑戦の日々がつづく
ローンに苦しむ学生の主張
人のため動物が処分されぬよう
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.