メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月17日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
李登輝に関するトピックス
リー・トンホイ 日本統治時代の1923年生まれ。京都帝国大農学部で学び、日本陸軍に入隊。88年~2000年に台湾総統。96年の総統直接選挙で初の民選総統に。
台湾を訪問している自民党青年局の国会議員団が4日、台湾北部・新北市にある李登輝元総統の墓を訪れ、献花した。李氏は日本留学経験もある知日派で、総統在任中には教育改革などを通じ、台湾人の日本理解の促進に…[続きを読む]
台湾には17世紀以降、対岸の中国から漢民族の移民が本格化し、福建省からのビン南(びんなん)人や、福建省や広東省などの中国南部にいた「流浪の民」と呼ばれる客家(ハッカ)人が、戦前に定住。これらの人々は「台湾省の人々」という意味で本省人と呼ばれ、戦後組の外省人とは区別されている。蒋介石、蒋経国両元総統ら民主化以前の有力政治家の大半は外省人だった。その後、李登輝、陳水扁両政権では本省人が多数登用されたが、現在の馬英九政権は馬氏や劉兆玄(リウ・チャオシュワン)・行政院長(首相)ら外省人幹部が多い。芸能や文化方面で活躍する外省人は多く、歌手のテレサ・テンや欧陽菲菲、映画監督の侯孝賢(ホウ・シャオシェン)、李安(アン・リー)などがいる。
1945年、第2次世界大戦での日本の敗戦後、日本の植民地だった台湾は国民党率いる中華民国の支配下に入る。大陸から来た人々(外省人)と元からの住民(本省人)の対立が深まる中、47年に政府と住民が衝突、武力弾圧で多数の死傷者が出た(2・28事件)。49年に戒厳令施行、国民党は共産党との内戦に敗れ大陸から撤退する。87年の戒厳令解除後は民主化が進み、96年、初の総統直接選挙で李登輝氏が当選。2000年に民進党への初の政権交代が起きた。
正式名称は中国国民党。日清戦争中の1894年に孫文がつくった興中会が前身で、1919年に改名。49年に中国共産党との内戦に敗れ台湾に逃れた。蒋介石や李登輝らが党を率いた。2015年には当時の馬英九総統が中国の習近平国家主席と会談。党の政策綱領で、中台統一や台湾独立を求めない前提での対中交流促進をうたう。立法永国会、定数113)で38議席を持つ。
PR注目情報
偽造身分証を使って島根原発立ち入り 中国電力「確認不足をおわび」
社会学者のケイン樹里安さん死去 「ハーフ」から日本社会の差別研究
トランプ氏が今も大統領ならプーチン氏を止められたか 元側近の答え
母親の説得も届かず 4630万円未返還の住民を山口・阿武町が提訴
誤送金4630万円「スマホで使い切った」と説明 返還難しい状況か
【速報中】ロシア包囲のマリウポリ製鉄所に動き 指揮官「任務完了」
ロシアが占拠したウクライナ沖の小島 衛星写真に写っていたのは
ロシアに600億円投資→直後に侵攻開始 飯田グループの「苦渋」
クッキー配ったロシア兵、別の「空気」を吸っていたら 残忍さの正体
紙面ビューアーの公開期間拡大について
Microsoft Edgeでの記事の印刷不具合について
口福のカレー 東京・三軒茶屋
宇賀なつみがつづる旅
旅空子の日本列島「味」な旅
内装に使用したバンコン
教えや戒めと受け止める飼い主
「BLことはじめ」筆者が語る
今日の編集長おすすめ記事
藤代冥砂
素材をいかしたメイク
火星に行くとき、食事は?
手編みグッズの売り上げを寄付
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.