ヘルプ
マイページ
東京を中心とした首都圏の気になるニュースや街の話題を取り上げる「東京インサイド」。東京や首都圏で暮らす人や働く人たちの身近な話題、都市ならではの問題を掘り下げ、あなたの「!」「?」に答えます。
災害が起きたとき、小さな子どもたちをどう守るのか――。東京都内には、日頃から地域と保育園の交流を深めることで、防災力を上げようと取り組み始めた地域がある。■6保育園の園児100人が集合 自治会が見守る 9月12日、東京都大田区東雪谷の公園…[続きを読む]
東京にも、高齢者が多く暮らす「限界集落」があります。高齢化が進むいま、誰がその暮らしを支えるのか。限界集落を出発点に、いろんな町を訪ね、考えました。
[もっと見る]
区民の案に区民が投票、決める6千万円の使い道 杉並区の新予算
2023年9月28日わいせつ逮捕の保育士、実は5年前にも…性被害、どうすれば防げる?
2023年9月21日
障害がある子どもの保育時間について、東京23区のうち、新宿、台東、中野の3区は「原則8時間まで」と制限し、区の要綱に明記していることが、各区への取材で判明した。保護者の働き方や収入に影響が出ており、…[続きを読む]
夏休みがつらい――。学校が休みになる子どもを学童保育(放課後児童クラブ)に預ける保護者の悩みの種はお弁当だ。毎朝用意しなければならないケースが多く、親にとっては負担が大きい。東京都内ではあらたな負担軽…[続きを読む]
東京タワーから北西に約400メートル。各国大使館が居を構える東京都港区の一角に今秋、新たなランドマークが開業する。不動産大手・森ビルが手がける「麻布台ヒルズ」だ。高さは東京タワーとほぼ同じで、ビルと…[続きを読む]
東京都荒川区の産婦人科医院が先月、突然閉院し、出産を控えた妊婦たちに混乱が起きた。区の担当者によると、院長は「体調不良と資金繰りの悪化」と説明したという。都内では、同じような理由で分娩(ぶんべん)の…[続きを読む]
東京都世田谷区役所の建て替え1期工事が、当初の計画から最大で8カ月遅れる見通しとなった。施工する大手ゼネコン「大成建設」は9日、今後の工事の見通しなどをまとめた報告書を区に提出。3期まである工事全体…[続きを読む]
都心のマンションで、管理費の引き上げをめぐって管理会社と住民側の攻防がおきている。過去5年間で管理費などは10%以上あがったとの統計もあり、管理組合が値上げを否決するケースも増えている。物価高、電気…[続きを読む]
4月下旬、東京・渋谷にあるNPO法人「WELgee(ウェルジー)」を、ウクライナ北東部ハルキウからの避難者、マリア・ビロバタさん(20)が訪れていた。 ウェルジーは、日本財団(東京都港区)から請け負…[続きを読む]
日本三大祭りに数えられる神田祭が11日に始まる。コロナ禍を経た4年ぶりの開催で、「5類」に移行した直後とあって、大混雑が予想される。警察は雑踏事故などを警戒するが、地元の警察署は今回、例年と異なる態…[続きを読む]
六本木ヒルズ(東京都港区)が今春、開業20周年を迎えた。「ヒルズ族」という言葉ができたように高級な住宅やオフィスのイメージがあるが、それだけではくくれない独自性を築いてきた。(細沢礼輝、高橋豪) 六…[続きを読む]
23日に投票された全国の315区市議選のうち、千葉県白井市、兵庫県宝塚市とともに「女性過半数」となったのが東京都杉並区だった。女性議員が約1・7倍に急増した背景には、昨年初当選した区長が仕掛けた作戦…[続きを読む]
困窮する子育て世帯に食品を届ける「こども宅食」で、東京都文京区で実施されている事業への寄付が昨年度、初めて目標額に達しなかった。コロナ禍や物価高で利用は増えており、主催者らは4月に今年度の寄付受付を…[続きを読む]
東京都内では近年、人口の増減を巡って自治体ごとに明暗が分かれている。人口は税収や地域の活力と直接つながるだけに、自治体にとっては切実な課題だ。格差の背景は。そして対応策は――。 JR中央線で東京駅か…[続きを読む]
前回の統一地方選から9カ月後の2020年1月。東京都内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認された。それから3年余り、区市町村は感染対策に追われ続けた。5月には感染症法上の分類が季節性インフルエンザ…[続きを読む]
東京都は昨年5月、首都直下地震が起きた際の被害想定を10年ぶりに見直し、公表した。最大の被害を想定したのが10年前とは別の地震だったため単純比較はできないが、死者数は最大6148人と、36%減った。…[続きを読む]
「#学童落ちた」。3月、SNS上にこんな投稿が相次いだ。厚生労働省によると、学童保育の空きを待つ待機児童数は全国で1万5180人、東京都内では3465人(昨年5月時点)とされる。取材すると保育園とは…[続きを読む]
東京都世田谷区83億9600万円、港区61億2900万円、大田区42億3100万円……。 ふるさと納税による税の流出が都内23区で深刻さを増している。総務省によると、2022年度に流出額が多かった全…[続きを読む]
人口の23・5%、312万人が65歳以上の高齢者である東京。東京都の試算では、2040年の高齢化率は27・8%となる。中でも多摩地域の自治体は大半が30%を超え、23区でも急速に高齢化が進む地域があ…[続きを読む]
東京の区や市で唯一、鉄道が走っていない武蔵村山市に、モノレールが通ることが決まった。開業予定は2030年代半ばだが、長年の悲願だった地元は沸いている。ただ全国でみると、新線や新駅は成功例ばかりではな…[続きを読む]
新たなビジネスや価値を生み出す「スタートアップ」を育てる一大拠点の整備に、東京都が乗り出す。世界の主要都市の中で企業の育成環境が劣っているという評価もあり、他の支援策と合わせて挽回(ばんかい)を試み…[続きを読む]
かつて武家屋敷が並んだ東京都千代田区番町地区で、この地で創業した日本テレビが旧本社跡地に高層ビル建設を計画し、地元が賛否に割れている。近くの女子校も見直しを求め、区に要望書を出した。協議開始から8年…[続きを読む]
東京五輪・パラリンピック会場として東京都が建て、今はライブなどが催される有明アリーナ(江東区)で地元住民の苦情が絶えない。周りには、タワーマンションや保育園もある住宅地がある。東京大会を意識して立地…[続きを読む]
東京都が、私立中学生のいる世帯に生徒1人あたり年間10万円を新年度から助成する。事業費は40億円。都は、東京ならではの事情を理由に挙げるが、中学受験の過熱を心配する声や公立校の充実を求める意見もある…[続きを読む]
新学期を前に、中学生や高校生の制服の納入が始まった。昨春は一部の地域で入学式までに制服が届かないケースが相次いだが、今年も同様なことが起きかねないという懸念が業界の一部に出ている。コロナ禍や円安の影…[続きを読む]
新型コロナ対策でのマスクの着用が13日、「個人の判断」に委ねられるようになった。いつも着けるようになって3年。外すのか、着け続けるのか、着脱を繰り返すのか。これまでの感染者が国内で最も多い東京の街を…[続きを読む]
4月から学校給食の無償化を打ち出す自治体が相次いでいる。東京都内では新年度、9区1市が実施を予定する。一方で「財源がない」「国としてやるべきだ」といった理由で実施に慎重な区や市も多く、子育て世代の負…[続きを読む]
東京電力福島第一原発事故後の除染で出た除染土の再利用で、環境省が実証事業の候補地の一つとする新宿御苑(東京都新宿区)の周辺住民の一部らが24日、事業中止を同省に申し入れた。同省は「多くの人に安全性を…[続きを読む]
東京都内の自治体で、新年度の一般会計予算案の発表が始まりました。各自治体の主な政策や少子化対策など関心の高い話題をタイムラインで詳報します。■■■■2月24日■■■■高校生までの医療費、所得制限なし…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で生まれ育ったジャイアントパンダのシャンシャン(メス5歳)が、19日に最終公開されました。21日に中国に返還されるシャンシャンに会える最後の1日を、タイムラインで詳報します…[続きを読む]
国が対策強化に乗り出す方針の有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))が地下水などから検出された東京都多摩地域で、市民団体が独自に住民の血液調査を進めている。1月末には中間結果を発表し、国が調べた全…[続きを読む]
2017年に上野動物園(東京都台東区)で生まれたジャイアントパンダ「シャンシャン」(メス5歳)が21日、中国に渡る。園長として誕生から現在までを見守ってきた福田豊さん(63)に、思い出と今の願いを聞…[続きを読む]
親が育てられない子どもを匿名で預かる「赤ちゃんポスト」(ベビーボックス)を東京都内に設置する計画を公表した医療法人社団の小暮裕之理事長(44)が9日、先進地である熊本市の慈恵病院を視察した。理事長は…[続きを読む]
東京の主要地区で半世紀以上続いてきた二つの百貨店が、31日に営業を終了する。渋谷の東急百貨店本店と立川高島屋。街のシンボルだった店の撤退に、利用客からは惜しむ声が上がる。人々のニーズや街の変化に合わ…[続きを読む]
東京・池袋で22年続く映画館「池袋HUMAXシネマズ」(東京都豊島区東池袋1丁目)が、一部のスクリーンを閉めるのに伴い、座席など館内の設備を売り出した。座席の販売は珍しいといい、応募が殺到。28日に…[続きを読む]
東京都大田区には蒲田駅が二つある。 両駅を結ぶ通称「蒲蒲線」計画が、構想から40年を経て大きく動いた。 「長年の悲願である新空港線(蒲蒲線)実現に向け、会社設立は大きな前進だ」と昨年10月の記者会見…[続きを読む]
きっかけはやはりコロナ禍だった。 丸山義貴さん(34)は年の瀬の金曜日、東京・有楽町に足を向けた。 「久しぶりの車の運転が不安なんですが、大丈夫でしょうか」「移住の補助金って、どういうものがあるんで…[続きを読む]
師走の週末の夜。記者は東京・新宿の歌舞伎町に向かった。新宿東宝ビルに隣接する広場、通称「トー横」。いま、どうなっているか知りたかった。 広場はおよそ800平方メートル。座り込んで酒を飲むグループや、…[続きを読む]
小海(こかい)智恵子さん(27)には仕事柄、気になることがある。 駅からの道をゆっくり歩く。段差はないか。坂道があれば避けて通る方法はないか。スーパーや郵便局、銭湯、コインランドリー、バス停は近くに…[続きを読む]
東京都足立区の竹ノ塚駅の近く、フィリピンパブや飲食店が並ぶ繁華街。その一角のビルに、「この木なんの木園」はある。 午後8時半ごろに訪れると、子どもたち8人が走り回ったり、絵本を読んだりしていた。その…[続きを読む]
東京・渋谷駅直結の渋谷スクランブルスクエアの15階。「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」の入り口の壁には、一面にボードが貼られている。 「ギャルマインドは世の中をアゲにできるのか」 「ゴミ拾い…[続きを読む]
ふるさと納税は、年末が申し込みのピークだ。出身地などに寄付するという趣旨だけに東京都内の自治体は財源を失う場合が多く、今年度に納められるはずだった税収が計857億円も減った。返礼品競争の激化に「官製…[続きを読む]
東京駅の駅舎がいま、新郎新婦たちの人気撮影スポットになっている。駅から延びる行幸(ぎょうこう)通りは連日、日没になるとウェディングドレスとタキシード姿の男女が集まる。コロナ禍で結婚式の延期や中止が相…[続きを読む]
歩道にオープンカフェやテラス席などを自由に設置できる国の新制度「ほこみち」の導入を、東京都狛江市が目指している。都内で実現すれば初めてだ。全国2番目に小さい市として知られる狛江がいま、コロナ禍を機に…[続きを読む]
東京都で来春、80歳以上のサッカー公式リーグが発足する。この年代限定は全国でも例がない。高齢化が進み、様々に広がる高齢者スポーツ。遠くカタールの地でのサッカー・ワールドカップ(W杯)が注目を集める中…[続きを読む]
脱炭素社会に向けて再生可能エネルギー(再エネ)を増やすため、2025年度から新築建物に太陽光パネル設置を原則義務づける案が15日、東京都議会で可決・成立した。全国で初めて戸建て住宅も義務対象とする点…[続きを読む]
東京・世田谷にある小田急線の小さな駅にいま、多くの人が押し寄せている。人気の下北沢駅の隣で、乗降者数は10分の1以下。各駅停車しか止まらない世田谷代田(だいた)駅だ。放送中の人気ドラマ「silent…[続きを読む]
東京・飯田橋にある老舗の名画座「ギンレイホール」が、27日に閉館する。閉館後も、移転して映画興行を続ける意向を明らかにしているが、移転先は交渉中だという。 新作公開が終わった国内外の映画を「2本立て…[続きを読む]
新型コロナウイルスの水際対策がほぼ撤廃されて1カ月以上が経ち、街に外国人観光客の姿が戻ってきた。ただ、東京を代表する観光地・浅草にある着物レンタル業者は、別の仕事で店を何とか維持している状況だ。「コ…[続きを読む]
東京駅八重洲南口前に8月、高さ240メートル、地上45階建ての「東京ミッドタウン八重洲」が完成した。来年春の全面開業時にはオフィスや約60の店舗が入り、最上階には日本初進出の海外高級ホテルが入居する…[続きを読む]
緊急事態宣言が解除され、行動制限がなくなったにもかかわらず、屋外で酒を飲む「路上飲み」が続いている。コロナ禍が生んだ新習慣なのだろうか。夜の東京・渋谷の街を歩いてみると、缶ビール片手に若者たちが屋外…[続きを読む]
池の水を抜いて環境を整える「かいぼり」の先駆地となった井の頭公園(東京都三鷹市・武蔵野市)の井の頭池に、新たな課題が生じている。前回の実施から5年。一度は外来魚を駆除し、水質は改善されたが、今は「侵…[続きを読む]
建て替えが決まった東京都国立市の団地で、望まぬ転居を迫られ、途方に暮れる人たちがいる。増える老朽化マンションや団地の対策として国は近年、再生の要件を緩和し、建て替えを促すための政策にかじを切った。そ…[続きを読む]
「アニマルハウス」 空き家になった平屋と2階建てが10戸ほど並ぶ一帯を、近所の住民はそんな風に呼ぶ。 東京都世田谷区、都内屈指の高級住宅街の一角にある。 全体を覆うようにツタがはえ、煙突のような排気…[続きを読む]
ジャイアントパンダが日本に初めてやってきてから28日で50年を迎えた。中国からカンカンとランランを迎えた上野動物園(東京都台東区)では、輸送の際に2頭を入れた箱の展示が始まった。日中友好の証しとされ…[続きを読む]
2億5千万円を市に支払うよう、市長個人に請求するか――。東京都日野市議会で24日、そんな協議が行われた。市が造ったごみ搬入路は違法で、決めた市長に市は損害分を請求せよ、とする最高裁決定を受けたものだ…[続きを読む]
東京都小金井市の西岡真一郎市長は14日、2期目の途中で辞職する。市立保育園の一部を廃園にする条例改正案の専決処分に踏み切ったものの、市議会の理解を得られず、「政治責任を取る」と説明する。保育園を巡っ…[続きを読む]
関東大震災後に「復興小学校」として再建された旧下谷小学校(東京都台東区東上野4丁目)について、区は校舎を解体する方針を決めた。90年に閉校して以降、活用の方向性が定まらず、ネット上などで「東京の廃虚…[続きを読む]
■外国人美容師、都内で解禁 今月、東京都内で外国人美容師が働けるようになった。資格は取れるのに働けない――。外国人にとって、実はそんな矛盾が長年続いてきた。新たな制度で一歩を踏み出そうとする女性がいる…[続きを読む]
私立の中高一貫校で「女子御三家」の一つ、桜蔭(おういん)学園(東京都文京区)の校舎の隣に、地上20階建てのタワーマンションの建設が計画されている。教室の生徒がのぞき込まれてしまうのではないか――。学…[続きを読む]
男性が育児休業(育休)を取りやすくする狙いの制度「産後パパ育休(出生時育児休業)」が、10月から始まる。昨年に育休を取った都内の会社員男性は、「育休は家族が一つになれる手段。男性も育休を取ることがも…[続きを読む]
下町情緒の残る戸越銀座商店街で長年、パン屋を営んできた佐藤元昭さん(75)はこの夏、店を閉めた。 9月中旬。シャッターが閉まった店の中には、かつてパンが並んでいたガラスケースや籠、使われなくなったト…[続きを読む]
千葉県に住む女性(49)は悩んでいる。 女性は4年前、乳がんを患い、右胸を切除した。 母も乳がん経験者。通院を続けていたが、今年、新たに片胸にがんが見つかった。 そこで、自分も遺伝子検査をしたところ…[続きを読む]
うるさいと言われる東京都営大江戸線の車内が静かになるかもしれない。地下深くの難工事で急カーブが多いため騒音が生まれやすく、断面の小さいトンネルで反響してしまう大江戸線。鉄道開業150年の今年、都は新…[続きを読む]
東京・飯田橋にある創業48年の名画座「ギンレイホール」が、11月27日に閉館することになった。入居しているビルが建て替えられるため、立ち退く。閉館後も、移転して映画興行を続ける予定だという。 ギンレ…[続きを読む]
小さなパン屋の作業場の窓に薄明かりが差し込んできた午前4時ごろ。 パンを作っていた渡辺好一(よしかず)さん(81)は足を滑らせて転んだ。 「もうやめる」 そう言った夫に妻チサさん(79)が言った。 …[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれた双子のジャイアントパンダ、オスのシャオシャオとメスのレイレイ。7月下旬にタケを食べるようになったレイレイに続き、シャオシャオもタケを食べる兆しが見えてき…[続きを読む]
1年前の東京五輪・パラリンピックでバレーボールや車いすバスケットボールの会場となった有明アリーナ(江東区)が20日、イベント施設として再開業した。五輪・パラリンピックのために都が370億円をかけて建…[続きを読む]
東京都青梅市の山中に22年ぶりに復活した「ひまわりプール」で21日、復活後初めてのイベントとなるマスつかみ取り大会が開かれた。一度に入る人数を制限するなどコロナ禍を考慮しての開催となったが、会場では…[続きを読む]
「絶対に!押すな」「★G」「賞与」。そんなユニークなボタンが壁一面にずらりと1千個以上、すべて押し放題――。 東京都八王子市の島田電機製作所の工場見学が人気だ。年内の予約はすでにいっぱいだという。 …[続きを読む]
東京・明治神宮外苑地区の再開発計画を巡り、都市緑地計画の専門家で日本イコモス国内委員会の理事、石川幹子・中央大教授が15日、都庁で記者会見を開いた。計画が神宮外苑の「いちょう並木」にどれだけ影響を与…[続きを読む]
天井の配管がむき出しの薄暗い空間に、すし詰めになった搭乗員たち。視線の先の壁面に、関東地方の地図が広げられている。 将校らしき男性が地図の中心を指さし、作戦を説明しているように見える。 米軍の航空母…[続きを読む]
「七十何年もたって、再びお目にかかれるとは」 藤原洋さん(94)は、A4判に拡大したモノクロ写真を見ながら言った。 草地に置かれた、1機の軍用機。流線形の美しいシルエットをしている。 旧制の東京都立…[続きを読む]
国内最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」が13日、東京都江東区の東京ビッグサイトで始まった。今回で100回目を迎えたコミケは1975年、小さな会議室から出発した。「表現の場を守る」…[続きを読む]
長い鼻で器用にわらの束をつかみ、頭上で振り回す母ゾウ。そのそばで、子ゾウもまねっこ。しばらくすると、母のおなかに顔を潜り込ませてお乳を飲み始めた。 2020年10月、上野動物園(東京都)で開園140…[続きを読む]
夏休みの自由研究は、理科実験や自然観察など「理系」寄りのテーマを選ぶ子が多くいます。「文系」の自由研究をするときは、何から始めればよいでしょうか。ヒントをもらおうと、調べ物のプロが集まる図書館をたず…[続きを読む]
東京都昭島市議会の6月定例会にゴミを減らすための陳情が5件提出され、いずれも採択された。陳情を出したのは市内在住の高校生のグループだった。ゴミを拾う活動を続けるなかで、いくつか気づいたことがあったか…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれたジャイアントパンダの双子、オスのシャオシャオとメスのレイレイ。2頭は体重が30キロを超え、レイレイがタケを食べ始めた。 園によると、タケは双子と一緒に過…[続きを読む]
「白いごはん、茶わん1杯食べさせてもろたら、その場で死んでもええ」 「僕は半分でもかめへん。殺されてもええ」 池田宇三郎さん(85)は、親友とそう言い合った。8歳だった。 1945年当時は、国民学校…[続きを読む]
生徒も顧問も何も知らないところからのスタートだった。第46回全国高校総合文化祭の「吟詠剣詩舞(ぎんえいけんしぶ)」部門に、東京都立六本木高校が中心の合同チームが出場した。大会前のある出来事をきっかけ…[続きを読む]
「文化部のインターハイ」と言われる第46回全国高校総合文化祭には、自然科学という部門がある。都代表の中央大学付属高校(東京都小金井市)生物部は、校内では「運動部」とささやかれる存在。高尾山に生息する…[続きを読む]
終戦間近の1945年8月2日未明の「八王子空襲」で、米軍爆撃機B29は2時間近くにわたり焼夷(しょうい)弾を落とし、旧市街地の大部分が焼き尽くされた。空襲を経験した串田玲子さん(86)=東京都八王子…[続きを読む]
「昨日あった東京の空襲で、○○さんの家族が亡くなりました」。疎開先の小学校での朝礼で、毎朝、校長がそう報告するたびに、いつ自分の家族の名が出るかと胸が張り裂けそうだった経験。 崩れた防空壕(ごう)か…[続きを読む]
ゴスペラーズが27日夜、ライブハウス「原宿RUIDO(ルイード)」(東京都渋谷区)でライブを開催した。原宿RUIDOは7月1日に15年ぶりに復活したばかり。デビュー前の学生時代からライブを行った思い…[続きを読む]
東京都檜原村人里(へんぼり)地区の産業廃棄物処理施設の建設計画をめぐり、内容が適正かを見極め、都に助言するための専門家会議(委員長=吉葉正行・公共投資ジャーナル社論説主幹)が27日、初めて開かれた。…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれた双子のジャイアントパンダ、オスのシャオシャオとメスのレイレイ。1歳1カ月を過ぎ、体重は30キロ台になった。永久歯の奥歯が生え始め、順調に大きくなっている…[続きを読む]
東京五輪・パラリンピック開催が決まった2013年以降、しきりと語られたのが「レガシー」という言葉だ。スポーツにとどまらず、語学、情報技術、多文化共生など幅広い分野で進展の起爆剤となり、継承されていく…[続きを読む]
東京都は22日、保育園や幼稚園、小学校などで新型コロナウイルス感染者が確認された場合、濃厚接触者を特定しない方針を明らかにした。小池百合子知事が定例記者会見で発表した。今後、都内の保健所や医療機関に…[続きを読む]
その時々の話題の人らが招かれる日本外国特派員協会(FCCJ、東京都千代田区)主催の記者会見に、杉並区の新区長、岸本聡子氏(48)が21日、出席した。自身の選挙を支えた草の根の運動やジェンダー平等、気…[続きを読む]
高齢化する街で10年前に閉店したスーパーを住民たちが改修し、交流拠点に生まれ変わらせた。多摩ニュータウン(NT)の一角、東京都八王子市松が谷地区。団地ができて50年近く経つ街で若い人も加わり進めた取…[続きを読む]
東京都立井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)内の「井の頭自然文化園」が今年、80周年を迎えた。身近な動物や水生生物を楽しめる「小さな動物園」の節目の年を、地域をあげて盛り上げている。 約170種の動物が飼…[続きを読む]
2050年までに二酸化炭素の排出を実質ゼロにすると宣言した自治体(ゼロカーボンシティ)が東京都内でも広がりを見せている。環境省のまとめでは、6月末で37区市村にのぼる。都心ゆえの工夫や、多摩の樹林地…[続きを読む]
首都圏の在住者が、ふるさとなど縁のある地域でリモートで週1回ほど仕事をする。そんな兼業が人気を呼んでいる。この試みは、労働者や地方企業、さらに地方自治体にとってもメリットがあるという。その魅力とはな…[続きを読む]
警視庁は18日、東京都新宿区歌舞伎町の「トー横」と呼ばれるエリアを対象に一斉補導を実施した結果、同日未明までの半日ほどで、18歳未満の男女計25人を補導したと明らかにした。周辺では深夜に集まった少女…[続きを読む]
成城学園(東京都世田谷区)は25~29日、学園内の杉の森館「恐竜・化石ギャラリー」を初めて一般公開する。全長10メートルの首長竜類ザラファサウラの全身骨格や、スピノサウルスやティラノサウルス・レック…[続きを読む]
東京の新型コロナ感染者が急増している。仮に再び「まん延防止等重点措置」が必要な事態となれば、東京都は国にお願いする立場。しかし、都は今、どうなったら国にそれを申し出るべきか、ちゃんとした基準を定めて…[続きを読む]
JR高円寺、阿佐ケ谷、西荻窪(東京都杉並区)の3駅が15日、開業100年を迎える。今やいずれも、中央線を代表する人気エリア。阿佐ケ谷駅直結の商業施設「ビーンズ阿佐ケ谷」で100年の歴史を振り返る展示…[続きを読む]
老朽化などを理由に建て替えが決まっている東京都中野区の複合施設「中野サンプラザ」について、酒井直人区長は14日、2023年7月2日に閉館すると明らかにした。閉館までに記念コンサートや回顧展などのイベ…[続きを読む]
6月19日の東京都杉並区長選で初当選した岸本聡子氏(47)が11日、区長に就任し、記者会見を開いた。公約とした「対話を大切にする区政」の実現を改めて掲げた。3期務めた前区長の田中良氏を破ったものの、…[続きを読む]
「10円プール」の愛称で市民に親しまれてきた東京都武蔵野市立武蔵野プール(屋外)の廃止が検討されている。軍需工場の厚生施設だった時代から約80年たち、老朽化が進んでいるためだ。戦後に市民プールとして…[続きを読む]
「ふぅ……」。 恵比寿の洋菓子店「LESS(レス)」(東京都目黒区)。この店で働く香港出身のポウ・テッキ・サンさん(33)はパウンドケーキを焼く準備を終え、一息ついた。 「日本は製菓教材が丁寧で、基…[続きを読む]
待機児童対策で急増した保育園。ただ、地価が高い東京都心部では、園庭がない園も少なくありません。安全に遊べる場所を確保しようと、独自の取り組みを始めた自治体もあります。■保育園は急増したけれど…… 「…[続きを読む]
「年々、1人暮らしの高齢者が目立ってきている。コロナ禍もあって家にこもる人が増え、そのまま孤独死する人も出ている」 10階建て以上の29棟が縦横に並ぶ高島平2丁目団地(東京都板橋区)。自治会長の戸田…[続きを読む]
救急搬送の約8割を断らざるを得ない――。立川相互病院(東京都立川市)はコロナ禍で昨年、そんな状況が一時常態化した。検査や手術も一部を制限した。 理由は新型コロナ患者への対応だった。山田秀樹副院長は「…[続きを読む]
「まだ余裕がありそうだ」。東京都荒川区の会社員女性(40)は、区内の保育園の空き状況をスマホで確認し、胸をなでおろした。今年5月に出産した長女の「保活」に備える日々だ。 6年前、長男が生まれた時はま…[続きを読む]
「子育て支援は、貧困支援と切り分けてほしい」と投稿すると、「貧困とか言って馬鹿にしてるのか」と書き込まれた。東京都内の専業主婦(34)は、それでも毎日SNSで発信を続ける。 子育て世帯に支給される児…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれた双子のジャイアントパンダ、オスのシャオシャオとメスのレイレイ。6月23日に1歳になった2頭は最近、離乳に向けてリンゴを毎日、食べている。 園によると、先…[続きを読む]
原宿・竹下通りのそばにあり、バブル時代のバンドブームをリードしたライブハウス「原宿RUIDO(ルイード)」が7月1日、15年ぶりに復活する。 各地を転々としながら尾崎豊、平井堅、ゴスペラーズらスター…[続きを読む]
東京都世田谷区太子堂の昭和女子大で26日、社会学者の上野千鶴子さんの講演があり、約400人が聴き入った。 「世田谷流おひとりさまの人生設計」と題した講演で上野さんは、同区をはじめ都心の単身世帯は半数…[続きを読む]
東京都狛江市長選が26日投開票され、無所属現職の松原俊雄氏(70)=自民、公明推薦=が再選を決めた。無所属新顔で市民団体世話人の周東三和子氏(75)=共産、社民推薦=は及ばなかった。当日有権者数は6…[続きを読む]
東京都調布市長選が26日投開票され、無所属現職の長友貴樹氏(69)が、無所属新顔で市民団体代表の磯辺隆氏(42)を破り、6選を果たした。当日有権者数は19万5140人で、投票率は37・74%(前回3…[続きを読む]
著名人候補が目立つ一方、女性候補の数は大きく増えていない――。参院選東京選挙区の近年の選挙結果をたどると、そんな特徴が見えてきた。背景に何があるのか。候補擁立にかかわった張本人や、研究者らに話を聞く…[続きを読む]
全国最多の約1150万人の有権者を抱える参議院東京選挙区。そもそもどんな選挙区なのか。この選挙区から選ばれた議員はどんな思いで、活動しているのか。都政と国政の経験者、元官僚のベテラン、実業家からの転…[続きを読む]
介護老人福祉施設の誘致を巡る対応が「議会軽視だ」として、東京都あきる野市議会から不信任決議を受けた村木英幸市長(65)は23日、市議会を解散した。村木氏は記者会見で、「市長の執行権を侵害する危険性が…[続きを読む]
市民団体「『九条の碑』を建立する会」が憲法9条を彫り込んだ球状の碑を、東京都足立区柳原に設置した。碑はステンレス製の直径1メートルの球体。ピンク色の文字で9条の条文が輪を描くように並んでいる。19日…[続きを読む]
食材価格の高騰が、学校給食にも影響を及ぼしている。東京都内では、新年度から複数の自治体が給食費の値上げに踏み切った。それでもまかないきれず、年度途中でさらに値上げをする方針のところもある。■「給食の…[続きを読む]
日本を代表する金融街・兜町(東京都中央区)に17日、どぶろくの醸造所がオープンした。和歌山の老舗・平和酒造の「平和どぶろく兜町醸造所」だ。醸造したどぶろくをその場で飲めるブルワリーパブ形式。社長の山…[続きを読む]
東京都葛飾区が私立保育園に対する区の補助金を誤って過大に支給していた問題で、同区は補助金がパート保育士の人件費に充てられた場合は返還を求めない方針であることが17日、わかった。 誤って支給されたのは…[続きを読む]
日中は大型ショッピングモールをそぞろ歩きし、夜はライトアップされたレインボーブリッジをゆったりと眺める……。お台場でそんな休日を過ごしてみたいと、記者(30)はかねて思っていた。広島県出身で、現地を…[続きを読む]
大手生活用品メーカーのライオンが来春、本社を東京都墨田区から台東区へ移転するのを前に、すみだ郷土文化資料館(墨田区向島2丁目)で特集展示「すみだの石鹼(せっけん) LIONこの地で130年」が開かれ…[続きを読む]
<赤坂駅周辺の書店が1年ちょっとの間に全て無くなってしまいます> <本屋が無くなってしまいます> 今年4月。ある本屋の店頭に、こんな紙が貼り出された。 赤坂駅に隣接するビルの1階。全国に書店を展開す…[続きを読む]
性的マイノリティーのカップルを公的に認める東京都の「パートナーシップ宣誓制度」が11月1日から導入される。都人権尊重条例の一部改正案が15日、都議会で可決され、10月11日から申請を受け付ける。 制…[続きを読む]
数多くのメイドカフェが立ち並ぶ東京・秋葉原で15日、カフェに勤務するメイド約40人が痴漢撲滅などを訴えるチラシやティッシュを配った。警視庁のキャンペーン最終日にあわせた企画で、約20店舗が協力した。…[続きを読む]
外国人が日本で美容師免許を取っても、日本の美容院では働けない――。東京都が今秋、そんな「矛盾」の解消に国内で初めて乗り出すことになった。日本の美容技術を海外に広め、東京のプレゼンスをあげることも目的…[続きを読む]
東京都府中市の障害者福祉施設で、副理事長だった男性=2020年末で退職=が利用者の男性(25)に平手打ちするなどの暴行を加えていたことが、施設関係者への取材でわかった。市も20年7月に虐待を認定し、…[続きを読む]
手話の普及や理解を後押しする条例案が15日、東京都議会に提案される。超党派の議員で作るワーキングチーム(WT)が約7カ月間検討してきた「手話言語条例」案で、5会派と無所属を含め、126人全議員で条例…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれた双子のジャイアントパンダ、オスのシャオシャオとメスのレイレイ。感情豊かなシャオシャオ、要領の良いレイレイと、2頭の個性もはっきりとしてきた。 23日で1…[続きを読む]
東京都墨田区議会は13日、同日開会の6月議会の冒頭で、木内清議長に対する不信任決議を可決した。木内議長が「就任から1年で辞任する」との慣例を破って続投の意思を変えないことなどから、かつて所属していた…[続きを読む]
住民の少なくとも76人に1人がひきこもり状態で、30~50代の働き盛り世代に多い――。人口約70万人の東京都江戸川区が区民を調べると、そんな実態が浮かび上がった。自治体の大規模調査は珍しく、区は「当…[続きを読む]
東京の太鼓を東京の木、それも間伐材を活用してつくる。前例のない取り組みを、東京都台東区浅草の太鼓・神輿(みこし)製造販売の老舗「宮本卯之助(うのすけ)商店」が始めた。檜原村の林業会社と連携して開発し…[続きを読む]
東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事で東京都調布市の市道が陥没した事故をめぐり、工事に関する情報公開請求をした市民の個人情報を市が事業者に漏出していた問題で、長友貴樹市長は自らを減給処分とする議…[続きを読む]
東京・浅草の雷門からほど近い、ビルの一室。照明を半分以下に落とした薄暗い部屋で、「Sakura Photo Studio」代表の寺内寛さん(43)はため息をついた。「限界です。あと2カ月もつかどうか…[続きを読む]
東京都の千代田区道「神田警察通り」の整備に伴う街路樹伐採をめぐり、伐採中止を求めた2件目の住民監査請求で、地元住民が10日、意見陳述をした。伐採の賛否が分かれたまま地域住民の間に亀裂が深まっていると…[続きを読む]
子育て中も外出がしやすいようにと、東京都内バス路線の大半で、主に双子が使う「2人乗りベビーカー」をたたまずに乗せることができるようになった。双子を育てる当事者から歓迎の声が上がる一方、周囲の理解がど…[続きを読む]
新型コロナウイルスの感染拡大で中断していた東京都の観光支援事業「もっとTokyo」が1年7カ月ぶりに再開した10日、旅行会社や専用サイトには申し込みが相次いだ。都心の高級ホテルへの宿泊や、自然を楽し…[続きを読む]
国勢調査で同性カップルを配偶者として集計しないのは調査の趣旨に反するとして、改善を求める声が当事者らから上がっている。9日、当事者団体と、東京都の国立市長が会見し、他の自治体からも国に改善を求めるよ…[続きを読む]
東京都葛飾区が私立保育園に対し、区の補助金を誤って過大に支給していたことが9日、わかった。区や関係者によると、誤支給は2018~21年の4年間で数億円にのぼる可能性もあるという。誤支給した額を確定し…[続きを読む]
さまざまな分野で広がる定額サービス「サブスク」。乳幼児の紙おむつを提供するサービスも登場し、導入する保育園が急増している。保育士にとっても、保護者にとっても、負担軽減になると好評だ。 東京都清瀬市立…[続きを読む]
今春、一部の都立学校で制服が入学式までに届かなかった問題に関連し、東京都教育委員会は8日、都立学校の約8割が単一の販売業者と契約していることを明らかにした。安定供給のため、複数の業者と契約するよう学…[続きを読む]
東京メトロ南北線が品川駅まで延伸する「品川地下鉄」の事業計画で、東京都港区の白金高輪―品川間(約2・5キロ)のルート案が明らかになった。途中駅はなく、目黒通りと環状4号線の地下を活用して設計する。 …[続きを読む]
東京・秋葉原の歩行者天国で7人が死亡し、10人が重軽傷を負った無差別殺傷事件は8日、発生から14年を迎えた。現場には多くの人が訪れ「風化させない」との思いを新たにした。 「今年も来たよ」。横浜市の会…[続きを読む]
作家の太宰治(1909~48)は絵心もあった。その太宰が描いた1枚の肖像画が4日、東京都三鷹市の市美術ギャラリーで公開された。「人間失格」を書いた作家の謎めいた絵が、70年以上たってやっと日の目を見…[続きを読む]
来年度の都立高入試から導入される英語のスピーキングテストで、病気などで受験できなかった生徒について、英語の筆記試験の成績を参考に一定の加点をする方針を東京都教育委員会が示したことに関し、都内の大学教…[続きを読む]
東京都あきる野市の介護老人福祉施設の計画を巡り、村木英幸市長(65)が市幹部に「すでに事業者は決まっている」と明かした問題で、市議会は6日、緊急質問を行った。市有の計画地を事業者に貸与、売却する場合…[続きを読む]
京急蒲田駅とJR・東急の蒲田駅を結び、羽田空港と渋谷方面を直結する新線「新空港線」(通称・蒲蒲(かまかま)線)が、実現へ新たな一歩を踏み出すことになった。一部区間に関する事業費の負担割合など、実現に…[続きを読む]
東京都の小池百合子知事は、都民の都内旅行に1泊5千円を補助する観光支援事業「もっとTokyo」を10日から、試行的に再開すると発表した。新型コロナウイルスのワクチンを3回接種済みか検査の陰性証明が条…[続きを読む]
値上げの波は、人々の憩いの場である銭湯にも――。東京都公衆浴場対策協議会は3日、公衆浴場の入浴料の上限を現行の480円から500円に引き上げるよう都に報告した。エネルギー価格高騰のあおりを受けたため…[続きを読む]
日本最大の農産物の消費地ながら、東京には、土のにおいを感じられる場は多くない。そんな中、かつてスポーツのトップ選手だった人たちが農業に携わり、情熱を傾けている。畑に求めるものは、良質でおいしい作物だ…[続きを読む]
東京税関が押収した不正薬物に、液状大麻(大麻リキッド)が増えている。大麻草や乾燥大麻に比べ臭いが弱いため、同税関は「密輸グループが発見されにくいと考えている可能性がある」とみている。健康被害が懸念さ…[続きを読む]
東京都西東京市民らが絵本「どうぶつ村のせんきょ」(あけび書房)を出版した。昨年2月の市長選で、相手候補をおとしめるような内容のビラがばらまかれたことに、憤りを感じた人たちがつくった。「フェアな選挙の…[続きを読む]
JR青梅駅(東京都青梅市)の改札口隣に新装開業した「まちの駅青梅」が好評だ。青梅が発祥とされる「昭和レトロ」な看板が並ぶ外観も、訪れる人々をひきつけている。 運営する株式会社「まちの駅青梅」の和田保…[続きを読む]
将棋と文学作品の歴史をたどる企画展が、東京都町田市民文学館ことばらんどで開かれている。明治以降の作家と将棋の関わりを示すパネルやゆかりの品など約200点。29日、訪れた人は、将棋を愛した江戸川乱歩の…[続きを読む]
外国籍の住民に日本国籍と同じ条件で投票資格を認める内容が注目を集めた東京都武蔵野市の住民投票条例案。賛否が割れ、昨年12月に市議会で否決され廃案となった。あれから5カ月。市民たちの間で住民投票制度に…[続きを読む]
東京都江東区の住宅展示場で、1人の男性が空を見つめていた。 「こんなに運が悪いとはね。いや、決断できないのが悪いのかな」 男性は40歳の会社員。パート勤めの妻(39)と中学1年の長女、小学4年の次女…[続きを読む]
今年も、「花火の日」がやってきた。 ある花火師は、複雑な思いでこの日を迎えた。 初めての打ちあげは18歳。熱くて、きつくて、筒を持っているのが精いっぱいで、色も形も覚えていない。 けれど、真下から見…[続きを読む]
東京の区部の西側「山の手地域」への空襲から77年となる25日、東京都民らが港区の表参道交差点近くにある追悼碑前で集会を開いた。約100人が参加し、小学生らが献花するなどした。 主催は「山の手空襲を語…[続きを読む]
東京都の千代田区道「神田警察通り」の整備に伴う街路樹伐採で、伐採に反対する住民が区監査委員に対し、工事の中止などを勧告するよう求める住民監査請求をした。整備工事の契約を違法と訴える内容で、今回の伐採…[続きを読む]
来年度の都立高校入試から導入する英語のスピーキングテストについて、東京都教育委員会は26日、けがや病気で受けられなかった場合、英語の筆記試験の得点が同じだった受験生のスピーキングテストの平均点を加点…[続きを読む]
暴力団を街から排除しようと、神田署は26日、東京都千代田区などとJR神田駅周辺をパトロールした。このエリアは都内でも特に暴力団排除に力を入れている繁華街。店側もみかじめ料を払えば罰せられる可能性があ…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれた双子のジャイアントパンダ、オスのシャオシャオとメスのレイレイ。母乳や人工乳を飲んで育っているが、初めてリンゴを食べた。園が24日、発表した。生まれてから…[続きを読む]
食材費の値上がりを受け、東京都文京区は24日、保育園や幼稚園などの給食の食材費に2800万円を補助すると発表した。認可保育園や認可外保育施設、私立幼稚園など計154園に1人1食あたり15円を補助する…[続きを読む]
できるだけふんわりと、柔らかく焼き上げる――。そんなこだわりのパン屋が3月、東京・浅草にオープンした。変わっているのはそのオーナー。食感に何よりもこだわる理由とは? 店の名前は「東京浅草 浪漫」。「…[続きを読む]
東京・明治神宮外苑で、再開発が進められようとしています。スポーツ施設やホテルの建設、ビルの高層化に伴い、外苑内の1千本近い樹木が伐採される見通しで、反対運動が起こっています。元・日本社会学会会長で東…[続きを読む]
東京スカイツリーが開業10周年を迎えた22日、歌舞伎役者の11代目市川海老蔵さんが地上634メートルの頂上の特設舞台で「にらみ」を披露した。にらみは初代市川團十郎を始祖とする「成田屋」のお家芸。邪気…[続きを読む]
舞台やラジオ、テレビのドラマで活躍し、洋画の吹き替えや語りでも知られる俳優久米明さん(1924~2020)の追悼展「三鷹とともに語り演じた役者人生」が東京都三鷹市下連雀3丁目の桜井浜江記念市民ギャラ…[続きを読む]
彼女はいつも、つらいときには東京スカイツリーを見上げる。すると、ツリーはいつも勇気を与えてくれるという。「私のスカイツリーも、こんなふうに誰かを励ましているのかも」。この9年間、そう思うたび、不思議…[続きを読む]
海辺で繁殖するウミネコがここ数年、東京都心のビル街で増えている。都や区などによると、約10年前に台東区のビルの屋上で営巣が確認されて以降、周辺の墨田区や江東区、中央区に広がる。都市環境になじんでしま…[続きを読む]
東京・明治神宮外苑地区でスポーツ施設や高層ビルを新設する再開発計画の事業者は19日、これまでの経緯やまちづくりの方向性を伝えるプロジェクトサイトを新設したと発表した。971本の樹木を伐採する方針につ…[続きを読む]
産業革命前に比べ、地球の平均気温が1・5度上昇するまでの残り時間を示した「クライメートクロック(気候時計)」が、JR渋谷駅前に設置された。残された時間は約7年。気候変動をより身近に感じてもらおうと、…[続きを読む]
東京都内で人気の繁華街・吉祥寺。その東側エリアに特化したご当地かるたが誕生した。評判となった「吉祥寺かるた」のいわば、“きょうだい分”。吉祥寺でもやや日陰な存在の東側に光をあて、個性的な姿を発信して…[続きを読む]
小麦粉や油など食材の値上がりを受け、東京都文京区は16日、学校給食の食材費に約2千万円を補助すると発表した。6月から年度いっぱい、20の区立小、10の区立中で、児童・生徒1人1食あたり10円を補助す…[続きを読む]
2015年に閉館した旧こどもの城(東京都渋谷区神宮前5丁目)などが建つ一帯の都有地約4・5ヘクタールの再開発について、都の有識者会議は17日、「一体的な活用を早めに始めるのが望ましい」とする提言をま…[続きを読む]
東京都千代田区道「神田警察通り」の整備に伴う街路樹伐採工事をめぐり、住民ら20人が伐採せずに整備するよう求めた住民監査請求で、住民側が16日、意見陳述をした。代理人の山下幸夫弁護士は「伐採による整備…[続きを読む]
幕末の新選組副長、土方歳三を主人公に、日本とロシアで共同制作している映画「歳三の刀」の撮影が16日、都内で始まった。昨年秋に完成予定だったが、コロナ禍で進行が遅れ、ロシア軍のウクライナ侵攻で制作に影…[続きを読む]
フローリングの床にはうずたかく積まれた洗濯物。周りにはいくつものおもちゃが散乱する。生まれたばかりの長女をあやす妻(46)の足元で、2歳の長男は「ママをとられた」と大騒ぎだ。ああ、きょうも食事の用意…[続きを読む]
全国のミニシアターの先駆けとなり、半世紀以上にわたり国内外の優れた映画を上映してきた岩波ホール(東京都千代田区神田神保町2丁目)の閉館を前に、岩波ホールの歴史を振り返る企画展「ありがとう 岩波ホール…[続きを読む]
「復帰祭り? やりません。ふだんと同じ営業をするだけです。うれしさも半分、というところではありませんか」 ちょうど50年前、1972年5月15日付の朝日新聞東京版に、こんなコメントが掲載されている。…[続きを読む]
東京都世田谷区議会は13日、無所属の区議に戒告の懲罰を科すことを自民、公明、立憲など主要会派の賛成多数で可決した。区の新型コロナウイルス対策を批判した別の区議に対し、本会議で「恥を知りなさい」などと…[続きを読む]
東京都三鷹市の中学1年生が小学6年の夏休みに取り組んだ自由研究が、郷土史研究をまとめた市の「文化財年報・研究紀要」に掲載された。テーマは江戸時代に建てられた「庚申(こうしん)塔」。市の紀要に未成年の…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれた双子のジャイアントパンダ、オスのシャオシャオ、メスのレイレイ。母親のシンシンの母乳やパンダ専用の人工乳「パンダミルク」をたくさん飲んで、順調に育っている…[続きを読む]
キムチ、ギョーザ、キャビア、ジェラート……。バラエティーに富んだメニューがそろうこの店は、飲食店でも、スーパーでもない。どれも自動販売機で購入できる一品だ。こうした変わり種の自動販売機がずらりと並ぶ…[続きを読む]
12歳で経験した東京大空襲の被害を記録し、数多くの著書を残した作家の早乙女勝元さんが10日、90歳で亡くなった。埋もれかけた市民の空襲体験に光をあて、晩年まで継承に尽くした。交流のあった人たちからは…[続きを読む]
海外旅行ガイドで知られる「地球の歩き方」が、東京の西半分を占める「東京多摩地域」編を出版した。シリーズ国内版初の「東京」編に続く第2弾は、大阪でも福岡でもなく「多摩」だった。企画は読者の声から始まり…[続きを読む]
西武新宿線の上井草駅につくと、懐かしい歌の発車メロディーが出迎えてくれた。 つい、くちずさむ。 ♪きどう~せ~んし~ガンダム、ガンダム 1979年に放送されたアニメ「機動戦士ガンダム」の主題歌「翔…[続きを読む]
東京都は9日、子ども向けの遊び場や文化活動拠点として使われた旧「こどもの城」(2015年閉館、渋谷区神宮前5丁目)を改修し、「都民の城」として活用する計画の実施を見直すことを明らかにした。新型コロナ…[続きを読む]
東京・神保町のランドマークである「三省堂書店神保町本店」が8日、一時閉店した。この場所で営業を始めて141年。午後8時23分、最後の客が退店し、いったん幕を下ろした。ビルは解体され、6月からは仮店舗…[続きを読む]
東京都日の出町の谷戸沢(やとざわ)廃棄物広域処分場の樹林で生まれたフクロウのヒナ2羽が2日、元気に巣立った。処分場内の巣箱で、フクロウの営巣と巣立ちがみられたのは2016年以来、6回目。2年続けて複…[続きを読む]
東京・明治神宮外苑地区で、スポーツ施設や高層ビルを新設する再開発が進められようとしています。開発に伴い、外苑内の1千本近い樹木が伐採される見通しです。 都市の生物多様性や人と自然との関わりについて研…[続きを読む]
東京都の千代田区道「神田警察通り」の整備に伴う街路樹伐採問題で、伐採に反対する住民10人が6日、22万円の損害賠償を区に求める訴えを東京地裁に起こした。伐採せずに整備するよう求めた住民監査請求中に区…[続きを読む]
神田神保町1丁目1番地。「神保町のランドマーク」とも言われ、141年間、東京の同じ場所で営業してきた三省堂書店の神保町本店が、5月8日にいったん閉店します。小川町の仮店舗に移って6月に営業は再開され…[続きを読む]
沖縄の本土復帰から今年で50年。復帰運動にも役割を果たしてきた東京の沖縄県人会は8日、復帰50年を記念し、国立劇場大劇場(東京都千代田区隼町)で「沖縄芸能フェスティバル」を開く。人間国宝の演者も招き…[続きを読む]
東京都の千代田区道「神田警察通り」の整備に伴う街路樹伐採問題で、伐採に反対する住民らの抗議活動が始まって1週間が過ぎた。1日夜から翌2日未明にかけ、現場を歩いた。 1日午後11時。神田警察署、神田税…[続きを読む]
3月に関東や東北地方で発令された「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」を踏まえ、東京都は2日、東京電力に対し、電力の安定供給に必要な条文を定款に追加するよう株主提案した。 都によると、休止、停止中の発電所…[続きを読む]
「山のプール」としてかつて教科書にも載った、東京都青梅市の山中にある「ひまわりプール」が、地域の子どもたちの遊び場として22年ぶりによみがえった。1日、プール開きに関係者が集まって復活を祝い、安全を…[続きを読む]
東京都狛江市に避難しているウクライナ人女性らが来月、自慢の郷土料理ボルシチを市民に振る舞おうと準備を進めている。受け入れてくれた日本への愛と感謝を込めて――。 「トマトペーストを増やして酸味を出した…[続きを読む]
1917(大正6)年5月1日、日本で初めての郊外公園として開園した東京都立「井の頭恩賜(おんし)公園」。その整備のため、地元の三鷹・武蔵野の青年たちが汗を流していたことを伝える史料が見つかった。開園…[続きを読む]
本など中古品の買い取り・販売大手「ブックオフ」が新たに取り組むリユース、リサイクル品を展示・販売する期間限定店が、西武池袋本店(東京都豊島区)で開催中だ。昭和レトロな家電や雑貨、リメイクした衣料品な…[続きを読む]
低い山でも甘くみないで――。大型連休を前に、東京都山岳連盟の救助隊員たちが「奥多摩の山を楽しむための十カ条」と題したチラシを作り、登山への注意を呼びかけている。コロナ禍の影響で登山者の体力が低下し、…[続きを読む]
山の春は遅い。奥多摩三山の最高峰、三頭山(みとうさん)(標高1531メートル)の中腹に広がる「檜原都民の森」で実感した。3月下旬に初めて行き、今月2日に再度訪れたが、まだ真冬並みの寒さ。前日降ったと…[続きを読む]
品川区立三木(みつぎ)小学校(東京都品川区西品川3丁目)で今年も、こいのぼりが泳いでいる。1982年の開校60周年を記念して翌年に28匹を上げたのが始まり。同窓会やPTA、地域の人たちからの寄付で数…[続きを読む]
東京・明治神宮外苑地区で、スポーツ施設や高層ビルを新設する再開発が進められようとしています。開発に伴い、外苑内の1千本近い樹木が伐採される見通しです。 千代田区でも、街路樹の伐採に住民から反対の声が…[続きを読む]
この記事は、朝日新聞東京版紙面の連載「ぶらりふらり」の檜原村(1)として、2021年3月4日に掲載したものです。 今月は、島しょ部を除けば東京都で唯一の村、檜原村へ。少子高齢化が年々進み、人口約2千人…[続きを読む]
この記事は、東京版の紙面連載「ぶらりふらり」の檜原村(3)として、2021年3月18日に掲載したものです。 「人里」は檜原村にある地名ですが、なんと読む? 檜原街道をバスで西へと向かっていると、答え…[続きを読む]
この記事は、東京版の紙面連載「ぶらりふらり」の檜原村(4)=最終回=として、2021年3月25日に掲載したものです。 檜原村は1889(明治22)年の町村制施行以来、一度も合併を経験していない数少な…[続きを読む]
この記事は、東京版の紙面連載「ぶらりふらり」の檜原村(2)として、2021年3月11日に掲載したものです。 建設が進む「檜原森のおもちゃ美術館」は、ほとんどが檜原村育ちの木で造られる。中でも、その美…[続きを読む]
ゴールデンウィークが始まりました。行き先、楽しみ方は数あれど、いざ何をと、考えると迷うものです。そこで今回は、東京を取材する記者3人が個人体験も交え、おすすめの楽しみ方を紹介します。さあ、みなさんは…[続きを読む]
東京都は28日、小池百合子知事が5月14~18日に中東のクウェートとアラブ首長国連邦(UAE)を訪問すると発表した。小池知事の海外出張は2019年8月の中国・北京訪問以来で、新型コロナウイルスの感染…[続きを読む]
東京都は28日、育児休業を取得しやすい社会に変えていこうと、「育休」に代わる新たな呼称を一般募集すると発表した。都によると、応募は誰でも可能で、「育休取得を奨励するメッセージをわかりやすく表現したネ…[続きを読む]
東京都千代田区道「神田警察通り」の整備に伴う街路樹伐採問題で、伐採工事初日の25日夜から26日早朝にかけ、反対する住民による抗議が続き、伐採には至らなかった。区は計画の変更はせず、26日以降も工事を…[続きを読む]
東京・明治神宮外苑地区の再開発計画で、文化遺産保存の専門家らでつくる日本イコモス国内委員会は26日、約千本の樹木の伐採を避ける案を都に提出した。秩父宮ラグビー場を現地で建て替え、外苑内の車道を歩行者…[続きを読む]
隅田川に、甘い春風が渡る。 あの文豪も、この肌ざわりを愛していたのだろうか――。 芥川龍之介は養子に迎えられた芥川家のもと両国で育った。JR両国駅の近くに旧居宅の案内板がある。両国と、両国を潤す隅田…[続きを読む]
都市部の農地活用を目的とした東京都のモデル事業の一つ、「わくわく都民農園小金井」(小金井市本町2丁目)がこの春、開園した。利用者たちが農家の指導を受けつつ、農作業に取り組んでいる。 JR武蔵小金井駅…[続きを読む]
「地区防災計画」という言葉を聞いたことがありますか? 災害時にどう対応するかを定めるため、住民たちが自ら作る防災対策です。住民の防災意識を高めたり、災害時の役割分担が明確になったりと、「共助」を促す…[続きを読む]
東京・明治神宮外苑地区でスポーツ施設や高層ビルを新設する再開発が年内にも動き出す。施設の利便性を高めつつ、歴史と文化を継承し、その質を高めるというコンセプトだ。だが、開発に伴う樹木の伐採・移植計画が…[続きを読む]
通訳といえば、外交やビジネスの世界で活躍するイメージがあるが、捜査の現場にも欠かせない存在だ。ふだん表に出ることのない埼玉県警の通訳人の1人が取材に応じ、外国人が絡む事件の現状を語った。海外からやっ…[続きを読む]
東京都杉並区の商店街の夜空を青いイルミネーションが彩っている。約250メートルにわたるLED電球を支えるのは、約1万8千膳の割り箸だ。資源保護やリサイクルに関心を持ってほしいと、商店主らが使用済みや…[続きを読む]
建物の老朽化や住民の高齢化で、マンションの管理不全が問題になっている。東京都が1983年以前に建てられたマンションを対象に実施した管理状況の調査では、15%に管理不全の兆候があることがわかった。 マ…[続きを読む]
東京都は14日、性的マイノリティーのカップルの関係を公的に認知する「都パートナーシップ宣誓制度」の素案を公表した。手続きはオンラインで済ませることができ、子どもの名前も証明書に記載できる案となってい…[続きを読む]
「今日は金曜だから塾の日か」。午後2時半、都内の会社員大原良子さん(43)は、職場でパソコンに向かいながら、小2の長男(8)の姿を思った。週に1回の塾は、午後4時半から6時まで。下校して、用意したお…[続きを読む]
埼玉県狭山市に、トルコの伝統菓子「バクラヴァ」を売る店がある。日本人になじみの薄いスイーツだが、中東諸国の大使館御用達の隠れた人気店。ご多分に漏れず、店はコロナ禍の影響で売り上げが大幅に減ったが、日…[続きを読む]
午前10時。さいたま市の会社員女性(39)は台東区の勤務先の自席に着くと、ホットコーヒーを飲み、ふぅと息をはいた。疲れた体に、コーヒーが染みる。「温かいコーヒーが飲めることが、こんなに幸せだなんて」…[続きを読む]
都市部の子育て世代の移動に重宝する電動アシスト自転車。ただ、車体が重く、親子で乗ると総重量は100キロ以上になります。小回りも利きにくいなど、普通の自転車と大きく異なる特徴もあり、乗り方には注意が必…[続きを読む]
あなたの前に、悩みを抱えた高齢者や家族が次々と現れる。ひとりでも多くの人から話を聞き、周りの住民らと協力して地域崩壊を防げ――。参加者がそんなミッションをこなすゲームを、首都圏1都3県で高齢者支援事…[続きを読む]
話し言葉に方言があるように、漢字にも地域独特の「方言漢字」がある。「八潮の地名から学ぶ会」事務局長の昼間良次さん(47)は、八潮市の「垳(がけ)」や日高市の「嘶(いななき)」など、埼玉県は方言漢字の…[続きを読む]
そのコンビニエンスストアでは、様々な国や地域の言語が飛び交っていた。 品川駅からバスで約10分の「ローソン品川埠頭(ふとう)店」(東京都港区)は、客のおよそ7割を外国人が占める。 正面に、在留期間の…[続きを読む]
朝ラッシュ時の運行本数を減らすべきか、維持すべきか――。コロナ禍で乗客減に直面している首都圏鉄道各社。今春のダイヤ改定が続々と発表されているが、対応はわかれた。どんな事情があるのか。 「新しい働き方…[続きを読む]
東京都調布市、京王相模原線の京王多摩川駅にほど近い多摩川の河川敷に、金属製のフェンスや有刺鉄線で囲まれた一画がある。 所々に「関係者以外立ち入り禁止」「防犯カメラ設置」と記したプレートがあって一見近…[続きを読む]
男が、この仕事をしてもいいのだろうか。 ちらっとかすめた葛藤は、あっという間に吹き飛んだ。子どもたちといられるのがうれしくて、毎日わくわくした。 リヤカーを改造した「お散歩カー」に1歳児を数人乗せて…[続きを読む]
一番安い商品は、無料。値が付く最安値は29円から。圧倒的な安さを売りに東京・池袋で老眼鏡やサングラスを扱ってきたアウトレットショップが、来年3月に閉店する。創業から50年、店主がこだわってきたのは、…[続きを読む]
37歳の誕生日の翌日だった。神奈川県庁の総務局財政課の男性職員が、横浜市中区の県庁近くの公園内で自ら命を絶った。2016年11月14日のことだ。 その4日前、男性は産業医による過重労働面接を受けてい…[続きを読む]
視覚障害者ばかりが登録するナレーション事務所が東京都内にある。スタッフはパソコンを駆使し、原稿を点字に変換して読み上げ、選挙カーの放送から映画のナレーション、オーディオブックも手がける。耳の良さを生…[続きを読む]
埼玉県和光市の会社員、川瀬正広さん(49)には、エスカレーターの「片側空け」をめぐる、苦い記憶がある。 東京では右側、大阪では左側を、「急ぐ人用」に空ける、あの習慣だ。 40代前半、脳卒中で倒れ、左…[続きを読む]
公開中の映画「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」に、伝統的な日本の品々が登場している。森田畳店(東京都荒川区)の畳と、衣料品会社「エニシング」(港区)の前掛けだ。ともに長年の地道な海外展開が実り、国…[続きを読む]
日付が変わっても電車が走り続けていた。「この国では電車が24時間走っているのか」。後で、新年の特別ダイヤだったと知った。 2017年おおみそか。エチオピアの首都アディスアベバから、男性(30)は日本…[続きを読む]
東京都の地域政党「都民ファーストの会」が母体の国政新党「ファーストの会」が、衆院選の候補者擁立を断念した。国政進出を発表した際は大々的に記者会見を開いたのに、撤退の表明は、A4判1枚のコメントだけだ…[続きを読む]
東京五輪・パラリンピックが幕を閉じた。「1年延期」「無観客」など異例ずくめの大会は列島に何を残したのか。レガシー(遺産)は地域の活性化につながるのか。まずは、維持費が自治体に重くのしかかる競技会場に…[続きを読む]
タワーマンション群を中心とした駅周辺の再開発を経て、「住みたい街」ランキングの常連にもなった「武蔵小杉」(川崎市中原区)。市のイメージを好転させた一方で、通勤ラッシュなどで「住みにくい街になった」と…[続きを読む]
首都圏で7日午後10時41分ごろ発生した最大震度5強の地震。一夜明けた8日朝は、各地で交通が混乱し、一部の鉄道駅では入場規制がかかりました。 コロナ禍で進んだはずのテレワーク。地震という緊急事態で対…[続きを読む]
■数字は語る 東京都内にある自治体アンテナショップが増えている。一般財団法人・地域活性化センターが実態調査を始めた2008年度には36店舗だったが、20年度には過去最多の81店舗になった。 コロナ禍の…[続きを読む]
東京の地下鉄に、新たな二つの路線が整備される可能性が出てきた。有楽町線の延伸(豊洲駅―住吉駅)と、品川駅―白金高輪駅をつなぐ「品川地下鉄」と呼ばれる延伸計画が進んでいる。 一部は、観光客誘致や混雑緩…[続きを読む]
東京都心から南へはるか約1300キロの小笠原諸島に、現れては消える島がある。100年以上前から誕生と消滅を繰り返しており、いつになったら定着するのか、誰にもわからない。どんな島なのか。 南硫黄島(東…[続きを読む]
マンションの清掃や会計管理などを委託していた管理会社から管理を断られるケースが、都市部を中心に問題になっています。背景には、管理コストの上昇や、マンションの老朽化の問題があります。 今後のマンション…[続きを読む]
■数字は語る 消防署の前を通る。ぴかぴかに手入れされた消防車が並ぶ。中でも大きくて特徴的なのが、はしご車。ところで、このはしご、どのくらいの高さまで届くのだろう。大都市では、見上げるような高層のビルが…[続きを読む]
車いす利用者や視覚障害者が電車に乗り降りする際に流れる駅のアナウンスについて、JR東日本が今後は原則しない方針を打ち出した。 こうした放送が痴漢やストーカーの被害につながっているとして、障害者団体「…[続きを読む]
ほかの産地と混ぜられる「県内産」ではなく、地元の「平塚産」牛乳のおいしさを知って欲しい――。神奈川県平塚市の若手酪農家グループ「角笛会」が企画したのが、アイスクリームに加工することで、手塩にかけた牛…[続きを読む]
LINEでの住民票申請など行政サービスのデジタル化に先駆的に取り組み、「誰も来ない庁舎」を目標に掲げる東京都渋谷区。数年前までは職員個人のメールアドレスがないほど遅れていたが、民間出身の副区長が組織…[続きを読む]
マンションの清掃や資金管理などを委託していた管理会社から管理を断られるケースが、都市部のマンションを中心に増えています。新たな管理会社を探すのも難しく、見つからなければ「管理不全」にも陥りかねません…[続きを読む]
千葉県市川市の村越祐民市長は2日、男性市議(無所属の会)が市職員にパワーハラスメントを行ったとして、市議会に厳正な対処を求めた。この市議は、市の公用車に高級電気自動車テスラが導入された問題や、市長室…[続きを読む]
東京都内の下町。ほぼ満席になった定食屋の店内で、「おお」と声があがった。 3日正午過ぎ。食堂の片隅に置かれたテレビに映し出されていたのは、東京五輪の男子400メートル障害。ノルウェーの選手が世界記録…[続きを読む]
東京都庁でコロナ禍を1年半取材してきた私にとって、最も耳を疑う都幹部の一言だった。一方で、都庁のある「体質」を表しているとも感じた。 新型コロナウイルスの感染者数が2848人と、半年ぶりに過去最多を…[続きを読む]
東京五輪に伴う交通規制による渋滞が、「食」にも影響を及ぼしている。東京の台所・豊洲市場周辺でも迂回(うかい)や渋滞が起こり、市場関係者からは不満の声があがる。 21日朝、豊洲市場から都心に抜ける晴海…[続きを読む]
東京都内での新型コロナウイルスの感染者数が、年末年始の感染急拡大を思い起こさせるようなペースで増え続けている。東京オリンピック(五輪)の開幕を間近に控え、都庁の関係者には衝撃が走っている。 「感染の…[続きを読む]
新型コロナウイルスの感染拡大などを背景に、東京など都市部でじわりと広がる自転車通勤。ただ、事故のリスクなどから禁止する企業も少なくなく、会社に内緒で通勤する人たちもいます。■自己責任で不安、会社に言…[続きを読む]
「小池氏にやられた」。自民党関係者から最近、そんな嘆きが聞こえた。4日に投開票された東京都議選の最終日、小池百合子知事が自らが結党した都民ファーストの会の応援に入り、対する自民が苦戦したからだ。本当…[続きを読む]
横浜・山手町の高台にある「港の見える丘公園」のすぐ近く。不動産会社「MARKS」の本社を訪ねると、室内にはセンスのいい家具が並び、大きな窓から光が差し込んでいた。この会社、オフィスからは想像もつかな…[続きを読む]
「かわさきFM」を運営する、かわさき市民放送(川崎市中原区)の社長に、IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)社員の大西絵満さん(39)が就任した。育児休業中の突然の打診に驚いたが、「街を元気にする」…[続きを読む]
「議会報告会をオンラインで開催!」 先日、子どもが通う東京都品川区の保育園に、こんなポスターが貼られていた。民間企業と同様に、コロナ禍で地方議会にもリモートの波が押し寄せているのか……。そんな思いで…[続きを読む]
東京都八王子市西部の上恩方(かみおんがた)町醍醐(だいご)地区は山深く、首都圏の騒がしさから隔てられている。「炭焼(すみやき)三太郎」を名乗る尾崎正道さん(75)はこの地に炭焼き場を設けた。自然や静…[続きを読む]
「まるで雲隠れしているかのようだね」 17日の夜、ある取材先がそう言い出した。「雲隠れしている」と指摘されたのは、東京都の小池百合子知事だ。政府はこの日、3度目となる緊急事態宣言の解除方針を発表。だ…[続きを読む]
ネット上で本を借りられる「電子図書館」を導入する自治体が、コロナ禍で急増している。 使い勝手は? 紙との違いは? 取材してみると、デジタル空間ならではの工夫がある一方、残念なところも見えてきた。 全…[続きを読む]
全国で進む新型コロナウイルスのワクチン接種。全国で1回目の接種を終えた高齢者は3割超(12日時点)だが、接種率が6割を超え、注目されているのが、東京都墨田区だ。その立役者が、西塚至・墨田区保健所長(…[続きを読む]
演劇の街、若者でにぎわう街・下北沢は、意外にも映画館が少ない。「下北沢トリウッド」(東京都世田谷区代沢5丁目)は、シモキタで唯一の映画館だ。 黄色い椅子に、平らな床。古着屋が入る建物の2階にある。1…[続きを読む]
都心をすいすい走る「赤チャリ」。東京ではもう定着した感のある電動アシストつきのシェア自転車だ。コロナ禍で、自転車利用が増えているという報道もあるが、シェア自転車はどうなのか。 「赤チャリ」を運営する…[続きを読む]
飾らない等身大の自分でいられる若者の街だった。東京・下北沢。みんなが「シモキタ」と呼ぶ。古着、演劇、音楽、サブカルチャー……。ごちゃごちゃしているけれど、なんかおもしろい。そんな雰囲気が好きで、高校…[続きを読む]
公園の喫煙所から流れてくるたばこの煙。子どもが多く訪れる場所だけに、受動喫煙が気になる。東京都内では、禁煙を打ち出している自治体もある。たばこを吸える場所が減りつつあるなか、愛煙家にとっては、数少な…[続きを読む]
東京都内の公立小学校で、体育用の紅白帽を忘れた児童に対し、担当教諭が体育の授業に参加させず、見学させるという対応をとっていた。その対応を4回続けて行ったのは「行きすぎた指導だ」として、小学校が所在す…[続きを読む]
協力金の支給が遅すぎる、もう限界――。東京都内の飲食店が悲鳴をあげている。緊急事態宣言が6月20日まで延長され、飲食店に対しても、引き続き時短営業や酒類の提供自粛が求められるが、その分を埋めるはずの…[続きを読む]
経済的な理由で生理用品を買えない「生理の貧困」。子どもたちが人目を気にせず支援を受けられるようにと、学校のトイレの個室に生理用ナプキンを置く取り組みが始まっている。ある自治体では、女性市議たちが結束…[続きを読む]
洋食屋「シャポールージュ」。東京・吉祥寺で愛され、4年前に惜しまれながら閉店した老舗店の味が、期間限定で復活した。ハンバーグやエビフライなどの定番メニューだけでなく、名物だったデザートも。提供するの…[続きを読む]
東京都内の新型コロナウイルスの感染状況が予断を許さない中、この1年以上、断続的に時短営業の要請対象となっているのが、飲食店だ。4月25日から続く3回目の緊急事態宣言では、都は酒類を提供する飲食店に休…[続きを読む]
東京都江東区の山崎孝明区長は18日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの設置について、「唐突でびっくりしたと、どの区長も思っている」と述べ、政府の対応に不満を示した。 山崎区…[続きを読む]
コロナ禍で映画館の閉館が相次ぐなか、日本の代表的なミニシアター「アップリンク渋谷」が20日、閉館する。寂しさを抱えて、ライバル館の支配人や「ミニシアター育ち」という映画監督らを訪ねた。(田渕紫織) …[続きを読む]
25日から始まった3度目の緊急事態宣言。東京都は感染防止のため、午後8時以降は街灯を除く明かりを消すよう呼びかけた。だが、都内のある商店街では、明かりをともし続けることに決めた。 迷いはある。でも、…[続きを読む]
困ったな、今後どうなるんだろう――。 政府の緊急事態宣言が初めて出された昨年4月、小売店「日本百貨店」の創業者、鈴木正晴さん(46)は途方にくれていた。 商社を辞め、「日本の良いモノを伝える」をテー…[続きを読む]
PR注目情報