メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
02月26日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
東京一極集中に関するトピックス
東京一極集中の解消や災害対応力の強化などのために、国会や省庁などを別の地域に移転させる構想。1980年代に議論が高まり、92年に「国会等の移転に関する法律」が施行。総事業費は約12兆円と試算され、99年に国会等移転審議会が「栃木・福島」「岐阜・愛知」「三重・畿央」の3カ所を候補地に決めた。だがその後の景気低迷などで議論は凍結状態となっている。
1972年6月20日、日刊工業新聞社から出版(現在は絶版)。90万部を超えるベストセラーとなった。明治元年(1868年)からの約100年、日本は東京一極集中が進んだ歴史だったと指摘。その流れを変えるために「国土維新」を掲げ、都市と地方を結ぶ鉄道網、高速道路網を整え、地方に工業を再配置して、地方で豊かに暮らせる国づくりを唱えた。その後の国土開発の基礎となった半面、公共事業の拡大、開発主導による地価上昇を招いた。本の主な章立ては「明治百年は国土維新」「平和と福祉を実現する成長経済」「人と経済の流れを変える」「都市改造と地域開発」など。
東京一極集中を解消し、地方の人口減少に歯止めをかけるとともに、国全体の活力を上げようとする安倍政権の政策。全国一律ではなく、地域ごとの資源や特性を生かそうと、3月末までに全国1737市区町村で地方版総合戦略が策定された。地方での若者の雇用や農林水産物の輸出増といった自治体の取り組みには、交付金制度が設けられている。
共同通信記者だった青木理さんは、フリーに転じて5年後に東日本大震災に遭遇します。震災という「悲劇の土台」を生かせなかった政治に異議を申し立て続けています。――大震災後の日本をひと言で「○○の10年」と…[続きを読む]
PR注目情報
「異例の抜擢」「女性初」歴任 7万円接待の山田広報官
接待問題の山田氏、処遇は 「辞めたら省幹部全員を…」
ドコモ、アハモの料金を変えない方針 他社に追随せず
何度も鳴った電話、官邸の影 「川淵おろし」の舞台裏
応酬も気迫もなく 菅首相はなぜテニスが下手なのか
プラダを着た香取慎吾 久々の連ドラ、裏切れない重圧
トヨタの未来都市「ウーブン」が着工、入居は4年以内に
インドに「逆上陸」したココイチ 一番人気はガッツリ系
高額な接待、東北新社だけ? 官僚と放送関係者の本音は
「兄貴、久しぶりだのう」落ちた零戦、発掘された現場で
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
東京の台所2
海の見える駅 徒歩0分の絶景
舞台『帰還不能点』が問う戦争
ほんやのほん
よしながふみさんインタビュー
今日の編集長おすすめ記事
コラボレーションキャップ!
いまを楽しむメイクセット
ワーケーション、その効果とは
「こんなに違う!?」でも大切
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.