メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月17日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
柏崎刈羽原発に関するトピックス
新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)が計7基ある。総出力は計821万2千キロワットで、一つの発電所としては世界最大級。1985年に1号機が営業運転開始。96〜97年に稼働した出力135万6千キロワットの6、7号機が最も新しい。1〜5号機の今後の計画は未定。07年の中越沖地震では想定を超える揺れに襲われ、変圧器で火災が発生するなどの被害が出た。
1号喫出力110万キロワット)は1985年に、7号喫同135・6万キロワット)は97年に営業運転を始めた。2007年の中越沖地震当時は7号機と3、4号機が運転中、2号機が起動中で、いずれも緊急停止。7号機は09年5月に地震後初めて運転を再開したが、燃料棒から放射性物質が漏出するトラブルが起こり同9月に停止した。再開後の10年9月にも燃料漏れを起こし、現在は漏出を防ぎながら運転中。1号機は10年5月に運転を再開した。1、7号機は定期検査が8月から予定されていて、通常2〜3カ月かかる。
1号機の原子炉設置許可取り消しを求め、1979年に地域住民たちが当時の通商産業相を訴えた。1、2審で「国の安全審査に不合理な点はない」との判決が出て、上告。その後の2007年に中越沖地震が起きて同原発が被災し、3千カ所以上が壊れるなどしたため、原告側は口頭弁論を開くよう求めたが、最高裁は同地震の発生は「判断を左右するものではない」として、09年に上告を棄却。住民側の敗訴が決まった。
■ニュースワイド 54基の原発をもつ世界3位の原発大国だった日本は、東京電力福島第一原発事故の後、約2年間の全基停止を経験し、ゼロから出直すことになった。これまでに再稼働したのは9基。反対の世論が根…[続きを読む]
PR注目情報
二人のキャンドル、今は竹灯籠 「ここにいるっちゃね」
「報復こわかったが…」 希望退職、冷静な判断するには
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
東京は「疫学的に異常」 感染者急増、なぜ起きたのか
ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴
愛知なのに「岐阜タンメン」 名前の由来は恩返しのため
衝撃走った共和党トップ書簡 トランプ氏弾劾、行方は
強権人事、かたやアットホームな官邸 主の関心競った末
全国で新たに6606人感染 大阪の死者が全国最多に
「ワクチンの予約取る」と金銭要求 不審電話に注意
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
にっぽんの逸品を訪ねて
国産クラフトビールの旗手
スリランカ 光の島の原石たち
カリスマ保育士てぃ先生
今日の編集長おすすめ記事
漫画家/コラムニスト 渋谷直角
40代以降、女性のカラダの悩み
遅れる復興、コロナが追い打ち
人のため動物が処分されぬよう
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.