メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月22日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
格差社会に関するトピックス
1929(昭和4)年に発表された小林多喜二の代表作。実際の事件を題材に、北海道の冷たい海上でカニ漁や缶詰め加工を強いられる労働者が、暴力による支配に立ち向かう様を描いた。作品発表の2年後、日中戦争などにつながった満州事変が起きたが、多喜二はこの作品で、帝国主義国家の「国策」と企業と軍との関係をあぶり出した。格差社会が言われる中、昨年若者の共感を呼び、文庫版が50万部以上売れた。
ロストジェネレーション(さまよえる世代)の略。バブル崩壊後の就職氷河期に新規卒業者となった世代で、フリーター、派遣労働者、引きこもりなどの総称としても使われる。正規雇用の道を断たれることが多く、格差社会や貧困の体現者ともされる。
今年の米アカデミー賞で濱口竜介監督が36年ぶりに監督賞にノミネートされるなど日本の映画監督が注目されました。今こそ見たい名監督(故人に限定)をたずねたところ、黒澤明、小津安二郎らを抑えて、「マルサの…[続きを読む]
PR注目情報
弥生人そっくり度、全員90%以上 そっくりさんGP最終候補を紹介
【速報中】米大統領、約5兆円の追加支援 外遊先の韓国で異例の署名
生活保護、夫の不倫…現実が見られない 母が子を衰弱死させるまで
【詳報】渡辺名人、真顔になって「では別室に」 記者に明かした視点
名作「ショーシャンクの空に」 なぜいま地上波で? 日テレPの思い
皇后雅子さま、約3年ぶり皇居外の単独公務 全国赤十字大会に出席
「刃物持った男」通報で仙台駅が一時騒然 ガラケーの見間違いだった
エヴァの「魔改造」フィギュアを販売した疑い 200点以上を出品か
「マイクロチップ入れてみた」ワクチン陰謀論を検証 研究者の深掘り
紙面ビューアーの公開期間拡大について
Microsoft Edgeでの記事の印刷不具合について
内装に使用したバンコン
城旅へようこそ・八幡山城
千葉・銚子の旅
砂ぼこりと共に
花のない花屋
性暴力の本質、小説で描く
今日の編集長おすすめ記事
俳優・大野拓朗と考える美容②
注目サウナスポット<前編>
元外交官の語学勉強法
ほめるべき行動もチェック
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.