メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月10日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
横浜市鶴見区に関するトピックス
1862年9月14日、薩摩藩の島津久光の一行が江戸からの帰路、東海道の生麦村(現・横浜市鶴見区)で馬に乗った英国人4人と遭遇。英国人が馬を下りずに行列を乱したのを無礼とし、藩士が刀で切りつけて1人が死亡、2人がけがをした。薩摩藩は賠償請求と藩士の引き渡しを拒み、薩英戦争に発展。敗北して近代化の必要性を痛感した同藩は攘夷(じょうい)論から開国論に転じ、これを機に開国、明治維新の流れができたと言われる。
1945年4月15日午後10時過ぎから16日午前1時過ぎにかけ、B29約200機が来襲。いまの横浜市鶴見区や神奈川区、川崎市などが被害を受けた。県や横浜市が当時の警察の記録からまとめた資料によると、約7万5千発の焼夷(しょうい)弾が投下され、972人が死亡。焼失家屋は5万2千戸に及んだ。川崎市では川崎空襲とも呼ばれる。
耐火、断熱性に優れる石綿は高度経済成長期に幅広い産業で使われ、思いもよらない業種で被害が広がっている可能性がある。05年6月、兵庫県尼崎市のクボタ旧神崎工場周辺の住民被害が発覚した「クボタ・ショック」以降、環境省は石綿関連工場周辺で居住歴や職業歴がある人を対象にした無料検診を始めた。現在、尼崎市をはじめ、横浜市鶴見区、大阪市や大阪府泉南地域など全国9地域で実施。石綿との関連が不明でも石綿健康被害救済法で病状が認定されれば、患者に医療費のほか療養手当(月約10万円)が、遺族には弔慰金など約300万円が支払われる。
■メディア空間考 石田博士 それは不思議な感覚だった。 7月31日、横浜市鶴見区の工業地帯の一角にある公園を訪れた。 開かれていたのは「第76回沖縄角力(すもう)大会」。地元の県人会などの主催で、コロ…[続きを読む]
PR注目情報
皇后さま、ナイチンゲール記章を授与 「がんばって下さい」と激励も
岸田改造内閣、入閣の6人が旧統一教会側と「接点」
「光栄なことだと思いますが…」104年ぶり偉業、大谷翔平一問一答
「競技者よりハード」 プロの第一歩、練習公開の羽生結弦さん語る
新内閣、全閣僚の顔ぶれ固まる 旧統一教会との関与認めた閣僚外れる
凱旋門すっぽり、チリ北部の謎の大穴 どんどん広がり1週間で倍に…
硫黄島沖でマグマが噴出する噴火か 海岸に溶岩、1千年ぶりの可能性
異常な地殻変動続く硫黄島 世界でも類を見ない隆起年1m、噴火も
アマゾン奥地の先住民族と軍が衝突 4人が死亡 原因はWiFi
「あそこへは行くな」 中国・雲南、ウイルスが潜む山
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
東京の台所2
Lorenzo STYLE
カメラは旅する
ボルボ、チームラボのアート展
花のない花屋
最新の研究から考える
今日の編集長おすすめ記事
ワールドレストラン開催!
いつまでも若々しくいるために
貢献の現場を見た
猫が居心地のよい空間とは?
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.