メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月08日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
法務省に関するトピックス
裁判によらず、専門知識を持つ第三者が中立の立場で当事者の間に入りトラブルの解決を図る仕組み。裁判所などが行うものに加え、2007年、業務を行う民間団体を法相が認証する制度ができた。法務省によると、これまで認証を受けたADR機関は、弁護士会や行政書士会がつくるものなど120超にのぼる。取り扱うトラブルの分野や内容は民事全般のほか、スポーツやペット、土地の境界、敷金返還など多岐にわたる。東京電力福島第一原発事故の被害者の賠償では、原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)が設置されている。
今年4月発覚。広島地検は20〜40代の男性法務教官4人=いずれも懲戒免職=を6月に特別公務員暴行陵虐容疑で逮捕、その後起訴した。4人は殴ったり、死ねと言って首を絞めたり、紙おむつをはかせて他の少年に見せたりしていたとされる。法務省調査では、4人は07〜08年度に暴行や暴言などを計115件起こしていた。地検は8月、広島少年院で05〜06年度に首席専門官を務めた奈良少年院次長(当時)も同容疑で逮捕、起訴した。
外国人女性が未婚のまま日本人男性の子どもを生む場合、国籍法3条1項は、父親が胎児認知していれば子どもの日本国籍取得を認める。しかし、生後認知の場合は認めていない。この規定について、最高裁大法廷は6月4日、「日本国籍を取るうえで著しく不利益な差別的な取り扱いが生まれており、憲法が定める法の下の平等に違反する」と述べ、生後認知でも国籍を認めるべきだとの判断を示した。外国人登録者数が2万人超で県内最多の千葉市の場合、「出生前認知」は少なく、03年から5年間で57件。判決後、市には「出生後の認知だが日本国籍を取れるのか」などの相談が入り始めている。国籍を取得するには法務局に国籍取得証明書の申請をすることが必要だが、審査は保留状態になっている。法務省は法改正まで待つか、待たずに認めるかを検討中という。
破産や労働審判といった民事手続きのIT化を検討してきた法制審議会(法相の諮問機関)の部会が5日、中間試案をまとめた。民事裁判については提訴から判決までをIT化する改正法が5月に成立しており、これに沿…[続きを読む]
PR注目情報
「国際ロマンス詐欺」容疑、手配の58歳男を逮捕 ガーナから関空へ
ウクライナ軍批判の国際人権団体が釈明 一転して「深い遺憾の意」
萩生田経産相「俺は骨格じゃなかったのか?」 自身の閣僚人事に言及
「他人がねたましくてたまらない」 39歳でたどり着いた本当の理由
「家族写真を撮ると死んでしまう」1人残された夏の記憶消えなかった
3歳で漢字、小4で英検準1級 IQ154が泣いて苦しむ小学校生活
自民党と旧統一教会、共鳴の半世紀 岸信介元首相から続く歴史
セブン銀行社長は異例の高専出身 「ATMの全てを作ってきた」
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
ほんやのほん
キャンピングカーで行こう!
世界の街へ バージニア州
口福のカレー
花のない花屋
消しゴム版画で振り返るあの頃
今日の編集長おすすめ記事
サロモンのスニーカー
いつまでも美しく健やかに
「速度出せない」独特の事情
後部座席にしたその理由とは
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.