メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月27日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
満州事変に関するトピックス
満州(現中国東北部)の奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で1931年9月18日に起きた鉄道爆破事件に始まる日中両軍の軍事衝突。33年に停戦協定が結ばれたが、その後の日中戦争、太平洋戦争と続く十五年戦争の端緒に位置づけられている。
1931年、日本が満州事変によって占領した中国東北部を指す。日本は傀儡(かいらい)国家をつくり、敗戦の年まで開拓移民を送り続けた。厚生労働省などの記録によると、ソ連参戦や中国人蜂起などにより、移民総数約24万人のうち約7万人が死亡したとされる。取り残された人も多く、このうち中国人の養父母らに育てられるなどした残留孤児は2800人あまりに達する。2009年度の厚労省調査では、1961年以降に永住帰国した中国残留邦人(当時成人も含む、回答数4377人)のうち、5・2%が県内に居住する。
1929(昭和4)年に発表された小林多喜二の代表作。実際の事件を題材に、北海道の冷たい海上でカニ漁や缶詰め加工を強いられる労働者が、暴力による支配に立ち向かう様を描いた。作品発表の2年後、日中戦争などにつながった満州事変が起きたが、多喜二はこの作品で、帝国主義国家の「国策」と企業と軍との関係をあぶり出した。格差社会が言われる中、昨年若者の共感を呼び、文庫版が50万部以上売れた。
黒海艦隊の旗艦沈没で死者が出ても、当初は「乗務員は完全に退避した」……。こうしたロシアの発表は、旧日本軍の「大本営発表」を連想させる。この既視感の背景に何があるのか。 ■自発的服従、つけ込む権力 中…[続きを読む]
PR注目情報
尼崎のパスワード桁数公表は「大ヒント」 検索の年数、数十年に圧縮
自殺社員への「侮辱賞状」、他の社員にも 社長「余興の域越え反省」
「席ずれて」突然口火を切った女性と反論の一言 電車内に流れた空気
4人で3時間飲酒→路上で寝込む 46万人情報紛失の委託業者
「2年後はきっと、ここも…」学校やバーは次々と海に奪われていった
「何か書いてある」 修学旅行生が箸袋などに残した50のメッセージ
観光船沈没、忘れられない慟哭 安置所で家族を支え続けた町職員
性暴力で妊娠の11歳、中絶を認めない判事「我慢するつもりないか」
紙面ビューアーに北海道支社版を追加
紙面ビューアーの公開期間拡大について
ポーチなど50名様に
シトウレイの好きな服似合う服
京都ゆるり休日さんぽ
メスティンの中身を衣替え
冷水希三子の何食べたい
青春時代、三沢の師へ手紙
今日の編集長おすすめ記事
自分らしさを出すジュエリー
メイキング風景を大公開!
助監督が語る撮影の舞台裏
それぞれ可愛いところベスト3
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.