メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月11日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
無農薬に関するトピックス
水田でアイガモも育てる意味で、古野さんが名づけた農烹雑草や虫を食べたカモが食肉になり、フンが稲の養分になる。水田でアヒル類を放し飼いする農業はアジア各地にあったが、農薬や化学肥料の普及で激減。その後、日本の農家がカモの除草効果を利用したコメの無農薬栽培を始めた。古野さんは水田をさくで囲むことで効果が高まることを実証し、ノウハウを広めている。
安い労働力で生産する途上国(南)と、利益を得て消費する先進国(北)の経済格差が「南北問題」。フェアトレードは、無農薬のコーヒー豆やカカオなど良質な原料を途上国で生産し、先進国の消費者は品質や労力に見合った適正な価格で購入する取り組み。南北問題の解消へ、途上国の生産者が貧困から抜け出せるよう支援する狙いがある。
無農薬、または慣行栽培より農薬の使用を75%以上削減し、化学肥料は一切使わない。コウノトリのえさとなるカエルやドジョウなど、たくさんの生き物を育むため、冬の間や田植えの1カ月前から田んぼに水を張る冬期湛水・早期湛水のほか、雑草を抑えるために深めに水を張る深水管理をしている。
1945年8月9日、長崎市で被爆した稲の子孫「原爆稲」が、栃木県上三川町の水田で育てられている。食べるためではない。77年たった今も放射能の影響が残る事実を後世につなぐため、農家の上野長一さん(70…[続きを読む]
PR注目情報
ジェンダーレス水着を選択肢に 「悩みは男女共通」向き合った開発者
「ビッグマック再び」 ウクライナのマック、数カ月のうちに再開へ
親子2代で高松商マネジャー 箸尾さん、かなえた夢に母は涙目ピース
「旧統一教会」関連団体の選挙の実際は 選挙プランナーが語る影響力
林外相、「世界日報」の取材「受けた」 「関わりない」一転
【詳報】旧統一教会との関係問われる自民党 岸田政権、内閣改造の日
新内閣、全閣僚の顔ぶれ固まる 旧統一教会との関与認めた閣僚外れる
「光栄なことだと思いますが…」104年ぶり偉業、大谷翔平一問一答
凱旋門すっぽり、チリ北部の謎の大穴 どんどん広がり1週間で倍に…
岸田改造内閣、入閣の6人が旧統一教会側と「接点」
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
旅空子の日本列島「味」な旅
花のない花屋
クルーズへの招待状 ハワイ
「好き」の先にある新たな出会い
スマート照明プレゼント<PR>
ホンジュラスの光と影
今日の編集長おすすめ記事
メゾンが提案する価値の本質
睡眠の質を向上するアイテム
子どもを管理対象とみなす日本
仲良しの白黒猫2匹を迎えた
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.