メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
02月26日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
燃料タンクに関するトピックス
旧日本軍が1943年から、沖縄県読谷村の中心部の土地を接収して北飛行場として建設。戦後は米軍が引き継ぎ、パラシュート降下訓練が繰り返し実施された。基地外に米兵や物資が落下する事故が相次ぎ、50年にも民家に燃料タンクが落下し、3歳の女児が死亡している。県と読谷村は日米両政府に対して再三にわたって訓練中止を要求。96年に日米両政府が返還に合意、06年に返還された。
日本火災学会の調査によると、東日本大震災で起きた火災の43%(159件)は津波が原因。車のバッテリーなどが海水でショートして起きる火花や、LPガスボンベからのガス漏れなどが主な出火原因とされる。県内では沿岸部に多い農業用や漁業用の燃料タンクの油漏れ対策の必要性も指摘されている。国や県による南海トラフ巨大地震の被害想定では、津波火災の被害は「定量的な評価は困難」として今のところ盛り込まれていない。
「FuelCellVehicle」の略。燃料としてガソリンや軽油ではなく、水素ガスを使う。乗用車「ミライ」を昨年末にトヨタが発売し、都市部を中心に街中を走り出した。水素と酸素の化学反応で発電する装置や水素燃料タンク、モーターなどを搭載。価格は700万円を超えるが、普及などで今後の低下が期待される。ホンダも今年度内に発売予定。バスは来年度の発売へ向けてトヨタと日野自動車が開発中。
木曽漆器を全国にアピールしたいと、長野県塩尻市木曽平沢の「未空(みそら)うるし工芸」の岩原裕右(ゆうすけ)社長(42)が、漆塗りを施した大型オートバイ「ハーレーダビッドソン」を完成させた。動画配信や…[続きを読む]
PR注目情報
彼女と分け合ったカレー1皿 ココイチの手紙で人生一変
飛鳥美人、撮影の舞台裏 「あまりにも美しい」その姿に
給食のうどんで食中毒 浮上した「原因食材」に深まる謎
深夜のヤミ営業、ばれた 行政からのメールに震えた店主
菅首相、急きょ会見見送りへ 山田広報官の問題も影響か
【詳報】高額接待「心の緩みで」山田広報官まるで禅問答
接待問題の山田氏、処遇は 「辞めたら省幹部全員を…」
「異例の抜擢」「女性初」歴任 7万円接待の山田広報官
和牛ステーキに海鮮料理…山田広報官が受けた7万円接待
ドコモ、アハモの料金を変えない方針 他社に追随せず
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
東京の台所2
海の見える駅 徒歩0分の絶景
舞台『帰還不能点』が問う戦争
ほんやのほん
よしながふみさんインタビュー
今日の編集長おすすめ記事
コラボレーションキャップ!
いまを楽しむメイクセット
ワーケーション、その効果とは
「こんなに違う!?」でも大切
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.