ヘルプ
マイページ
特集「小さないのち」
児相の現場で何が起きているのか、西日本にある児相の日々を追った
■小さないのち 児相の現場で バジルのパスタを食べようとしたときだった。 午後9時半すぎ、西日本にある児童相談所(児相)でいつものように残業をして帰宅したワーカー(児童福祉司)のケイコ(仮名)の携帯電…[続きを読む]
■小さないのち 児相の現場で 「いまから来い! なぜ来ていないの?」。受話器から女性の大声が響く。 午後3時前、西日本にある児童相談所(児相)。女性ワーカー(児童福祉司)が担当する20代の母親からだっ…[続きを読む]
■小さないのち 児相の現場で 「どうかこのまま泣かないで」。西日本にある児童相談所(児相)の30代の女性ワーカー(児童福祉司)ケイコ(仮名)は祈るような気持ちでいた。腕の中に、母親から引き離して保護し…[続きを読む]
(取材考記)ライフジャケット 勧め合い、安全な川遊びに 滝沢卓
シリーズの締めくくりとして、我が子を突然亡くしたり、過去に虐待を受けたりした深い悲しみを心に抱えながら、今を生きる子どもの命を守ろうと歩み出した人たちを紹介します。
■小さないのち 悲しみと歩む 生後5カ月のさつきちゃんは、ベッドの上でゆれるおもちゃを初めてつかみ、にっこり笑った。あまりにご機嫌だったので、母親は携帯電話で撮影した。2010年11月16日朝の幸せな時間。まさか、最後の元気な写真になるとは…[続きを読む]
実父母が育てるのが困難な子どもたちを、社会でどう守り育てていくのか。「育ちを支えて」では、成長を守るために、子どもたち、生みの親、育ての親をどう支援していけるのかを考えます。
■小さないのち 育ちを支えて 昨年6月。秋田市の児童養護施設で暮らしていた千葉愛実(めぐみ)さん(当時9)は、迎えに来た母親に駆け寄り、一緒にタクシーに乗り込んだ。回転ずし店で食事をし、ファストフード店でソフトクリームを食べ、母親の住むアパ…[続きを読む]
予期せぬ妊娠などで、生みの親が育てられない赤ちゃんが、生後間もなく命を落としてしまう悲劇が後を絶ちません。すべての赤ちゃんの命を守り育てていくため、妊婦や生みの親、育ての親への支援を含めて何ができるのか。考えていきます。
■小さないのち みんなで守る 彼に強要された1度きりのセックスで妊娠してしまった女子高生。気付いた時には中絶できる時期を過ぎ、病院には次々と受診を断られた。退学になるのが怖くて、学校には隠し通した。そんな事例を通じ、若年妊娠と教育の問題を考…[続きを読む]
子どもたちが自ら命を絶つ悲劇が繰り返されています。日本全体の自殺者数は減っている中で、小中高校生では減っていません。子どもの自殺を防ぐために、できることを考えます。
■小さないのち 大切な君 「同級生にからかわれ、先生に言っても直らない。学校に行きたくない」。2014年9月。仙台市内の中学1年の息子(当時12)が単身赴任中の父親(49)に泣きながら電話をかけてきた。「俺が学校に行って話すから」。父親は語…[続きを読む]
新シリーズでは、交通事故について伝えていきます。一人歩き、自転車、通学路、交差点……。子どもたちを事故から守るにはどうしたらいいかを考えます。
■小さないのち 道に潜む危険 タレントの風見しんごさん(54)は、小学5年生だった長女えみるさん(当時10歳)を登校中の交通事故で失った。 「あれから10年。ようやく、えみるに報告できる環境ができつつあります」 東京都世田谷区の風見さん宅に…[続きを読む]
子どもたちが健やかに生きられる社会に向けて、私たちに何ができるのかを考えます。
■小さないのち 奪われる未来 重大な虐待事件が起きると、自治体は再発防止のために「検証報告書」をつくる。だが教訓は生かされず、似たような事件が各地で繰り返されている。 「ばあちゃん、ばあちゃん」。なっちゃんと呼ばれていた当時4歳の女の子が照…[続きを読む]
事故などで、元気な子を突然亡くした親たちの悲しみは深い。子どもの死ともっときちんと向き合う社会を、親たちは求めている。
■小さないのち ある本に、こんな詩の一節がある。 大切な人に気づかない僕がいた。/家族だから、友達だからって、/必ず明日会える訳じゃない。/大切な人に気づかない僕がいた。/もう二度と会えないとわかっていたなら、/何を僕はしただろう。 アーモ…[続きを読む]
昨日できなかったことが今日できるようになる。そんな喜ばしい成長が、子どもが様々なけがをする原因にもなっています。暮らしの中の子どもの安全について考えます。
「小さないのち」へのご意見や、体験をお寄せください。メールasahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「小さないのち」係へ。
PR注目情報