メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月18日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
硫化水素に関するトピックス
無色のガスで刺激臭がある。ガス中毒に詳しい筑波大の内藤裕史名誉教授によると、60ppmを超えるガスを30分吸うと肺水腫が起きる。150ppmを超えると意識混濁、呼吸マヒの症状が現れる。800ppm以上だと即死するとされる。空気よりも重く、入浴時に顔が位置する浴槽の湯面近くにたまりやすい。長時間の入浴はリスクを高める。2005年には秋田県の泥湯温泉の駐車場近くで硫化水素ガスがたまった雪穴に落ちた家族4人が死亡した。同県の乳頭温泉郷では15年に源泉付近で配管作業していた3人が亡くなる事故が起きている。
1979年に県の許可を受けて操業していた栗東市小野のRDエンジニアリング社=破産手続き中=の最終処分場で99年、高濃度の硫化水素ガスが検出され、環境汚染が表面化。廃棄物の違法な埋め立てやダイオキシン類による土壌の汚染などもわかった。県は06年12月に地元住民や学者らによる対策委員会を設置し、廃棄物の処理方法を検討。委員会は今年4月、「全量撤去を推奨する」との答申を嘉田由紀子知事に出した。
東京都が杉並区に建設した「不燃ごみ中継所」が稼働した1996年から、近隣住民がのどや目の痛み、吐き気などの健康被害を訴えた。都の調査委員会は2000年、原因は中継所の汚水から発生した硫化水素と木の防腐剤の可能性が高いとする見解を発表。一方国の公害等調整委員会は02年、操業開始から4カ月間については、原因物質が特定されなくても中継所から出る化学物質が原因とする裁定を出した。同中継所は09年3月、廃止された。
中国重慶市の炭鉱で4日午後5時ごろ(日本時間同6時ごろ)、作業していた23人が死亡した。一酸化炭素中毒とみられる。中国の炭鉱では死亡事故が相次いでおり、安全管理が課題になっている。 国営中央テレビな…[続きを読む]
精選版 日本国語大辞典の解説
デジタル大辞泉の解説
PR注目情報
鼻出しマスクの受験生の成績無効に 注意従わず不正認定
記述なしでも「時間足りない」 共通テスト何が変わった
総務相時代の武勇伝 「飛ばしてやった」菅氏は興奮した
陸軍登戸研究所、暗部に迫った高校生 30年の活動記録
どんな魚もこの煮汁と煮方で 煮付け成功の「方程式」
16歳の娘と性交、父親に懲役6年判決 差し戻し審
泣きそうな乗客に「どしたんね」 タクシー運転手の機転
泣く7歳、助けない大人 「何とかしないと」小5が保護
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
大人が夢を見るには
はなのたびたび旅日記
ベルトーネ・コレクション
カリフォルニアワイン
冨永愛さん、絵本初翻訳
今日の編集長おすすめ記事
新世界を生き抜こう!
稲垣吾郎×クリス-ウェブ佳子
アメリカとの交渉を急ぐ北朝鮮
“ビンボー女優”、相棒を探す
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.