メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月18日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
米海兵隊に関するトピックス
沖縄には1980年代まで2万人を超す米海兵隊員が駐留していたが、冷戦後の90年代に1万5千人前後まで削減された。04年に約3千人がイラクに派遣されて以来、約1万2千人の水準が続いている。沖縄に駐留する海兵隊の中核は第31海兵遠征隊(31MEU)。2千〜3千人の編成で地上、航空、兵站(へいたん)など、作戦に不可欠な部隊がそろっている。特殊作戦から災害支援まで、幅広い活動に投入されてきた。今年1〜4月、タイ、フィリピン、グアムを回って、共同訓練などを続けた。この間、普天間飛行場からはほとんどのヘリコプターが姿を消した。31MEUが長期間、沖縄を離れるのは珍しいことではない。昨年、沖縄にいたのは通算で半年足らず。残りは韓国や東南アジア、オーストラリアなどに訓練で出ていた。沖縄では、上陸作戦やジャングル戦など従来型の訓練も続けられているが、非戦闘員の救出作戦や空港などの重要拠点確保といった紛争初期への対応を想定した訓練も増えている。アジア各国との共同訓練で、人道支援活動に力を入れるようになったのも最近の特徴だ。
2006年の在日米軍再編を巡る日米合意で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市移設を条件に、14年までに沖縄に駐留する海兵隊員8千人と家族9千人のグアム移転が盛り込まれ、移転に伴う施設やインフラ整備費102・7億ドルのうち日本側が60・9億ドルを負担するとされた。
米海兵隊はキャンプ・ハンセン(沖縄)の県道104号付近で155ミリりゅう弾砲を使った砲撃訓練をしていたが、米兵による少女暴行事件を機に、日出生台など本土5カ所の陸自演習場に訓練移転することで日米両政府が合意。1997年、実行に移された。
強い日差しの下、子どもたちが運動会の練習のためリレー競走をしている。長い滑走路は、思い切り走るのにうってつけの場所だった。 仲村隆さん(71)が、小学校低学年のころの、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の…[続きを読む]
PR注目情報
愛知県東部で工業用水停止へ、トヨタなど自動車産業に影響の可能性も
ロシアの孤立が浮き彫りに カザフスタンやベラルーシが後ろ向きの訳
勝てない正代に改名のススメ? 幻に終わったしこ名、その名も…
社会学者のケイン樹里安さん死去 「ハーフ」から日本社会の差別研究
トランプ氏が今も大統領ならプーチン氏を止められたか 元側近の答え
【速報中】ロシア包囲のマリウポリ製鉄所に動き 指揮官「任務完了」
ロシアが占拠したウクライナ沖の小島 衛星写真に写っていたのは
ロシアに600億円投資→直後に侵攻開始 飯田グループの「苦渋」
クッキー配ったロシア兵、別の「空気」を吸っていたら 残忍さの正体
紙面ビューアーの公開期間拡大について
Microsoft Edgeでの記事の印刷不具合について
「アリバイ会議」の弊害
京都ゆるり休日さんぽ
千葉・銚子の旅
内装に使用したバンコン
花のない花屋
「BLことはじめ」筆者が語る
今日の編集長おすすめ記事
スーツの購入の新常識
素材をいかしたメイク
自ら伝えた名物アナウンサー
しかしすぐに別れが訪れた
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.