メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月13日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
精神科医に関するトピックス
深く心に傷を負い、心的外傷後ストレス障害(PTSD)が残ると、その後も過去の経験が突然よみがえり(フラッシュバック)、感情のコントロールが出来なくなることがある。県中央児童相談所の児童精神科医古田洋子さんによると、特に幼い子どもは「昔、殴られていたときと似た場面がテレビで流れた」ことなどを機に「瞬間冷凍」された感情が「解凍」され、今起きたかのように感じるという。被虐待児の多くは「自分は殴られて当然の人間だ」と思い込まされ、自傷行為や暴力的な言動が出て、人間関係を築きにくいこともある。立ち直るには、支えになる人が常に「大事な存在なんだよ」と言葉と行動で繰り返し伝えることが大切で、年単位のケアが必要だと話す。
県中央児童相談所の児童精神科医古田洋子さんによると、診察した被虐待児の約半分に知的な遅れや発達障害があったと話す。県児童福祉施設協議会の調査では、県内の22児童養護施設の小学生以上の子1063人(08年4月)のうち126人(11・9%)が特別支援学級と養護学校に通う。療育手帳を持つ子は52人(同年8月)。知的障害児施設などが満床で児童養護施設に入る例も増えているという。
1995年度に全国で始まった制度で、臨床心理士や精神科医、臨床心理の知識がある大学教員らが、児童・生徒、保護者らからの不登校やいじめなどをめぐる相談に応じる。県教委によると県内には77人おり、各校週1回4時間を基本に、1人あたり1〜4校で相談に応じている。現在、中学校は全127校に、小学校はおよそ2割の59校、高校は約半分の24校に配置されている。
人間が二人集まります。力は倍になります。しかし、責任は半分になったと感じるのです。 (なだいなだ) ◇ 強制収容所では人を番号で呼ぶ。動物を食する時は「肉を食べる」と言う。こういう「抽象化」…[続きを読む]
PR注目情報
【写真まとめ】佳子さま27歳 スケート・手話・留学…歩み振り返る
亡き父が同じ日に夢に現れて 鳴り響いたピンポン、大好物のマグロ丼
「花を咲かせる土を想像して」 羽生結弦さんから子どもたちへエール
カジュアルな装いの佳子さま、キャンプファイアで歌に手拍子も
【写真まとめ】愛子さまと犬の「由莉」 皇室とゆかりの動物たち
ベラルーシの空港で大規模爆発 ウクライナが装甲車やレーダー破壊か
20歳の母は35万円で腎臓を売った 失業した夫「次は2歳の娘を」
ジェンダーレス水着を選択肢に 「悩みは男女共通」向き合った開発者
NBA史上初、背番号「6」を全チーム永久欠番に 伝説の選手に敬意
62歳で主婦から医師に 猛勉強で「一番戻りたかった場所」へ
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
口福のカレー
永瀬正敏フォト・ワークス
上から撮るか、下から撮るか
ドキドキを提供する歌
花のない花屋
翻訳家河野万里子と往復書簡
今日の編集長おすすめ記事
メレルのスニーカー
スペシャル対談 Vol.4〈前編〉
韓国エンタメの新しい波
白猫は音のない世界を生きる
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.