メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月23日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
紀伊半島に関するトピックス
04年9月5日、M6・9、M7・4の地震が立て続けに起こった。震源が陸地から遠く、最大震度は5弱だったが、10府県で40人以上のけが人がでた。紀伊半島沖では、東南海地震などプレート境界で起こるM8級の巨大地震の発生が予測されている。今回、見つかったプレート内部の活断層が起こす地震と巨大地震との関係は不明だ。
2011年9月の台風12号で、紀伊半島は記録的な豪雨に見舞われた。三重、和歌山、奈良の3県で死者72人、行方不明16人に上った。土砂災害や河川の氾濫(はんらん)などで壊滅的な被害を受け、三重県熊野市や紀宝町、和歌山県の新宮、田辺両市などが、激甚災害法による特例の支援措置の対象区域となった。
1889年に168人が死亡した大水害では職住を失った約2700人が北海道に渡り、新十津川町を作った。2011年の台風12号で、8月末からの5日間に1358ミリの降水を観測。主要箇所だけで75カ所、計260ヘクタールの山崩れが起き、崩落土砂で逆流した川が住宅を押し流すなどして7人が死亡、6人が行方不明になった。
■定義あいまいな謎だらけの動物、見つけて実態に迫りたい ニホンオオカミはいまから116年前の1月23日、奈良県で確認されたのを最後に絶滅したとされてきた。だが今も目撃情報は絶えない。50年近く幻の姿…[続きを読む]
精選版 日本国語大辞典の解説
デジタル大辞泉の解説
PR注目情報
排泄、セックス… 車いす生活を動画発信する彼女の思い
男性2人が右足切断など大けが 北海道新幹線の工事現場
発信されない「通行不能」 雪の立ち往生こうして起きた
ほうきだけ盗む不思議なサルが出没 住民も「なぜ?」
「これはやばい」 国内初の二次感染、見抜いた町医者は
213人クラスターの病院 感染拡大「想定を超えた」
寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料
「練習のため」バイクで集団暴走容疑 55歳男ら逮捕
駅で女性に体液、繰り返した巡査停職 「背徳感あった」
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
魅せられて 必見のヨーロッパ
20代ミュージシャンが語る
ほんやのほん
原田曜平さん、現代の若者分析
今日の編集長おすすめ記事
レザーシューズ
今どきの家電事情をお届け
見えてきた、心の復興の大切さ
豪華になった食事と成長した犬
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.