メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月23日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
臨床試験に関するトピックス
医薬品の製造承認を得るための臨床試験は「治験」と呼ばれる。多くが製薬会社の主導で進められ、薬事法や省令で実施方法が厳しく規制されている。治験は国の基準を満たした病院で、3段階の試験に分けて実施。第1相では、少人数の健康な志願者で安全性などを調査。第2相は実際の患者に対して治療効果や副作用などを調べる。第3相はより多数の患者で有効性などを検証する。
臨床試験は、被験者の体を使って薬や医療機器の有効性、安全性などを確認するもの。日本では、薬事法に基づき製造販売承認のためのデータ収集を目的に行う臨床試験のことを特に「治験」と言い、厚生労働省令で実施方法が厳格に定められている。治験以外の臨床試験を含む研究のあり方は、厚労省の「臨床研究に関する倫理指針」が定めている。厚生労働科学研究などは指針順守が求められるが、行政指針で強制力はない。
心臓で、血液を送り出すポンプの力が弱まった時に使われる。ポンプ役の心室から血液を取り入れ、動脈に送り出す機能を持つ。本物の心臓と同じように拍動するタイプと、プロペラ状のスクリューが回って血液を押し出すタイプなどがある。国内では1機種が承認されているが、バッテリーや本体が大きいタイプ。現在、より小型化を目指した数種類の「臨床試験(治験)」が進んでいる。阪大の研究はホームページ(www.med.osaka−u.ac.jp/pub/surg1/www/heart/rinshou/other/sentan.html)を参照。
武田薬品工業は21日、米バイオ企業モデルナが開発した新型コロナウイルスワクチンの国内での臨床試験(治験)を始めたと発表した。治験には20歳以上の200人が参加する予定で、4週間あけて2回接種する。武…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
世界大百科事典 第2版の解説
百科事典マイペディアの解説
PR注目情報
常総学院高など3団体が全国大会へ 東関東アンサンブル
「一度、終わった人」だった山田裕貴「俳優は心の仕事」
男性2人が右足切断など大けが 北海道新幹線の工事現場
1千万人都市感染ゼロの影 武漢封鎖1年、縮んだ暮らし
発信されない「通行不能」 雪の立ち往生こうして起きた
213人クラスターの病院 感染拡大「想定を超えた」
寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料
「練習のため」バイクで集団暴走容疑 55歳男ら逮捕
駅で女性に体液、繰り返した巡査停職 「背徳感あった」
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
魅せられて 必見のヨーロッパ
20代ミュージシャンが語る
ほんやのほん
原田曜平さん、現代の若者分析
今日の編集長おすすめ記事
レザーシューズ
今どきの家電事情をお届け
見えてきた、心の復興の大切さ
豪華になった食事と成長した犬
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.