メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月14日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
行動規範に関するトピックス
中国やベトナム、フィリピン、マレーシアなどが領有権を主張する南シナ海で、武力行使や紛争が起きた場合のルールを定める法的な枠組み。ASEANと中国は2002年に「行動宣言」に署名したが、実効性に乏しいため、法的拘束力を持つ規範の策定を求める意見がASEAN側から強まっていた。11日の外相会議で策定作業入りで合意の見通しだったが、中国の反対で先送りとなった。
日本の外務省などによると、打ち上げを予定している国は通常、航空機の安全確保のために国際民間航空機関(ICAO)、船舶向けには国際海事機関(IMO)のガイドラインに従って、それぞれ事前に打ち上げ日時や場所などの情報を通知する。ただ、ともにガイドラインにとどまり、法的拘束力はない。このほか、衛星が電波を発信する際には国際電気通信連合(ITU)から周波数の割り当てを受ける必要もある。弾道ミサイルの拡散を防ぐ「ハーグ行動規範」も参加国に事前通報を求めているが、北朝鮮は参加していない。
中国は2003年、東南アジア諸国連合(ASEAN)と「戦略的パートナーシップ」を締結し、積極的な経済支援で関係を強化してきた。一方、南シナ海問題でフィリピンなどと対立。10年に米国とASEANの連携を許した反省から、ASEANが求める「行動規範」策定に前向きに応じ、米国の関与を拒む方針に転換した。
東南アジア諸国連合(ASEAN)は5日、カンボジアの首都プノンペンで3日に開いた外相会議の共同声明を発表した。国軍が7月に民主活動家ら4人の死刑を執行したミャンマー情勢について懸念を表明。11月のA…[続きを読む]
PR注目情報
維新初の代表選、足立、馬場、梅村3氏が届け出 「ポスト松井」争う
働く人が足りず…想像超える感染者数 飲食店もコンビニも「大打撃」
63歳の元事件記者、保育の道を目指し短大へ 小さな命へ秘めた思い
夏休み最終日に完成した自由研究 斬新な「自由」の宝庫
国葬は「役割を終えた」もの 歴史学者が語る政府決定への大きな疑問
20歳の母は35万円で腎臓を売った 失業した夫「次は2歳の娘を」
「悪魔の詩」著者のサルマン・ラシュディ氏、NY州の講演で刺される
【写真まとめ】佳子さま27歳 スケート・手話・留学…歩み振り返る
【速報中】ザポリージャ原発にまた攻撃 隣接する森や草地で火災
「花を咲かせる土を想像して」 羽生結弦さんから子どもたちへエール
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
サステイナブルな旅<PR>
知花くらら、海辺の暮らし
世界の街へ バージニア州
Lorenzo STYLE
ほんやのほん
漫画家やまもとりえが新作
今日の編集長おすすめ記事
山小屋おやじ・シゲさんの一品
“手放すことの楽しさ”とは
母子家庭を支える支援のかたち
白猫は音のない世界を生きる
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.