メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月19日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
課外活動に関するトピックス
立命館大学、広東外語外貿大学、東西大学校の学部学生30人が2年間で3カ国を移動する。学生は1年目、自国以外の2言語を自分の大学で集中的に学習。2年目は中、日、韓の順番で約10週間ずつ滞在し、寮で共同生活をしながら現地語の講義を受ける。フィールドワーク型の授業や、週末を利用した文化体験、ホームステイなどの課外活動もある。3年目も同じ順番で移動する。文部科学省による「大学の世界展開力強化事業」(2011年度採択分)の中間評価で、最高のS評価を受けた。3大学はプログラムを常設化する方針を決めている。
リポートや授業のメモ、プリント、教師や同僚のコメント、サークルや課外活動など、学生の「学び」に関わるあらゆる記録をデジタル化して残すシステム。学習や活動の記録を「見える化」することで、学生が自分自身を振り返って客観的に見つめ直すことがしやすくなる。意識していなかった新たな気づきが得られたり、抱えている問題点が明確になったりする教育効果があるとされる。教師にとっては、学生の学習過程を見ることができるため、テストでは測れない学生の能力や成長を評価できるメリットがある。
1923年に米ハーバード大で発祥。日本では83年、当時上智大教授だった緒方貞子・元国連高等弁務官の教え子らが実行委員会を作ったのが始まり。大学・高校の課外活動や授業で広がった。2007年に始まった「全日本高校模擬国連」はハイレベルな狭き門となったため、より裾野を広げようと、17年に応募者全員が参加できる「全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)」が初開催された。
全日本吹奏楽コンクール第61回山形県大会(県吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が29日、山形市のやまぎん県民ホールで開幕する。大学の部(30日)に出場する山形大吹奏楽団を率いるのは3年生。コロナ下で入学時…[続きを読む]
PR注目情報
冨樫義博氏ツイートに色めく地元 本人が唯一「いいね」した相手は
チョコミントアイス、家族で食べ比べたのに 自由研究の自由って何だ
なぜ日本人は英語を話せない? NHK人気講師「これで話せます」
小4女児が兵器プラモで表現する「戦争と平和」 技法は大人顔負け
北海道新幹線の並行在来線、函館線の一部切り離し検討 貨物に影響大
「日本の女はこんなに惨めじゃない」 森英恵さん「金字塔」の数々
逮捕された電通元専務、自ら話した力の源泉 五輪組織委の裏で何が
宮崎知事「何をしたいのか、よくわからない」 東国原氏の出馬表明に
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
花のない花屋
新型「フェアレディZ」
城旅へようこそ・森寺城
開発中のシステム
このパンがすごい!
ジャコの中の生き物を絵本に
今日の編集長おすすめ記事
オン・オフ使えるグルカパンツ
いつまでも美しく健やかに
有名ホテルが相次ぎ値下げ
仲良しトリオがカルテットに
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.