メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
04月19日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
農林水産省に関するトピックス
昨年4月、全農林労働組合の役員1395人の勤務実態を調べた結果、142人に疑惑が浮上した。しかし、秘書課は0人になるまで調査を2回やり直し、総務省に0人と報告した。今年3月に疑惑が発覚、前秘書課長=更迭=がマスコミに虚偽の説明をしていたことも判明した。疑惑の調査結果は7月中旬に出る見込みで、背任容疑での刑事告発や不当な給与の返還も想定される。
農林水産省が1989年、洪水被害解消と農地造成のためとして着工。97年、「ギロチン」と呼ばれる鋼板で約7キロの湾を閉め切った。湾内に干拓地と淡水の調整池を設け、国内最大の1550ヘクタールの干潟が消失。2007年に事業が完成し08年に営農が始まった。この干拓事業で漁業被害が起きたとして国に開門を求めた訴訟で、福岡高裁は10年12月、国に5年間の開門を命じる判決を出した。開門期限は今月20日。当時の菅直人首相は上告を断念し、この判決が確定。一方、長崎地裁が今年11月12日、国に開門を差し止める仮処分を決定。相反する二つの司法判断に挟まれ、国が20日の開門期限を守れないことが確実視されている。
JAS法では営業エリアが複数の都道府県にまたがる場合は国が、同じ地域内の業者は都道府県が管轄する。農林水産省は02年のJAS法改正に伴って指針を定め、違反が故意で常習的な場合は改善を「指示」し、業者名や違反事実を原則公表するとした。一時的な過失で、業者が直ちに改善の意思を示した場合は非公表の「指導」にとどめることができる。国や都道府県は事例ごとに判断している。国は法改正以降の指示199件をすべて公表している。
栃木県那須塩原市内での二つの養豚場で豚熱(CSF)が確認された問題で、18日正午までに2873頭、7・8%の殺処分が終わった。県が発表した。 殺処分の対象は約3万7千頭。県は進捗状況は順調としている…[続きを読む]
PR注目情報
大阪・吉村知事、緊急事態宣言要請へ 感染拡大止まらず
サウナ持ち込み窮地の池田市長 辞職か解散か、迫る議会
政治家、覚悟のかけらもなかった 「8割削減」西浦教授
東京「まん延防止」検討 555人感染、2カ月ぶり水準 大阪878人、医療非常事態宣言
変異株「めったに起こらないことが…」 岩田教授の指摘
透明に光る謎の球体、100個超 民家の敷地から発見
田んぼの真ん中に10億円 社長がスタジアム建てた理由
【写真まとめ】羽生結弦・宇野昌磨・坂本花織、華麗に
息子2人失った父親「つらいの一言」 駐車場の死亡事故
ワクチン効かず?世界襲う変異株 インドでは二重変異も
メールサービスの登録・変更はこちら
「デザイン的思考」の大切さ
注目の新キャピングカーを紹介
神戸で動物たちに癒やされる
吉永小百合『いのちの停車場』
スリランカ 光の島の原石たち
東京・新代田にオープン
今日の編集長おすすめ記事
ポール・スミスのセットアップ
二拠点生活を送る中谷美紀さん
OECD最低水準に挑む人たち
頑固な末っ子猫アル
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.