メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
04月14日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
途上国に関するトピックス
主な援助は(1)学校建設や食料、NGO支援などの無償資金協力(2)人材育成を含む技術協力(3)相手国の社会基盤整備などに融資する有償資金協力(円借款)。外務省によると、予算(一般会計ベース)は97年度の1兆1687億円をピークに減少し、07年度は7293億円。
京都議定書は先進国だけに削減義務を課したが、経済成長に伴い中国やインドなど一部の途上国で排出量が急増。先進国が排出をゼロにしても、途上国が排出を抑えないと温暖化は止められないとされる。途上国の企業との国際競争上の不公平感もあり、日本は途上国を分類し直し、排出量の多い国には、経済活動量当たりの排出量を一定以下にするなどの目標を課すべきだと主張。豪州なども賛同している。
1992年に採択された国連気候変動枠組み条約の定義では、日本や米国、欧州の主要国など当時の経済協力開発機構(OECD)加盟国と旧ソ連や東欧諸国が「付属書1国」と分類され、「先進国」と扱われている。それ以外の「非付属書1国」が「途上国」だ。条約には、先進国の責任の方が重いという「共通だが差異ある責任」と呼ばれる原則があり、京都議定書は先進国だけに温室効果ガスの削減義務を課している。条約ができた後にOECDに加盟した韓国やメキシコは途上国扱いのまま。中国やインド、ブラジルなど新興国と呼ばれる国々も条約上は途上国だが、排出量が急増中で、一定の削減が必要と考えられている。ただ、条約の原則を踏まえると、先進国と同じ削減義務づけは難しい。
お話を聞いた⼈内堀タケシ(うちぼり・たけし)写真家1955年、東京生まれ。「日常」をテーマにしたルポルタージュを行う。海外取材は65カ国以上に及び、 2001年よりアフガニスタンで取材を続けている。ポ…[続きを読む]
PR注目情報
駅のホームで強制性交 社会は痴漢と向き合ってきたか
水に潜るオオムカデを発見 国内では143年ぶりの新種
台湾を「国」「島国」 立憲・枝野代表が繰り返し言及
トリチウムってどんな物質? 海洋放出後に必要なこと
東芝の買収価格「安過ぎ」 CVC提案に香港系オアシス
【写真まとめ】松山英樹が快挙、日本男子初メジャー制覇
松山メジャー制覇、ウッズが予言 池ポチャでも振り切る
【詳報】JR新橋駅前、重点措置適用「知らなかった」
松山英樹、マスターズで優勝 日本男子初のメジャー制覇
マスターズ王者のグリーンジャケット、実は1年後に返却
メールサービスの登録・変更はこちら
「デザイン的思考」の大切さ
クリックディープ旅
ドイツ・ベルヒスガーデン
映画『街の上で』
花のない花屋
「うそをつく」ことの葛藤
今日の編集長おすすめ記事
オススメはどんなモデル?
老けさせないケアを
全盲の弁護士が断言した内容
楽しめる「コギおてて」
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.