メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月15日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
隕石に関するトピックス
南極の自然環境などを観測するため国が派遣している。1957年〜58年の世界的な地球物理現象の共同観測事業「国際地球観測年」に先立ち、56年から始まった。観測隊員は11月に空路でオーストラリアに入り、南極観測船「しらせ」で南極を目指す。これまでにオゾンホールの発見や隕石(いんせき)の収集、解析などの実績がある。青木さんが隊長の61次隊は、研究者ら総勢100人ほどが参加する。
南極観測隊1次隊は1956年11月に初代観測船「宗谷」で東京を出発、57年1月に南極大陸のすぐ前の東オングル島に昭和基地を開設し、11人が越冬した。これまで、気象や海洋、生物、地質など観測は多岐にわたり、オゾンホール発見や隕石(いんせき)収集、大陸内陸で深さ約3千メートルから約72万年前の氷を掘り出すなど成果をあげてきた。輸送は年に1往復、現在は4代目の観測船「しらせ」で南極入りする。本隊は出発から帰国まで約4カ月間の夏隊と1年4カ月の越冬隊がいる。空路で大陸に入ったり、南極海を観測したりする別働隊もいて、近年は総勢100人(同行者含む)近い態勢となっている。61次越冬隊は気象やオーロラ、大気、地圏などを観測する隊員と、車両や発電機など観測や基地生活を支える設営隊員がいる。
僕は中学校に入って2回目の夏休みを迎えていた。「暑い、暑い、暑いー!」僕は、部屋の壊れかけたクーラーからへにょへにょとした冷風を浴びながら暑さに耐えていた。母さんは一向にクーラーを直してくれないし、部…[続きを読む]
PR注目情報
中国外務省が「厳正な申し入れ」 西村経産相の靖国神社参拝に反発
「急にドアから男が出てきて刺された」 母親と高校1年の娘が重傷
20歳の母は35万円で腎臓を売った 失業した夫「次は2歳の娘を」
「もう一度盛り上げてくれんね」要望も 東国原氏、宮崎知事選出馬へ
お金かけずに英語ペラペラ「まずこれをやって」吉田麻也の必勝勉強法
「悪魔の詩」著者のサルマン・ラシュディ氏、NY州の講演で刺される
【写真まとめ】佳子さま27歳 スケート・手話・留学…歩み振り返る
【速報中】ザポリージャ原発にまた攻撃 隣接する森や草地で火災
「花を咲かせる土を想像して」 羽生結弦さんから子どもたちへエール
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
サステイナブルな旅<PR>
知花くらら、海辺の暮らし
世界の街へ バージニア州
Lorenzo STYLE
ほんやのほん
漫画家やまもとりえが新作
今日の編集長おすすめ記事
山小屋おやじ・シゲさんの一品
“手放すことの楽しさ”とは
母子家庭を支える支援のかたち
白猫は音のない世界を生きる
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.