築地場外市場 東京を江戸を食べる 東京“食のまち”再発見

東京の食および、東京を代表する食のまち
築地場外市場の魅力を

知り学ぶ楽しむ

オンラインイベントを開催

※プログラムごとの内容は、各項目をご参照ください。

オンラインLIVE配信

2022年1月29日(土)10:05~
動画の配信期間は終了しました

10:05 ~ 東京の食の魅力座談会

11:05 ~
食材の目利き講座、料理教室、築地バーチャルツアー

13:05 ~ マグロ解体実演

各プログラム詳細

東京の食および、東京を代表する 食のまち
築地場外市場の魅力を「知り、学び、楽しむ」
オンラインイベントでは7つのプログラムを
開催いたします。

東京の食を学ぶ 食の奥深さを学ぼうトークショー

食のプロを招き、東京の食文化について語り合います

・配信時期:2022年1月29日(土)10:05~11:05
動画の配信期間は終了しました

登壇者情報

きじまりゅうたさん
きじまりゅうたさん

東京・池袋生まれ。祖母と母が料理研究家という家庭に育つ。オリジナリティあふれるレシピと、わかりやすいトークを武器に、男性のリアルな視点から考えた「若い世代にもムリのない料理」の作り方を提案している。現在は「NHKきじまりゅうたの小腹すいてませんか」「NHKきょうの料理」「NHKあさイチ」「CBCキユーピー3分クッキング」などのテレビ番組へのレギュラー出演を始め、WEB・雑誌 上でのレシピ紹介や、料理教室やイベント出演などを中心に活動している。著書も多数。公式YouTube 「きじまごはん」も更新中。

小宮山雄飛さん
小宮山雄飛さん

東京・原宿生まれ。音楽家。プロデューサー(音・食・空間)。ホフディランのボーカル&キーボードとしてデビュー。渋谷区観光大使、渋谷区CEO(Chief Eat Officer)として音楽活動以外にも、地域・企業の外部アドバイザーなどを務める。食に詳しく、カレーレシピ本3冊、酒場本2冊上梓。女優・森七菜によるカバー“スマイル”のプロデュース/楽曲制作で、CM・ネットで異例の大ヒットを記録。音楽・食・地域事業などを中心に、多彩な能力を発揮するクリエイター。

レイチェル・チャンさん
レイチェル・チャンさん

神奈川・横浜生まれ。東洋英和女学院大学社会科学部卒業。幼少に過ごしたニューヨークで演劇・アートと出会い、学生時代は英語劇に没頭。アナウンサーを経験後、渡英。約6年間在住後、帰国。豊富な海外経験から生まれた独自の感性を持つパーソナリティとして注目されている。現在はラジオDJ、バイリンガルMC・ナレーター、テレビコメンテーターなど幅広い分野で活動中。各地の蔵元を訪ねたり、田植えも体験するほどの大の日本酒好きで、2016年に名誉唎酒師酒匠に任命、2018年に酒サムライに叙任される。

石原愛美さん

MC 石原愛美さん(フリーアナウンサー)

兵庫・尼崎生まれ。元青森テレビアナウンサー。
趣味はボクシング。自宅の料理では蒸篭を愛用中。

東京の食を楽しむ マグロ解体実演(LIVE配信)

解体実演の華やかさとプロの技をお楽しみください

・講師 樋栄 楠本栄治

・配信時期:2022年1月29日(土)13:05~
動画の配信期間は終了しました

東京の食を学ぶ 食材の目利き講座

築地のプロがおいしい食材の見極め方をご紹介します

動画の配信期間は終了しました

東京湾の魚編
高級料亭などに納品する、築地の魚屋「浅田水産」さんに鮮魚の見分け方を解説いただきました。
江戸野菜編
江戸期から継承される江戸東京野菜を、築地で鮮度の高い野菜を扱う「築地米金」さんにご説明いただきました。
東京しゃも編
築地の鶏肉専門店「鳥藤」さんに、料理に合った鶏肉の選び方を教えていただきました。

東京の食を作る 料理教室

築地のプロがおすすめの調理方法をご紹介します

動画の配信期間は終了しました

魚の捌き方編
築地の魚屋「浅田水産」さんが 、鯵のおろし方を動画でレクチャー。
出汁のとり方編
築地の鰹節問屋「秋山商店」さんに、家庭で出来る出汁のとり方をご説明いただきました。

東京の食を楽しむ 築地を楽しむバーチャルツアー

おすすめの築地の周遊コースをご案内

動画の配信期間は終了しました

コース①「築地の朝を楽しむ『朝活』コース」
・総合案内所ぷらっと築地 マネージャー 山崎徳子
・詳細:東京の朝の楽しみ方として、築地をめぐるコースをご紹介。
コース②「築地で朝ごはんを楽しむ『朝ごはん』コース」​​
・NPO法人築地食のまちづくり協議会 事務局 鈴木孝夫​
・詳細:朝ごはんを食べられるスポットや、出汁の材料や干物・海苔など、
築地で朝ごはんの食材を買いめぐるコースをご紹介。

東京の食と映る マグロフォトスポット

築地場外市場のシンボルとなる「マグロ」装飾で、フォトスポットを創出

設置期間: 2022年1月29日(土)~2月12日(土)

設置場所:​

①築地魚河岸小田原橋棟1階晴海通り側エントランス

住所:東京都中央区築地6丁目26番1号

②築地魚河岸小田原橋棟3階屋上広場

住所:東京都中央区築地6丁目26番1号

③築地魚河岸海幸橋棟1階波除通り側エントランス

住所:東京都中央区築地6丁目27番1号​

④築地魚河岸海幸橋棟1階旧海幸門側エントランス

住所:東京都中央区築地6丁目27番1号​

東京の食を知る 「東京の食 江戸の食BOOK」配布

東京“食のまち”再発見!
東京を食べる 江戸を食べるBOOK
築地場外市場

築地場外市場のMAP(「買い物編」「飲食店編」)、
築地の歴史、本イベント情報等をご紹介。

ダウンロード期間は終了しました

新型コロナウイルス感染症の
感染予防・拡散防止について

イベント運営スタッフの取組

*体温チェック(出勤前・業務中に検温を行い、体調不良者は業務を行いません。)

*手洗い・うがい・手指消毒(スタッフも手洗い・うがい・手指の消毒を行います。)

*マスク着用(必ずマスクを着用して業務を行います。)

*ソーシャルディスタンスを保ちます。(接客時、スタッフ同士にてソーシャルディスタンスを保ちます。)

*施設の消毒・換気など定期的に行います。

下記項目に該当される場合、マグロフォトスポットへのご来場をお控えください

①過去2週間以内に発熱や風邪症状、咳、下痢、味覚障害、嗅覚障害、だるさ、息苦しさ等の症状がある場合

②過去2週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との接触がある場合

③過去2週間以内に同居者、ご家族など身近な知人の感染が疑われる場合

④過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴及び当該在住者との接触がある場合

主催

NPO法人築地食のまちづくり協議会、
一般社団法人中央区観光協会、
株式会社朝日新聞社メディアビジネス局​