Life Style
2021.11.18
PR

【トークセッション】
腸すっきり!腸内環境の改善
こんにゃくのチカラに注目
~こんにゃくをおいしく、もっとたくさん食べましょう~

主催:一般財団法人日本こんにゃく協会
後援:農林水産省、全国農業協同組合連合会、全国蒟蒻原料協同組合、全国こんにゃく協同連合会

左から小林弘幸先生、清水秀樹さん、みきママさん。

日本こんにゃく協会主催で、日本古来の伝統食品であるこんにゃくの魅力についてのトークセッションが開催されました。薬膳料理の食材でもあるこんにゃくの魅力と現代医学の視点から深掘りした健康機能性、手軽に作れる簡単でおいしいレシピを、3人のエキスパートにたっぷりと教えていただきました。

(撮影:キッチンミノル/料理:みきママ/取材・文:角田奈穂子/イラスト:加藤木麻莉)

トークセッションにご参加くださった3人のエキスパート

小林 弘幸 先生
順天堂大学医学部教授

こばやし・ひろゆき 医学博士。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。著書多数。

清水 秀樹 さん
一般財団法人日本こんにゃく協会理事長

しみず・ひでき 薬学博士。

みきママ(藤原美樹) さん
おうち料理研究家

ふじわら・みき ブログ「藤原家の毎日家ごはん。」の他、公式Instagram・YouTubeも人気。

こんにゃくは食物繊維が豊富な健康食材!
超低カロリーです

清水理事長:こんにゃくは、食物繊維の「グルコマンナン」が固まった水分97%のローカロリー食品です。100gあたりのカロリーは、板こんにゃくで5Kcal、しらたきで7Kcalしかありません。ごはんやパスタの30分の1です。それでいて、食物繊維は約3gと、サツマイモ並みです。カルシウムは牛乳の半分も含まれています。

小林先生:食物繊維は今の日本人にもっとも不足していますから、意識して積極的にとって欲しいです。1950年頃は1人1日当たりの平均摂取量が20gを超えていましたが、最近は14g前後と推定されています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病、大腸がんなどのがんが増えているのも、食物繊維の摂取量が減り、腸内環境が悪化していることが要因ともいわれています。

みきママさん:食物繊維はとても大切なんですね。

腸のぜん動運動を助け、便通を促進

小林先生:ええ。食物繊維は便のかさを増やし、便通をよくしてくれます。こんにゃくで注目したいのは、大腸までそのまま届くことです。含まれる食物繊維と豊富な水分が大腸のぜん動運動を助け、便通をスムーズに肛門に向かって押し出してくれます。おなかの調子を整えるのに役立ちます。

食物繊維が腸内環境を改善、免疫力アップ

清水理事長:こんにゃくは、カロリーを気にせず、食物繊維とカルシウムが補給できます。意外に知られていませんが、板こんにゃく1枚、しらたき1袋の4分の3には、コップ半分の牛乳と同じ量のカルシウムが含まれています。脂質を増やさずに、カルシウムを補給できるのが、こんにゃくのよさです。値段が手頃で長期保存も可能な食品ですし、健康な生活のために、多くの方に毎日、おいしく、たくさん食べてもらいたいですね。

小林先生:食物繊維が大切なのは、他にも理由があります。食物繊維はビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やし、短鎖脂肪酸を作り出して腸内環境を弱酸性に整えてくれます。免疫細胞の7割は腸に存在していますから、腸内環境が感染症などの病気の予防にも影響してくるのです。また、食物繊維には、血中コレステロールの値を下げたり、血糖値の急激な上昇を抑える働きもあります。

清水理事長:日本こんにゃく協会が制作したレシピパンフレットは、日本糖尿病学会認定病院で食事指導のテキストにも使われています。こんにゃくは、食養生にぴったりの食材です。

腸の安定が自律神経のバランスを保ち、カルシウムが精神安定に

小林先生:腸は自律神経を介して脳と密接な関係にあります。自律神経が乱れると便秘や下痢を起こしやすくなり、逆に、便秘や下痢になると労働生産性が落ちたり、精神的に落ち込みやすくなることがあります。カルシウムも骨粗しょう症予防など、骨を丈夫にしますし、精神の安定にも欠かせません。

みきママさん:こんにゃくは食べ応えがあって、ダイエットにもぴったりですよね。ご紹介したレシピのなかで、「わらびもち風」は、食感がよく低カロリーなので、罪悪感なくスイーツが食べられます。ぜひ作ってみてください。

深夜に食べても罪悪感無し!
こんにゃくのわらびもち風

【作り方】(2~3人分)

  1. さしみこんにゃく1枚は薄めのそぎ切りにする。
  2. 1に黒蜜と黄粉をかける。

時短、簡単! 舌と腸が喜ぶ「新・こんにゃく料理」!

清水理事長:こんにゃくは無味無臭なので、幅広く料理に使えます。また、板状や糸状、玉状など、様々な形があるので、楽しく食事に取り入れられると思います。みきママさんは、こんにゃくのおいしさをどう料理に生かしていますか?

みきママさん:私の料理のキーワードは、「時短・簡単・節約」です。皆さん、手軽に作れる料理を求めているんですね。こんにゃくは、そのコンセプトにぴったりです。今のこんにゃくは下ゆでが不要で、水洗いだけで使えるタイプもありますし、冷蔵庫での長期保存も可能です。使いたいときにすぐに使えるのもいいですよね。

小林先生:海外で和食や日本酒が人気ですから、こんにゃくもヘルシー食品としてブームになるかもしれないですね。

みきママさん:しらたきを中華麺や春雨の代わりに使ったり、しらたきや突きこんにゃくをショートパスタのように使ったりと、中華にも洋食にも使えます。「わらびもち風」のように、さしみこんにゃくは、スイーツにも使えます。

小林先生:「こんにゃく焼き鳥」のように味をしっかり染みこませると、本当においしいですよね。私は、みそおでんのこんにゃくが大好きです。

時短レシピのポイントは隠し味

みきママさん:私のレシピには秘密があります。隠し味で加熱時間が短くても、しっかり味がつくんです。グラタンには少量の砂糖を、焼き鳥にはオイスターソースを使いました。少量のオイスターソースを使うと、炭火で焼いたような香ばしさとコクが出るんです。それと串は後から。先に刺すより時短になります。別名は「串は後から刺しても変わりません」です。

清水理事長:こんにゃくは、和洋中のいろいろな調味料と相性がいいんですね。

嚙む回数が増えると、脳が刺激され活発化

小林先生:嚙む回数が増えるのも、こんにゃくのいいところです。よく嚙むと脳が刺激され、活性化します。また、唾液の分泌を促して消化を助けたり、口のなかで雑菌が悪さをするのを防いでくれたりします。

みきママさん:うちの子はお皿から選んで食べるくらい、こんにゃくが好きなので、脳への刺激になるとうかがうと、もっとたくさん食べてもらいたくなりますね。

ホワイトソースとチーズとの相性もいい

清水理事長:みきママさんがご紹介くださった「突きこんにゃくのグラタン」もこんにゃくの食感が生きていますね。

みきママさん:こんにゃくとホワイトソース、チーズの相性がとてもいいし、これからの季節にはぴったりです。面倒そうなホワイトソースも電子レンジで4分で完成。だから別名「誰でも作れちゃうグラタン」です。お二人の話をうかがって、こんにゃくが幅広く料理に使えることに気づきましたし、もっと食べようと思いました。新メニューもどんどん開発します。

みきママさんが作ってくださった
時短・簡単、おいしいこんにゃくレシピ

串は後から刺してもかわりません
こんにゃく焼き鳥

【作り方】(4人分)

  1. 板こんにゃく1枚、鶏もも肉1枚(約270g)は一口サイズの角切りにする。長ねぎ1本はぶつ切りにする。
  2. 板こんにゃくをさっとゆでて、水気をきる。 鶏もも肉は塩ひとつまみをもみこむ。
  3. フライパンを強火で熱し、こんにゃく、鶏もも肉、長ねぎを入れて中弱火で6分ほど、両面にほどよい焼き色をつけながら焼き、取り出す。フライパンの汚れをふき取る。
  4. ボウルにしょうゆ、 みりん、水各大さじ1.5、砂糖、オイスターソース各大さじ1、塩適宜、片栗粉小さじ1/2を合わせ混ぜ、先のフライパンに入れて中火にかけ、とろみがついたら3を戻し入れ、さっとからめて火を止める。竹串に刺しながら食べる。

誰でも作れちゃう!
こんにゃくグラタン

【作り方】(1人分)

  1. 突きこんにゃく1袋(170g)は3cm長さに切り、さっとゆで、水気をふき取る。薄切りベーコン2枚は細切りにする。
  2. 耐熱ボウルにベーコン、薄力粉大さじ1、バター15g、顆粒コンソメ小さじ1/2、 砂糖小さじ1/4、塩ひとつまみ、牛乳150ccを合わせて泡だて器で混ぜたらラップをせずに、電子レンジ600wで4分加熱。
    ※1分ごとに取り出し、泡だて器で混ぜるのがポイント。
  3. 耐熱容器に1を入れ、2をかけ、ピザ用チーズ60gを散らす。1000wのオーブントースターで10分ほど、焼き色がつくまで焼く。

もっとこんにゃくについて知りたい方は、こちらから。