小説、ノンフィクション、歴史記述など幅広い分野で活躍した作家・大佛次郎氏は、朝日新聞紙上に「天皇の世紀」を連載中 に死去。その業績をたたえて、1973年に創設された「大佛次郎賞」は、形式を問わず優れた散文作品に贈られます。
さらに、日本の政治・経済・社会・文化・国際関係などをめぐる優れた論考を顕彰するため、2001年に「大佛次郎論壇賞」が新設されました。
受賞者は以下の通り。(敬称略)
2022年
大佛次郎賞 (第49回) | 星野博美 『世界は五反田から始まった』(ゲンロン) |
---|---|
大佛次郎論壇賞 (第22回) | 板橋拓己 『分断の克服 1989-1990 統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』(中公選書) |
2021年
大佛次郎賞 (第48回) | 堀川惠子 『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』(講談社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞 (第21回) | 益田肇 『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』(岩波書店) |
2020年
大佛次郎賞 (第47回) | 内海健 『金閣を焼かなければならぬ 林養賢と三島由紀夫』(河出書房新社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞 (第20回) | 鈴木彩加 『女性たちの保守運動 右傾化する日本社会のジェンダー』(人文書院) |
2019年
大佛次郎賞 (第46回) | 黒川創 『鶴見俊輔伝』(新潮社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞 (第19回) | 東畑開人 『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』(医学書院) |
2018年
大佛次郎賞 (第45回) | 角幡唯介 『極夜行』(文藝春秋) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第18回) | 小松理虔 『新復興論』(ゲンロン) |
2017年
大佛次郎賞 (第44回) | 髙村薫 『土の記』(新潮社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第17回) | 砂原庸介 『分裂と統合の日本政治――統治機構改革と政党システムの変容』(千倉書房) |
2016年
大佛次郎賞 (第43回) | 浅田次郎 『帰郷』(集英社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第16回) | 森千香子 『排除と抵抗の郊外 フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』(東京大学出版会) |
2015年
大佛次郎賞 (第42回) | 金時鐘 『朝鮮と日本に生きる――済州島から猪飼野へ』(岩波新書) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第15回) | 井手英策 『経済の時代の終焉』(岩波書店) |
2014年
大佛次郎賞 (第41回) | 長谷川郁夫 『吉田健一』(新潮社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第14回) | 遠藤典子 『原子力損害賠償制度の研究 東京電力福島原発事故からの考察』(岩波書店) |
2013年
大佛次郎賞 (第40回) | 乙川優三郎 『脊梁山脈』(新潮社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第13回) | 今野晴貴 『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文春新書) |
2012年
大佛次郎賞 (第39回) | 水村美苗 『母の遺産――新聞小説』(中央公論新社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第12回) | 大島堅一 『原発のコスト――エネルギー転換への視点』(岩波新書) |
2011年
大佛次郎賞 (第38回) | 司修 『本の魔法』(白水社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第11回) | 服部龍二 『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書) |
2010年
大佛次郎賞 (第37回) | 渡辺京二 『黒船前夜―ロシア・アイヌ・日本の三国志』(洋泉社) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第10回) | 竹中治堅 『参議院とは何か 1947~2010』(中公叢書) |
2009年
大佛次郎賞 (第36回) | 石川九楊 『近代書史』(名古屋大学出版会) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第9回) | 広井良典 『コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来』(ちくま新書) |
2008年
大佛次郎賞 (第35回) | 飯嶋和一 『出星前夜』(小学館) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第8回) | 湯浅誠 『反貧困――「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書) |
2007年
大佛次郎賞 (第34回) | 吉田修一 『悪人』(朝日新聞社) |
---|---|
最相葉月 『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社) |
|
大佛次郎論壇賞(第7回) | 朴裕河 『和解のために――教科書・慰安婦・靖国・独島』(平凡社) |
2006年
大佛次郎賞 (第33回) | 田草川弘 『黒澤明VS.ハリウッド 「トラ・トラ・トラ!」その謎のすべて』(文藝春秋) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第6回) | 辻原登 『花はさくら木』(朝日新聞社)※辻の「しんにょう」は点が二つ |
2005年
大佛次郎賞 (第32回) | 富岡多惠子 『西鶴の感情』(講談社) |
---|---|
リービ英雄 『千々にくだけて』(講談社) |
|
大佛次郎論壇賞(第5回) | 中島岳志 『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社) |
2004年
大佛次郎賞 (第31回) | 佐伯一麦 『鉄塔家族』(日本経済新聞社) |
---|---|
若桑みどり 『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国』(集英社) |
|
大佛次郎論壇賞(第4回) | ケネス・ルオフ 『国民の天皇――戦後日本の民主主義と天皇制』(共同通信社) |
瀧井一博 『文明史のなかの明治憲法――この国のかたちと西洋体験』(講談社) |
2003年
大佛次郎賞 (第30回) | 山本義隆 『磁力と重力の発見』(みすず書房) |
---|---|
大佛次郎論壇賞(第3回) | 小熊英二 『〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社) |
篠田英朗 『平和構築と法の支配――国際平和運動の理論的・機能的分析』(創文社) |
2002年
大佛次郎賞 (第29回) | 長部日出雄 『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』(文藝春秋) |
---|---|
亀山郁夫 『磔のロシア スターリンと芸術家たち』(岩波書店) |
|
大佛次郎論壇賞(第2回) | 池内恵 『現代アラブの社会思想-終末論とイスラーム主義』(講談社現代新書) |
2001年
大佛次郎賞 (第28回) | 津島佑子 『笑いオオカミ』(新潮社) |
---|---|
萩原延壽 『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄』(朝日新聞社) |
|
大佛次郎論壇賞(第1回) | 大野健一 『途上国のグローバリゼーション』(東洋経済新報社) |
〈奨励賞〉 | 苅谷剛彦 『階層化日本と教育危機』(有信堂) |
〈奨励賞〉 | 小林慶一郎・加藤創太 『日本経済の罠』(日本経済新聞社) |
〈奨励賞〉 | ジョン・ダワー 『敗北を抱きしめて』(三浦陽一・高杉忠明・田代泰子訳、岩波書店) |
2000年
大佛次郎賞 (第27回) | 安岡章太郎 『鏡川』(新潮社) |
---|
1999年
大佛次郎賞 (第26回) | 高井有一 『高らかな挽歌』(新潮社) |
---|---|
丸谷才一 『新々百人一首』(新潮社) |
1998年
大佛次郎賞 (第25回) | 北杜夫 茂吉評伝四部作『青年茂吉』『壮年茂吉』『茂吉彷徨』『茂吉晩年』(岩波書店) |
---|
1997年
大佛次郎賞 (第24回) | 中西進 『源氏物語と白楽天』(岩波書店) |
---|---|
中島秀人 『ロバート・フック ニュートンに消された男』(朝日新聞社) |
1996年
大佛次郎賞 (第23回) | 杉本秀太郎 『平家物語』(講談社) |
---|---|
山口昌男 『「敗者」の精神史』(岩波書店) |
1995年
大佛次郎賞 (第22回) | 小田久郎 『戦後詩壇私史』(新潮社) |
---|---|
中薗英助 『鳥居龍蔵伝』(岩波書店) |
1994年
大佛次郎賞 (第21回) | 亀井俊介 『アメリカン・ヒーローの系譜』(研究社出版) |
---|---|
吉村昭 『天狗争乱』(朝日新聞社) |
1993年
大佛次郎賞 (第20回) | 中村隆英 『昭和史』Ⅰ・Ⅱ(東洋経済新報社) |
---|---|
多田富雄 『免疫の意味論』(青土社) |
1992年
大佛次郎賞 (第19回) | 厳安生 『日本留学精神史-近代中国知識人の軌跡』(岩波書店) |
---|---|
小西甚一 『日本文藝史』全5巻(講談社) |
1991年
大佛次郎賞 (第18回) | 大笹吉雄 『花顔の人-花柳章太郎伝』(講談社) |
---|
1990年
大佛次郎賞 (第17回) | 富士川英郎 『菅茶山』(福武書店) |
---|---|
中村喜和 『聖なるロシアを求めて』(平凡社) |
|
宮下志朗 『本の都市リヨン』(晶文社) |
1989年
大佛次郎賞 (第16回) | 西村三郎 「リンネとその使徒たち」(人文書院) |
---|---|
原田正純 「水俣が映す世界」(日本評論社) |
1988年
大佛次郎賞 (第15回) | 司馬遼太郎 『韃靼疾風録』上・下(中央公論社) |
---|---|
山田慶兒 『黒い言葉の空間』(中央公論社) |
1987年
大佛次郎賞 (第14回) | 山田晶 『アウグスティヌス講話』(新地書房) |
---|
1986年
大佛次郎賞 (第13回) | 井出孫六 『終わりなき旅』(岩波書店) |
---|---|
加賀乙彦 『湿原』上・下(朝日新聞社) |
1985年
大佛次郎賞 (第12回) | 大江志乃夫 『凩の時』(筑摩書房) |
---|---|
三浦哲郎 『白夜を旅する人々』(新潮社) |
1984年
大佛次郎賞 (第11回) | 金石範 『火山島』全3巻(文藝春秋) |
---|---|
芳賀徹 『絵画の領分』(朝日新聞社) |
1983年
大佛次郎賞 (第10回) | 大江健三郎 『新しい人よ眼ざめよ』(講談社) |
---|---|
志村ふくみ 『一色一生』(求龍堂) |
1982年
大佛次郎賞 (第9回) | 鶴見俊輔 『戦時期日本の精神史』(岩波書店) |
---|---|
河合隼雄 『昔話と日本人の心』(岩波書店) |
1981年
大佛次郎賞 (第8回) | 阿部謹也 中世の窓から』(朝日新聞社) |
---|---|
内田義彦 『作品としての社会科学』(岩波書店) |
1980年
大佛次郎賞 (第7回) | 朝永振一郎 『物理学とは何だろうか』上・下(岩波書店) |
---|---|
加藤周一 『日本文学史序説』上・下(筑摩書房) |
1979年
大佛次郎賞 (第6回) | 河盛好蔵 『パリの憂愁―ボードレールとその時代』(河出書房新社) |
---|---|
日向康 『果てなき旅』上・下(福音館書店) |
1978年
大佛次郎賞 (第5回) | 近藤信行 『小島烏水―山の風流使者伝』(創文社) |
---|---|
高田宏 『言葉の海へ』(新潮社) |
1977年
大佛次郎賞 (第4回) | 堀田善衞 『ゴヤ』全四巻(新潮社) |
---|---|
丸山真男 『戦中と戦後の間』(みすず書房) |
1976年
大佛次郎賞 (第3回) | 陳舜臣 『敦煌の旅』(平凡社) |
---|---|
加藤九祚 『天の蛇―ニコライ・ネフスキーの生涯―』(河出書房新社) |
1975年
大佛次郎賞 (第2回) | 山川菊栄 『覚書 幕末の水戸藩』(岩波書店) |
---|---|
吉田秀和 『吉田秀和全集』(白水社) |
1974年
大佛次郎賞 (第1回) | 中野好夫 『蘆花徳冨健次郎』(筑摩書房) |
---|---|
梅原猛 『水底の歌』(新潮社) |